ブログ

カテゴリ:2年生

お楽しみ会

2年生お楽しみ会の様子です。「猛獣狩りに行こうよ」で盛り上がっています。仲間を替えながら人数をどんどん増やしていきました。同じクラスの友達と最後のレクになりました。

  

学年お楽しみ会

2年生の学年お楽しみ会の様子です。みんなで歌を歌い、そのあとは、グループごとに出し物です。ものまねクイズを企画・発表したグループのものまねがとても盛り上がっていました。学年の絆がより一層深まりそうです。

  

合計が同じになるように

2年生算数の授業は、かなり難しいまとめの問題に挑戦しています。重なった3つの円に1から7までの数字を入れ、それぞれの円の中の合計した数が全て同じになるようにする問題です。悩みながら頑張っています。

  

葉書完成

2年生国語の授業は、葉書の清書です。住所と郵便番号を調べ、表面を完成させました。先週書いた伝えたいことの下書きを丁寧に書き写しました。今週ポストへ投函しに行きます。

  

葉書の書き方

2年生国語の授業は、葉書の書き方について学習しています。住所、宛名、差出人はもちろんですが、何を伝えたいのかを明確にさせることがポイントのようです。先生が一人ずつアドバイスをして、内容を膨らめ、実際に葉書に書いていきます。

  

一年間の振り返り

2年生は、一年間の振り返りをしています。ワークシートに頑張ったことや思い出を文章でまとめ、イラストを描いたり、色鉛筆でデザインをしたりして鮮やかなものになりました。

  

辺と頂点

2年生算数の授業は辺と頂点の学習です。ひごと粘土玉で箱の形を作りました。10センチ、8センチ、4センチのひごが何本あるか、粘土玉が全部でいくつあるかを数えています。ひごが辺、粘土玉が頂点ですね。

  

簡易ゲーム

2年生の体育は、サッカーの簡易ゲームです。エンドラインがすべてゴールエリアですが、ゴールマンが多くてなかなか得点が決まりませんが、みんな元気にボールを追いかけています。スローインも上手にできていました。

  

感謝の手紙

2年生の生活は、感謝の気持ちを届ける手紙を書いています。担任の先生以外に授業でお世話になった先生にありがとうの気持ちを込めています。3月は別れの季節でもありますが、感謝を伝える季節でもありますね。

  

完成!まどから こんにちは

 工作「まどから こんにちは」が完成し、廊下に展示されました。まるで小さな町が出来上がったようです。小さな窓を開けると、中から人物や動物が現れたり、庭には樹木や草花、池が配置されていたりと、その子らしい世界が詰まった素敵な作品です。子供たちも友達の作品を熱心にのぞき込んでいました。

学習のまとめ

2年生は学年のまとめとして、算数の総合テストに取り組んでいます。一年間でたくさんのことを学び、その成果を発揮しています。復習を兼ねて学友したことを再確認できるといいですね。

  

単元テスト

2年生は算数の単元テストに取り組んでいます。テープ図で表した数々の問題に集中しています。今までの学習の成果が存分に発揮されているようでした。

  

6送会③

2年生の出し物はオペレッタ「11匹の猫」です。一人一人が自分の役をしっかりと果たしました。歌も2部合唱を披露するなど、素晴らしい発表となりました。

  

誰が言ったのかな?

2年生の国語は、会話文が多い「お手紙」の単元です。かえるくん、がまくん、かたつむりくんの誰が言った言葉なのかをひとつずつ確認していきます。登場人物と会話が一致すれば話がよく分かりやすくなりますね。

  

漢字書き取り

2年生国語の授業は、漢字書き取りの練習です。短時間ですが、ノート半分に漢字を書いていきます。書き順や送り仮名にも気を付けてみんな集中して取り組んでいます。2年生で学ぶ漢字もいよいよ終盤ですね。

  

テープ図

2年生算数の授業は、引き続きテープ図についての学習です。テープ図に示されている空欄を求めるのは、足し算なのか、引き算なのか、問題をよく読みながらじっくりと考えて解いています。

  

カッターを使う時の約束

2年生図工の授業の様子です。今日からカッターを使うので、けがをしないように、けがをさせないように、約束をしっかりと確認しています。刃の出し方や手の置き方はもちろんのこと、授業中は出歩かないこと、しゃべらないこともとても大事なことが分かりました。みんなで約束を守っていい作品を作っていきましょう。

  

オペレッタ「11匹の猫」

2年生はオペレッタ「11匹の猫」の発表をしました。歌とセリフに迫力があり、とても楽しそうに演技していました。練習の成果が十分に発揮され、2年生全体の一年間の大きな成長を見ることができました。今後の更なる飛躍が期待できそうです。

  

様々な線分図

2年生算数の授業は、様々な線分図の表し方の学習です。文章題から分かりやすい線分図を描き、数字を入れながら答えを導き出しています。計算は簡単ですが、線分図を使うと考え方がとても分かりやすくなりますね。

  

線分図で表す

2年生算数の授業の様子です。「赤鉛筆21本と青鉛筆23本を合わせると全部で何本になるか」という問題を線分図に表しています。色は塗らなくても文字と数字と図で表せることができます。線分図の長さにも気を付けて分かりやすくしています。

  

線分図を使った計算

2年生算数の授業は、図で表す計算の単元です。いろいろな図を使った計算がありますが、今日は線分図を使って、文章題を読み、加法の計算をしています。線分図で表すと同時に式も作って答えを導き出しています。線分図にすると分かりやすいですね。

  

物語の発表

2年生国語の授業は、「何があったのかな」の単元です。今日は、自分で想像して作った物語をみんなの前で発表でしています。題名まで付けて、中身の濃い、オリジナルの物語をたくさん聞けることができました。みんなの創造力と想像力に驚きです。

  

紙版画「動物に乗って」完成!

 2年生が制作した紙版画の作品が、廊下に掲示されました。お気に入りの動物に乗っている楽しげな子供の様子を見ていると、思わず笑顔になってしまいます。来週の参観会の時に、ぜひゆっくりと鑑賞してください。

何があったのかな?

2年生国語の授業は、「何があったのかな?」の単元です。1枚目の絵と3枚目の絵を比べています。特に3枚目の絵は、誰が何をしているか、周りはどんな様子かを重点的に見て文でまとめています。さぁ、2枚目の絵は何があったのか、どんな様子なのかを想像してみましょう。

  

長さの計算

2年生算数の授業は長さの足し算と引き算の学習です。2本のテープ、3m20㎝と2mの合計と違いを求めています。単位を合わせて筆算をすればすぐに答えが出ました。みんなの理解力がとても早いです。引き続き、別の問題にも挑戦中です。

  

何があったのかな?

2年生国語の授業は、「何があったのかな?」の単元です。3枚の場面絵のうち最初と最後に2枚には絵が描かれていますが、真ん中の2枚目は空白です。1枚目と3枚目の絵を比較して何が違うかを比べて、2枚目の絵を想像しています。そして、2枚目の絵の物語を作っていきます。

  

ボールを蹴る、止める

2年生体育の授業はボールを蹴る練習です。短い距離を取り、2人組になってボールを蹴る、止めるを繰り返しています。足の内側でボールを蹴り、足の裏でボールを止めるという動きに少しずつ慣れていきました。両足でできるようにチャレンジしている子もいました。

  

説明文の原稿づくり

2年生国語の授業は、「やってごらん おもしろいよ」の単元です。1年生に紹介するおもちゃを制作しながら、遊び方の説明文を考えています。分かりやすく伝えるための原稿をグループで分担しながら作っています。

  

先生による読み聞かせ

2年生国語の授業は、先生による絵本の読み聞かせです。今日は節分なので、節分に関するお話の内容です。メリハリのある威勢のいい先生の読み方が子供たちの心に響いています。みんな真剣に絵本の画面に集中しながら聞いていました。

  

1ḿ=100㎝

2年生算数の授業は、長さの学習です。1m=100㎝ということをものさしを使ってまず確認しました。その後、30㎝+30㎝+30㎝+25㎝が何センチになるか、何メートル何センチになるかを計算しました。1ḿの長さの感覚がなんとなく分かりました。

  

オペレッタ練習

2年生は6年生を送る会に向けてオペレッタの練習を体育館で行いました。全部を通しながら、動きやセリフ、歌などを順番に確認していきました。2年生全員の一体感が出ています。20日の授業参観でも披露する予定です。

  

1年生に説明

2年生国語の授業は、「やってごらん おもしろいよ」の単元です。1年生に紹介するおもちゃについて、「まず」「次に」「ルールは」「してはいけないこと」などに分け、分かりやすい説明文を作成しました。そして、班で協力して、紙相撲、宝探し、パズル、福笑いなどのおもちゃを完成させています。

  

1000より大きい数

2年生算数の授業の様子です。1000より大きい数の問題集を進めています。数直線上の数をどのように読めばいいか、ヒントとなっている目盛りをよく見て解答していました。先生からは、早くやるよりも正確にやることが大事だということが繰り返し伝えられました。正確にやってミスしないようにしましょうね。

カラフル版画

2年生図工の授業の様子です。カラフル版画もいよいよたくさんの材料を使い始めました。段ボールやプッチンマット、毛糸なども貼り付けて様々な模様を創り出しています。細かい作業がとても上手にできています。

オペレッタ練習

2年生は1組、2組の合同音楽です。6年生を送る会で披露する「11匹の猫」の練習に励んでいます。踊りやセリフ、歌などをまじえ、劇としたオペレッタですが、一人一人がとても夢中になって取り組んでいるので、楽しそうです。6年生がきっと楽しみにしていると思います。

時刻と時間の確認テスト

2年生算数の授業は時刻と時間のテスト直しと確認です。8時25分の20分後の時刻、25分前の時刻、午後3時から午後6時までの時間など、時刻と時間が混同しないように先生の説明をしっかりと聞いて再確認していました。

100を100円にして考える

2年生算数の授業の様子です。100を17個集めた数について、100を10個、100を7個と分けて考えると分かりやすいようです。また、お金にしたらもっと分かりやすいという意見があり、100を100円にして考える子がいました。みんなお金の計算は早いですね。

漢字書き取り

2年生は漢字書き取りの練習ですが、短時間で集中してノート半分に書いています。この集中力がいろいろな場面でこれから生かされていきますね。終わったら先生に提出して、書き方の癖や細かい部分の間違いを直して確実に覚えていきます。

紙版画制作

2年生図工の授業は、紙版画の制作です。自分がデザインした絵のパーツを細かく切って貼り付けています。何枚も紙を重ねて貼り、立体感を出すように工夫しています。みんな作業に集中して取り組んでいます。

100個のまとまりがいくつ?

2年生算数の授業の様子です。大量に集めたペットボトルキャップをどのように数えたらいいかを追究しています。10個×10列の100個のまとまりを作れば数えやすいようです。100個のまとまりが23個、10個のまとまりが4個、余りが6個でした。さあ、合計はいくつかな。

長時間持続させて

2年生体育の授業は縄跳びです。無駄な力を使わずにリラックスした状態で長い時間前方順跳びができるようになってきて、確実に技能が向上しています。また、前方かけ足跳びもリズムよくできていました。たくさん跳んで体がポカポカになりました。

まとめの問題

2年生算数の授業は、教科書のまとめの問題を友達と相談したり、先生に聞いたりしながら取り組んでいます。時間や時刻に関する問題ですが、ちょっとしたミスがあるようです。先生が点検しながらアドバイスしています。

新出漢字と熟語

2年生国語の授業は、新出漢字の読み書き、書き順を確認し、みんなが知っている熟語をたくさん発表しました。「北」がつく熟語は、北海道、北風、東北、北極、北国、北半球などがあがりました。

正月に遊んだこと

2年生国語の授業は最初に漢字テストを行い、正式に書けているかどうかを先生がはねや留めなど、細かいところまで解説しながら答え合わせをしました。その後、「お正月に遊んだこと」についてみんなの前で発表し、質問に答えました。楽しい遊びをたくさんした様子がとても分かりました。

漢字のまとめ

 2年生の漢字テストの様子です。毎日漢字練習の宿題に頑張って取り組んでいるので、自信を持ってテストに臨んでいる子がたくさんいました。終わった後も間違いがないかどうか、丁寧に見直しを行う習慣がついてきています。

冬休みの思い出

2年生は冬休みの思い出を絵日記にしたものをみんなに見せながら発表しています。年末の大掃除や家のお手伝いのこと、正月の初詣のことやお年玉のことなど、たくさんの経験ができたようです。

8の字縄跳び

2年生体育の授業は8の字縄跳びです。長い期間練習してきた成果が存分に発揮されていました。間を空けずにどんどん縄の中に入っていき、しっかりと真ん中で跳べています。最初は怖がって上手に跳べなかったのが、みんなで協力してとても上手にできるようになりました。

テストに集中

今日の算数は、分数のテストです。早く解き終えた子も、念入りに自分の解答を見直ししています。真剣にテストに取り組む教室は、鉛筆を走らせる音だけが響いていました。学習のまとめを頑張っている2年生です。

お楽しみ会

2年生は音楽室で学年お楽しみ会を開催しました。みんな今日をとても楽しみにしていました。まずは先生のピアノ伴奏に合わせてクリスマスソングをたっぷりとノリノリで歌いました。そして、各クラス各グループの出し物の発表です。ナレーションを入れた寸劇や人形劇がとてもよかったです。

読み取り

2年生国語の授業は、贈り物を届ける地蔵様の様子やじいさまとばあさまの様子を読みとっています。どんなことが起きたのか、何を届けたのかなど、教科書から様子が分かるところを詳しく抜き取り、ワークシートにまとめています。

あや跳び

2年生体育の授業は、縄跳びのあや跳びの練習です。おへその前で腕を交差させたときに跳びます。難しい技ですが、少しずつできるようになっていく様子が見られました。先生が一人一人にアドバイスを送って技能を伸ばしています。

漢字の読みと書き

2年生国語の授業は、漢字の読みと書きの問題に取り組んでいます。2年生になってたくさんの漢字を覚えてきました。今日は今までの学習の成果を試しています。問題を終えると先生が丸付けをしながらアドバイスをしています。

2分の1や4分の1

2年生算数の授業は、折り紙を折って同じ大きさになるように分けて切ったものをノートに貼っています。折り紙を2回折って四角形や三角形を4つに分けました。同じ大きさに4等分した一つ分を4分の1ということが分かりました。

最高50回まで挑戦

2年生体育の授業は縄跳びのテストです。ペアで前方順跳びの回数を数えています。最高は50回までですが、何人かは最高回数まで跳べていました。ジャンプと縄を回す手首の動きが連動して上手に跳べるようになっています。

場面絵と話の内容

2年生国語の授業の様子です。「かさこじぞう」の場面が変わるところを意識しながら読んだあと、タブレットに配信された場面絵を順番に並び替えています。話の内容がどの場面絵なのかをしっかりと捉えることができていました。

テストの確認

2年生算数の授業は、かけ算九九テストの確認をしています。答えが10、16、24になるかけ算の式をすべて答える問題に、多くの子が手を挙げています。かけ算は数字を入れ替えても答えが同じになることがみんな分かっていました。

たくさんの熟語

2年生国語の授業は新出漢字の学習です。今日は書き順、読みの他に「園」「京」「社」を使った熟語をたくさん挙げていました。公園、遊園地、園長先生、東京、京都、中京、社長、会社、三島大社などたくさんの言葉を知っていて驚きました。

多様な見方と考え方

2年生算数の授業は、かけ算九九を使ってチョコレートの数を数える方法を追究しています。求め方はひとつではなく、いくつかあるようです。答えを出すよりも求める方法を見付けたり、考えたりするなど、多様な見方や考え方ができると様々な問題にも対応できますね。

文章を見付けて書き出す

2年生国語の授業は、水族館の飼育員さんの仕事は毎日決まっていることだけではないので、その日だけしたことが分かる文章とその時の思いが分かる文章の2つを書き出しています。しっかりと読み込んで文章を見付けていました。

動物に乗った自分

2年生図工の授業は、カラフル紙版画がこれから始まります。版の材料となるプッチンマット、段ボール紙、毛糸、三角模様紙などを確認しました。版画のテーマは「動物に乗った自分」です。どんな動物に乗りたいか先生が質問すると、馬、シャチ、イルカ、エミュー、ラクダなどが出てきました。いよいよ下絵を書きはじめます。

思いをつづる

2年生国語の授業は、「水族館の飼育員」を読んでの感想をノートに書いています。飼育員の仕事の大変さや動物とのふれあいについてどう思ったのか、お客さんに喜んでもらえることについて何を感じたのかなど、教科書を読み返しながらたくさんの思いをつづっていました。

3分間走

2年生体育の授業は、グループに分かれて3分間走を行っています。少しでも距離を伸ばそうとみんな自分の力を精一杯発揮して走りました。距離を計測する見ている友達も大きな声で応援していました。自己記録を更新した子が多かったようです。

キーワードを読み解く

2年生算数の授業では、先生が3つの文章題を出しています。文章をしっかりと読まずに解答すると間違えてしまいます。文章題にはキーワードが含まれているので、かけ算なのか、足し算なのか、引き算なのか、割り算なのかをキーワードから判別しないといけませんね。

九九マス計算

2年生算数の授業は、かけ算九九の81マスある表を埋めています。かける数とかけられる数の交ったマスが答えになります。計算スピードが以前に比べてどんどん速くなっています。さて、完成した表を見てどんなことが分かるかな。

自分の名前を使って

2年生国語の授業は、自分の名前を頭文字にして、自己アピールする文章を作っています。「まつうらこうすけ」先生が黒板に見本となる文章を書きました。「まっちょで つよい うでっぷし らいおんみたいで・・・・」さぁみんなも自分の特徴や性格を表した紹介文ができるかな。

図工作品鑑賞

山田小アートウィークに合わせて2年生が校内を回り廊下に展示してある各学年の図工作品を写真に撮り鑑賞しています。彫刻や墨絵など、上級生が作った素晴らしい作品にとても驚いていました。お気に入りの作品を見付けるとじっと見つめていました。

アートウィーク作品鑑賞

 現在校内には、「山田小アートウィーク」の作品がずらりと展示されています。今日は2年生が、各学年の作品鑑賞を行っていました。1年生の作品を鑑賞しながら、「ここ見て!すごく細かいよ。上手!」「このメダル、形がかっこいいよね。」「色もきれいだよ。」など、たくさんの良いところを見つけていました。

山のポルカ

 2年生の音楽では、既習曲の「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。指使いに気を付け、リズムよく演奏できる子がたくさんいます。友達と分担して演奏するときも、息がぴったり合っています。たくさん練習した曲は、自信をもって演奏できますね。

校外学習に行ってきました!

 2年生は校外学習として、図書館と楽寿園に行ってきました。
 図書館では、司書さんから図書館の正しい利用方法や蔵書数などを教えていただきました。三島市立図書館にはおよそ44万冊の本があることに、子供たちからは「すごい!」と驚きの声が上がりました。児童コーナーも見学し、いろいろな本に興味津々の様子でした。
 楽寿園では、皆で仲良くお弁当を食べました。そして、自分で券売機の乗り物のチケットを買いました。豆汽車やメリーゴーランドに、子供たちは大喜びでした。かわいい動物も見ることができて、充実した校外学習にすることができました!

動くおもちゃを生かして

2年生は「動くおもちゃ」の学習を生かして、空気砲、ロケットカーボウリング、キャッチボールマシンを作り、ゲーム感覚で遊んでもらえるように準備をしました。早速大勢のお客さんが列に並び、おもちゃで楽しんでいました。ユニフォームがカラフルでとてもいいですね。

6の段と7の段

2年生算数の授業は、九九のドリル練習です。先生から出された6の段と7の段を素早く答えていきます。言いにくい段ですが、確実に覚えようとみんな頑張っていました。

文章の構成

2年生国語の授業は、「学習祭の準備」という題で作文を書いています。文章をたいやきに例えて、あたま(はじめ)、おなか(中)、おわり(しっぽ)の構成で書いています。おなかのあんこがたっぷりになるように詳しくたくさん書くことがポイントだということを再確認しました。

お話の絵

6年生理科の授業の様子です。電気と私たちの暮らしの単元の中で、手回し発電機で電気を作っています。作った電気を豆電球やモーター、電子オルゴールにつないで通電しているか確かめています。

漢字書き取り

2年生国語の授業の始めにまずは漢字書き取りの練習です。集中して無言で黙々と取り組んでいます。毎日少しずつ、丁寧に正確に書くことで確実に覚えることができますね。終わったら先生に確認をしてもらいました。

開脚跳びに挑戦

2年生の体育は跳び箱運動の開脚跳びを練習しています。力強い着手で自分の身体をしっかりと支えて跳び越えています。着地を留めてきめのポーズまでして完璧です。多くの子がクリアーできていて驚きました。

7の段

2年生算数の授業の様子です。今日はかけ算九九の7の段です。サインペンが1箱に7本ずつ入っている時の9箱までの数を計算していきます。7の段を声に出すととても言いにくいですが、何度も練習していきましょう。

きつねのおきゃくさま

 物語教材「きつねのおきゃくさま」には、会話文が多く含まれています。「この会話はだれかな?」「どうしてこんなことをしたのかな?」大切なところを確かめながら、読んでいきます。教科書への書き込みや、ノートの記入も上手にできる2年生です。

かけ算の問題づくり

2年生算数の授業では、お店に並んでいる果物の絵を見ながら、かけ算の文章問題を作っています。算数だけでなく、国語の力も必要ですね。先生が言葉の使い方について詳しく説明しています。みんないい問題ができたようです。

力を付ける問題

2年生の算数は、かけ算の力を付ける問題に挑戦しています。文章問題にも取り組んでいますが、文章をしっかりと読み解いて立式できるかが重要です。また、3×6になる文章題を「あめ」と「袋」を使って作る問題も出題されました。

お話の中の絵

2年生図工の授業の様子です。先生が読んだお話の中の「火の鳥」を想像しながら描いています。羽が大きく、しっぽが長いのが特徴のようです。見たことのない鳥ですが、みんなしっかりとイメージして描くことができていました。

学びを生かす問題

2年生算数の授業の様子です。かけ算九九の学びを生かす問題に取り組んでいます。みかんが2個ずつ4皿と4個ずつ2皿の絵がありますが、かけ算に表すとどのようになるか、みんなよく理解できていました。九九の計算も素早くできました。

張り子完成

2年生の図工は張り子の色塗りです。最終の仕上げでかわいい動物やオリジナルキャラクターの帽子ができました。色とりどりで形も様々です。乾燥したらいよいよかぶることができますね。

ドッジボールラリーに挑戦

2年生体育の授業の様子です。対面でのボール投げです。相手がとりやすいような場所に投げようと頑張って練習しています。キャッチの仕方も少しずつ感覚を身に付けていっています。ラリーができることを目指しています。

説明通りにできるかな?

 国語では、おもちゃの作り方を説明する文章について学習しています。順序に気をつけ、わかりやすく作り方を説明した文章をノートに書き写した後、実際にそのおもちゃを作ってみます。子供たちは、「あ、そういうことか。」と自分の手を動かしながら、文章の内容や指示の言葉の意味を確認していました。楽しいおもちゃが出来上がりそうです。

かけ算九九

 かけ算九九は四の段の学習でした。四の段は、子供にとって唱えづらい段の一つです。ノートに丁寧に書き写しながら練習もしています。また、教室の出入り口には、さりげなく学習した段の九九カードが掲示されており、子供たちは出入りする度に口に出して唱えています。

いよいよ完成間近

 張り子の色づけ作業に入りました。子供たちの集中ぶり、真剣な作業の様子から、完成を楽しみにしている気持ちが強く伝わってきます。「早くかぶってみたいなぁ。」とつぶやきながら手を動かしていました。似合いそうですね。

作って遊ぼう

2年生国語の授業は、「作って遊ぼう」の単元です。おもちゃの作り方を順序が分かる言葉を使って説明する文章を考えています。教科書の内容をしっかりと読み取り、自分の言葉でまとめています。

ドッジボールラリー

2年生体育の授業は、ボール投げの練習です。ボール感覚が身に付き、スローもキャッチもだいぶ上手になりました。3人ずつに分かれ、連続してボールを投げ合っています。ノーバウンドで何回連続でできるかな。

色塗り

2年生の図工は張り子の完成に向けて色塗りです。白い部分を残さないようにすべて塗りますが、帽子の形やテーマが分かるようにたくさんの色を工夫しながら着色しています。早くかぶってみたいですね。

5の段

2年生の算数は九九の「5の段」の言い方と計算をしています。5の段を声に出して答えを書いている子もいました。解答が終わったら先生に提出して正しくできているか確認をしてもらいました。

和紙の貼り付け

2年生図工の授業の様子です。張り子に色を塗るために、今日は白い和紙を貼り付けています。頭をなでるように形を整えながら丁寧に貼っていき、きれいな帽子の形になりました。乾燥させてからいよいよ色塗りです。

1倍、2倍、3倍・・・

2年生算数の授業の様子です。「厚さ2センチの本を4冊積み重ねたら、全部の高さは1冊分の何倍か、また高さは何センチになるか」という問題に取り組んでいます。ある数の1個分、2個分、3個分のことを1倍、2倍、3倍ということから答えを導き出しました。

バスの乗り方教室

 2年生は、伊豆箱根バス主催でバスの乗り方教室を行いました。
 交通安全指導員さんから、バスの運転席に乗り込んで、バスには死角があることを体験したり、バスが曲がる時に内輪差が発生することを風船を使ってわかりやすく教えてもらったりして、安全への意識を高めることができました。
 バス会社さんからは、路線バスの乗り方について教えてもらいました。実際に敷地内を走行していただき、安全な乗り方を学びました。また、急ブレーキや洗車を体験することができ、子供たちは大喜びでした。
 貴重な経験を生かして、普段から安全に気を付けて行動してほしいと思います。

席替えしたよ

学級活動で席替えをした後の班会議の様子です。班の名前を相談したり、役割分担を決めたりしています。自分の意見や希望を押し通すのではなく、友達の考えも聞きながら、上手に話し合いを進めていました。新しい班でも、友達のよいところをたくさん見つけられるといいですね。

自然観察会

2年生は昨日延期になった自然観察会を行っています。地域ボランティアの方からどんぐりや栗、アケビを見せてもらったり、イチョウの葉の移り変わりやススキの話を聞いたりして、興味津々の様子でした。二酸化炭素排出による地球温暖化についても理解を深めることができました。

一つ分の数はどっち?

2年生算数の授業の様子です。「1箱に缶詰が8個ずつ入っている箱が6箱あります。全部で缶詰は何個あるでしょう。」という問題から「一つ分の数」×「いくつ分」=「全部の数」で表わしています。一つ分の数といくつ分の数がどちらかをしっかりと把握していました。

足し算からかけ算へ

2年生算数の授業の様子です。遊園地のコーヒーカップ6台には子供が3人ずつ乗っています。足し算の計算方法からかけ算の計算方法への入り口です。これからが2年生の重要な算数の学習になりますね。

新出漢字

2年生国語の授業の様子です。新出漢字の音読み、訓読み、書き順、熟語を学習しています。「紙」の書き順と画数は間違えやすいので、電子黒板を見ながら空書きをして確実に覚えました。

糊の着けすぎに注意

2年生図工の授業の様子です。昨日の2組に続いて今日は1組も新聞紙に糊を着けて型に貼り付けています。糊を着けすぎると帽子の形が崩れたり、重くなったりするようなので、慎重に新聞紙に糊を着けています。

張り子

2年生図工の授業の様子です。厚紙で作った帽子の型に新聞紙を張りつけて成形しています。新聞紙を適度な大きさに切ってから、糊を着け、上手に貼っています。オリジナルの帽子ができそうですね。