文字
背景
行間
令和4年度学校の様子
釘打ちトントン
図工の様子です。ニスを使った背景塗りや釘打ちの練習をしたり、実際に台に釘を打ったりする子供たちも増えてきました。完成まで待ち遠しいですね。
第一回代表委員会
火曜日の昼休みに代表委員会が実施されました。コロナ禍を考慮し、1学期は異学年が集まる機会を減らすため実施できず、やっと実施することができました。今回は「沢地カーニバルの日程やスローガン」についてです。計画委員会、各クラスの代表児童お互いに、真剣な眼差しで参加していて、頼もしさを感じました。
2学期始業式
今日から、2学期がはじまりました。オンライン始業式では、校長先生から、あいさつを通してコミュニケーション能力を高めていこうというお話がありました。また、2年生と4年生の代表児童が、2学期にがんばりたいことについて発表してくれました。教室では、真剣に話を聞く子供たちの姿が見られました。
通知表を持ち帰ります
今日で1学期が終わり、子供たちは通知表(学校生活のあらわれ)を持って帰ります。各クラスで、担任が一人一人にお話をしながら通知表を渡しました。おうちに持ち帰りましたら、お子さんのがんばったところをたくさん褒めてあげてください。また、2学期の目標についてもご家庭でぜひ話し合ってみてください。
1学期終業式
1学期の終業式がリモート形式で行われました。校長先生からは、4月から今日までの間に、各学年の子供たちが頑張っていたこと、成長したこと等のお話がありました。校長先生からの言葉を励みに、2学期もさらなる飛躍をしてほしいと思います。
頼もしい6年生
午後の就学時健診の準備を6年生がしてくれました。みんなてきぱきと働いてくれました。
心のアンケート
今週は心のアンケート週間です。1年生はまだ一人でアンケートに答えるのは難しいので、電子黒板に映された画像を見ながら、先生と一緒にアンケートを実施しました。
このアンケートによって、子供たちの悩みやいじめ問題の早期発見・早期解決につなげていけたらと思います。
就学児健康診断
令和5年度に入学する児童の健康診断が行われました。お医者さんの前で緊張している子もいましたが、みんなしっかりと健診を受けることができました。
来年4月に、元気な子供たちとまた会えることを、今から楽しみにしています。
ササミカツバーガー
今日は給食に「ササミカツバーガー」がでました。コロナの感染対策もあり、お店のハンバーガーのように、袋に入れてから食べました。とても味が良かったようで、どの子も大きな口を開けてパンにかぶりついていました。
毛筆の様子
席書コンクールに向けて、「木」という字を練習しています。どの子も集中して頑張っていました。
ふしぎなたまご
図工の「ふしぎなたまご」の学習の様子です。想像を膨らませて描いたたまごは、形・色・模様もさまざまです。次回は、このたまごが割れるとどんな世界が出てくるのかを描いていきます。
防犯訓練
3年生の教室に不審者が侵入したという想定で、防犯訓練が行われました。
校長先生からは、「今日のような訓練も大事だが、日頃から地域の方としっかりあいさつを交わすことが、防犯につながる」という話がありました。
おもしろ筆
6年生の図工「おもしろ筆」の学習の様子です。自然や身近なものを筆にして墨で絵を描いてみるという学習です。みんな楽しんで描いていました。
ドッジボール
1年生が外で楽しそうにドッジボールをしていました。だいぶ涼しくなり、外の活動が気持よくできる季節になりましたね。
交流委員会より
交流委員会では、学校生活の中で課題だと思う所を話し合い、その現状を改善するために、劇を考えました。今日は、朝の時間にその劇の動画を各クラスで見てもらいました。自分たちの生活を見つめ直すいい機会となりました。
かけ算の筆算(3年)
3桁×1桁の筆算を学習しました。問題を解き終えた子供たちは、嬉しそうな表情で先生にまるを付けてもらったり、黒板に書いたりしていました。
トートバッグ作り(6年家庭科)
いよいよミシンを使っての作業に入りました。子供たちにとって1年ぶりのミシンの使用になりますが、使い方を思い出すと、すぐにこつを思い出し、みんなとても上手に縫っていました。
クラブ(3)
ダンスクラブ、テーブルゲームクラブ、卓球クラブの活動の様子です。
クラブ(2)
手芸クラブ、イラスト・工作クラブ、科学クラブの活動の様子です。
クラブ(1)
久しぶりのクラブ活動。どのクラブでも、子供たちがとても生き生きとした表情で活動していました。
校内研修
3年生の研究授業について、よかった点や改善点などを話し合いました。ここでの振り返りや気付きを、みんなで今後の授業に生かしていきたいと思います。
ぬりえゲームに挑戦
国語の「ぬりえゲームをしよう」の学習で、タブレットを使ったぬりえゲームをしました。ぬりえをするためには、先生や友達の話をしっかりと聞かなければなりません。みんな集中して話を聞いていました。
ネコのひげ
国語「ネコのひげ」の学習で、要約の仕方について学習しました。校内研修でたくさんの先生たちがいて緊張したと思いますが、全員がよく考え、よく反応し、とてもがんばった1時間でした。これまでの学習の積み重ねがしっかりと発揮されていました。
地震からくらしをまもる
社会科の「地震からくらしをまもる」の学習で、津波について取り上げました。子供たちは資料からわかることをたくさん発表していました。
マット運動(3年)
体育館でマット運動を行いました。この日は「開脚前転」の練習。最初は、回転の勢いがつきやすいように、スロープマットを使って練習し、こつをつかんで上達した子は、普通のマットへ移動して、再び練習をしました。これからも練習を重ねて、みんなどんどん上達していってほしいと思います。
修学旅行へ向けて
6年生最大のイベント「修学旅行」まで、あと2週間ちょっととなりました。この日は、上野公園での班別行動について、班ごとに分かれて話し合いをしました。子供たちは、地図を見たり、タブレットでインターネットの情報を見たりしながら、「どういう順で回ろうかな?」、「パンダは絶対に見たい!」など、とても楽しそうに話し合っていました。
「はしの うえの おおかみ」(1年道徳)
橋の上の「おおかみ」は、どんな気持ちだったのか?子供たちは実際に「おおかみ」の役を演じながら、そのときの「おおかみ」の気持ちを考えていました。
3年国語「ネコのひげ」
3年生の国語の授業では、「ネコのひげ」という文章を使って「要約」の勉強をしています。子供たちは、段落ごとに大切な言葉を探し、ワークシートに書き込んでいました。
水のゆくえ(4年理科)
ラップをしなかったビーカーの水は、なぜ減ってしまったのだろう?子供たちはビーカーを観察したり、友達と一緒に推測したりしながら、自分の考えを深めていました。
源平の戦い(6年社会)
6年生の社会科の授業では、源平の戦いについて学習しました。鎌倉時代を舞台としたNHK大河ドラマを見ている子が多いのか、皆とても興味をもって調べたり、発表したりしていました。授業の最後には動画を見て、さらに理解を深めていました。
全市一斉あいさつ運動
今朝は「全市一斉あいさつ運動」ということで、普段よりも多くの皆様が通学路に立ち、子供たちに声を掛けてくださいました。多くの方々に見守られながら、今日も元気に子供たちが登校してきました。
はさみのあーと
図工「はさみのあーと」の学習では、はさみで自由に切った形から、想像を膨らませて作品を仕上げていきました。「これは○○に見える!」と、偶発的にできた形をいろんな物に見立てて楽しんでいました。
地震が来たら・・・
「地震からくらしを守る」の学習の様子です。今日は、地震や火事など災害が起きた時のための、学校内の防災設備について知るため、校内探検を行いました。
校内の防火扉や火災報知器に関わる機械が職員室にあることや非常食の備蓄量、毛布や簡易トイレの備えなど、避難先として考えられる小学校には、どういった設備や準備がされているのかについて学ぶことができました。
ドッチボール
ドッチボールのルールに慣れてきた1年生の子供たち。みんな夢中になってボールを追いかけたり、逃げ回ったりしていました。
ボール運動
ドッチボールを投げたり捕ったりする練習をしました。ボールを怖がること無く、みんなとても楽しそうに活動していました。静岡県の「体力アップコンテスト」に「ドッチボールラリー」という種目があるので、練習を重ねてクラスで参加しようと思っています。
店ではたらく人(3年社会)
「スーパーマーケットの売り場には、どのようなひみつがあるのだろう?」子供たちは、教科書の写真を見たり、買い物に行ったときの自分の経験を思い出したりしながら、気が付いたことをたくさん発表していました。
コリントゲーム制作中
図工の学習で、コリントゲームを作っています。今日は、背景となる板の色塗りをしました。板が水を吸ってしまうので、しっかりと縁取りをして、濃いめの絵の具で塗っていきました。完成までまだいくつかの行程があるので、引き続き楽しんで作っていきたいと思います。
図工の様子(ひらいてひろがるふしぎな世界)
はじめに、カッターの使い方を学びました。安全に気を付け、直線や曲線に沿って切りました。次に自分の作品に入りました。窓をひらき、その中やまわりに、楽しい世界を書いていました。どんな作品ができあがるのか楽しみです。
福祉体験
今回の福祉体験では、聴覚障害の方に講話をしていただき、手話や生活の仕方について教えてもらいました。子供たちは、講師の中川さんに伝わるよう、オッケーサインを出しながら楽しそうに講話を聞いていました。
修学旅行説明会
6年生保護者を対象に、修学旅行説明会が行われました。今年は3年ぶりに東京方面へ行く予定です。1ヶ月後のコロナの感染状況が心配ですが、みんなで無事に行けることを願っています。
初めてのミシン縫い
5年生の家庭科では、初めてのミシン縫いに挑戦しています。
まずは、上糸・下糸のかけ方の練習と、糸を付けずに縫う練習をしました。「からぬい」といって、まだ糸を入れていない状態ではありますが、みんなで手順を確かめながら真剣に練習をしていました。
跳び箱運動(5年)
「踏み切り」、「手のつき方」、「着地」に気を付けて、開脚跳びの練習に励みました。みんなどんどん上達し、着地の後のポーズを格好良く決めていました。
地層のでき方(6年理科)
理科室にある岩石標本を見たり触ったりしながら、岩石の特徴や地層のでき方について学びました。子供たちは、岩石によって「色」や「重さ」、「含有物」など、さまざまな違いがあることにとても驚いていました。
ギコギコトントンクリエーター
図工の「ギコギコトントンクリエーター」の学習で、コリントゲームを作っています。今日は、枠棒の色塗りをしました。塗りムラや塗り忘れのないように集中して作業を進めていました。
5角形の内角の和(5年算数)
「5角形の内角の和」は何度になるのか?子供たちは5角形の紙を切って組み合わせたり、補助線を引いて三角形や四角形に分けたりしながら、一生懸命考えていました。
卒業アルバム集合写真
卒業アルバム用の集合写真を撮りました。天気が良く、背景には思い出の校舎がきれいに写っていました。
図工「わたしの大切な風景」
先週、タブレットで撮影した写真を見ながら描いた下絵に、色を塗っていきました。まずは、かなり多めの水で薄く色を塗っていきました。完成まであと少しです。
楽しかったよどきどきしたよ
図工の「楽しかったよどきどきしたよ」の学習で、2組も色塗りに入りました。背景の色や塗り方を自分で考えながら、集中して取り組んでいました。
キャッチバレーボール
体育の授業の様子です。4年生ではキャッチバレーボールを行っています。試合の進め方を確認しながら、楽しんで活動していました。実際に試合形式を行っていく中で、アタックする人へのパスやボールキャッチが上手になると良いですね。
第2回学校運営協議会
第2回学校運営協議会を行い、学校運営協議会委員の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。授業参観後の協議の中で、たくさんの貴重なご意見をいただきました。今後も、家庭・地域と共にある学校を目指して学校運営や教育活動に取り組んでまいります。
フラワーアレンジメント
環境美化・園芸委員会の活動で、外部の講師をお迎えしてフラワーアレンジメントを行いました。子どもたちは講師のお話をよく聞きながら、一生懸命にお花を飾りました。できあがったお花を各教室に飾ったことで、学校の雰囲気も良くなりました。
「あいさつ運動」
沢地小では、今年度、学年ごとに担当を決め、「あいさつ運動」を進めています。今月は、5年生が校門や昇降口に立ち、登校してくる沢地っ子や先生方に、元気なあいさつを行ってくれています。
色水で遊ぼう
生活科の「色水で遊ぼう」の学習で、染め物に挑戦しました。折った和紙に色水をつけるとき、つけすぎると開くときに破れてしまうので、みんな慎重に取り組んでいました。開いて素敵な模様ができるととてもうれしそうでした。
たのしかったよ ドキドキしたよ
図工の「たのしかったよドキドキしたよ」の学習で、夏休みの思い出の絵を描いています。背景を絵の具で塗るときに、スースーと筆を動かす向きをそろえて塗ったり、筆をスタンプのように使ってポンポンと跡をつけて塗ったりと、それぞれ自分のイメージに合う塗り方を選んでいました。
新聞紙スリッパ作り
総合の学習の一環といて、新聞紙スリッパを作りました。大地震発生時にガラスやがれきが散乱し、室内が危険な状態などから簡易的に足を守る道具です。作り方も比較的簡単でした。子供たちも実際に履いて、その履き心地やどの位の強度なのか確認していました。
わたしの大切な風景
6年生の図工では、「わたしの大切な風景」の学習で、風景画に挑戦しています。
校内や校庭で描きたい所を探して撮影し、その写真を見ながら下書きをしています。できあがりが楽しみです。
【1年生】図工科 カラフルいろみず
図工科の授業で、色水づくりをやりました。赤、青、黄色の色水を混ぜたり、薄めたりしながら、様々な色を作り出しました。「あかとあおでむらさきになったよ!」「まぜる量で色も変わるんだ!」などと考えながら活動に取り組み、できあがった色水を組み合わせて素敵な作品を作りました。
発育測定
1年生の発育測定では、養護教諭から「めざましスイッチ朝ごはん」というお話がありました。朝ごはんをしっかりと摂ることでいろいろなよいことがあるというお話でした。詳しくはお子さんに聞いてみて下さい。体重と身長も測りましたので、「けんこうてちょう」を持ち帰りましたらご確認下さい。
3年生算数「長さ」
算数の「長さ」の学習で、巻き尺を使って長いものを測る学習をしていました。実際に測ってみることで、その量感をつかむことができると思います。1メートルやそれを超える長さとはどのくらいなのかを実感することができました。
命について考える日
沢地小学校では、9月1日を「命について考える日」に設定しています。今日は、地震の避難訓練を行うとともに、自分の命を守ること、命を大切にすることについて校長先生からお話があり、みんなで命について考えました。
給食
夏休みが明けて初めての給食となりました。この日のメニューは子供たちに人気の「夏野菜カレー」と「フルーツジュレ」。
コロナの感染対策のため、同じ方向を向いての黙食ですが、みんなとても嬉しそうな表情で食べていました。
書写(6年)
「固い約束」という字を練習しました。「固」、「い」、「約」、「束」と全くタイプの違う4つの文字。それぞれ、どこに気を付けたら全体としてバランスの文字になるのか?子供たちは、筆順や外形、組み立てなどに気を付けながら、集中して取り組んでいました。
跳び箱運動(6年体育)
先生や友達のアドバイスを参考にしながら、閉脚跳びや台上前転の練習に励みました。うまく跳べるようになると、違う技や違う高さに挑戦するなど、どの子も意欲的に取り組んでいました。
発育測定と保健指導
今日は、4年生の発育測定の日でした。また、発育測定と一緒に保健指導で「リフレーミング」について教わりました。「あわてんぼなのは、行動が早くできているとも考えられるんだ!」、「短所を長所としてみるって大事なことなんだな。」と、自分はどれにあてはまりそうなのかを興味深く調べていました。そして、最後に「友達の良いところメッセージカード」を書いて渡す活動をしました。照れくさそうにしている姿がとても微笑ましかったです。
タイピングの練習(1年)
タブレットを使ってタイピングの練習をしました。この日はまず、指の正しい置き場所を意識しながら、母音を打つ練習を繰り返し行いました。慣れてくると、タブレットに入っているキーボードゲームにも挑戦し、うまくできると「やったー!」と声をあげて喜んでいました。
授業の様子(2年生音楽)
新型コロナウイルス感染症対策のため、広い「さわじルーム」へ移動し、フェイスシールドを付けて音楽の授業を行いました。
子供たちは鍵盤ハーモニカやタブレットを使って「ぷっかりくじら」という曲を一生懸命練習していました。
授業の様子(4年社会)
巨大地震が発生したら、どのように自分の身を守ったらよいのか?子供たちは、自身の体験や映像資料などを基に、互いの意見を交わしていました。
授業の様子(6年社会)
「この世をば わが世とぞ思ふ もち月の かけたることも なしと思へば」
藤原道長が詠んだと言われるこの歌の意味を知った子供たちは、「道長はどうやって権力を手に入れたのか?」、「当時の貴族はどのような生活をしていたのか?」などと興味をもち、資料集などを使って熱心に調べていました。
朝の様子
今朝は正門前の横断歩道に、交通指導員の方が立って交通指導をしてくださいました。子供たちは、しっかりと左右の確認をしたり、手を上げたりして、安全に気を付けて横断歩道を渡っていました。また、交通指導員やスクールガードの方に「おはようございます!」と大きな声であいさつができた子もたくさんいました。
授業の様子(2-1算数)
2年生の教室へいくと、算数で「水のかさ」の学習をしていました。「どちらの水筒の方がたくさん水が入っているのだろう?」 疑問に思った子供たちは、比べる方法を一生懸命考えて、確かめていました。
授業の様子(3-1理科)
3年生の理科の学習では、のびたり縮んだりするゴムの性質を利用した「車作り」に取り組んでいます。どうすれば車が速く走るのか、子供たちは試行錯誤しながら車作りに励んでいました。
夏休み明け朝会(2)
朝会の中で、「社会を明るくする運動ポスター」の表彰式が行われました。すばらしい賞に輝いた6年生児童6名が、校長先生から賞状を手渡されました。
夏休み明け朝会(1)
新型コロナウイルス感染症対策のため、リモート形式で朝会が行われました。校長先生からは、「生活のリズムを切り替えること」、「学校全体であいさつを頑張っていくこと」などについての話がありました。
夏休み明け 校庭の様子
大きく成長したヘチマや花壇の草花も、登校してきた子供たちを温かく見守っていました。
夏休み明け 登校の様子(2)
学習用具や夏休み中に取り組んだ課題など、たくさんの荷物を持って子供たちが登校してきました。
夏休み明け 登校の様子(1)
34日間の夏休みが終わり、1学期の後半が始まりました。多くの地域の皆様に見守られながら、子供たちは元気に登校してきました。
夏休み前朝会
今朝は、夏休み前の朝会がオンラインで行われました。校長先生からは、「夏休みにしか体験できないことをしよう」「時間を大切にしよう」というお話、生徒指導部の先生方からは、遊ぶ時間やお金の使い方についてのお話、水の事故、火遊びについての注意がありました。詳しくは、お子さんに聞いてみて下さい。
ほけんだより夏休み号
ほけんだより夏休み号を発行しました。
御覧ください。
新型コロナウイルス感染症が急拡大しています。お手数ですが、夏休み中もリーバーに健康観察の入力をよろしくお願いします。
ほけんだよりはこちらをクリックしてください。
下校の様子
荷物がたくさん入った手提げバックや、これまでに作った作品などを手に持ち、子供たちが下校していました。夏休みが待ち遠しいですね!
満開のお花
ヒマワリ、コスモス、メランポジウムなど、たくさんのお花が満開です。中でも目を引くのがヒマワリで、3m近い高さのヒマワリが、高い位置から温かく子供たちを見守ってくれています。
夏休み前最後の給食
今日は、夏休み前最後の給食でした。人気メニューの青椒肉絲には、2年生が育てたピーマンが入っていて、2年生の子供たちは誇らしげに食べていました。
そして、お楽しみのデザートは、豆乳アイスです。給食の終盤で調理員さんがアイスを教室まで届けてくれると、みんな大喜びでした。
着衣水泳
今年度の最後の水泳の授業で、着衣水泳を行いました。服を着て泳いだ感想を聞くと、「いつもより体が重い」「動きにくい」など、想像以上に泳ぎにくさを感じたようです。
万が一、水難事故に遭ってしまったときに大切なのは、無理に泳ぐことではなく、浮いて助けを待つことです。今日は、何も持たずに浮く練習とペットボトルを持って浮く練習をしました。ペットボトルがあるとないとでは、浮きやすさが格段に違うということも体感できたようです。
タブレットを使って
1年生も少しずつタブレットの扱いに慣れてきました。今日は、タブレットを使ってアンケートに答えていました。できることが増えてきています。
英語に親しもう
今日はベンジャミン先生から果物を表す英語について教えてもらいました。覚えた単語を使いながら英語版のフルーツバスケットを楽しんでいました。
しんぶんしとなかよし
図工の「しんぶんしとなかよし」の学習です。2年1組でも、みんな活動を楽しんでいました。
水難訓練
今日は朝から雨が降っていて、皆プールには入れないだろうとあきらめかけていましたが、3時間目は奇跡的に雨が止み、水難訓練を行うことができました。もしものことがあったら、とにかく落ち着いて浮いて待つことが大切です。暴れずに力を抜くとうまく浮けることがわかったようです。
しんぶんしとなかよし
図工「しんぶんしとなかよし」の学習の様子です。新聞を巻いたり、破ったり、ねじったり、丸めたりする中で偶然できた形を何かに見立て、作品に仕上げていく活動をしました。ビリビリとやぶいた紙をスカートのように体に巻き付けたり、ねじった新聞紙を冠のように頭に乗せたりと、ひらめきを大切に夢中で作っていました。
社会3年生 農家の下里さんに話を聞きました。
3年生社会の学習で、農家の下里さんが農業について話をしてくださいました。仕事をしていて一番うれしかったことは、大きくてきれいな野菜を収穫できたときだそうです。草刈り機、トラクターの写真や朝収穫したばかりの野菜などを見た子供たちからは驚きの声が上がっていました。
4-2三島めぐり 浄化センター
清掃センターの次に向かったのは浄化センターです。浄化センターは長伏公園の隣にある下水処理をする施設です。広さは東京ドームくらいあるそうです。
ここでは、どのような処理をして汚れた水を綺麗にしているか説明を聞いた後で、実際の様子を見せてもらいました。
最初はかなり臭いがしていた水が、最後には綺麗な水になり、そこで金魚が飼われていた様子にみんな驚きました。
4-2三島めぐり 清掃センター
今日は2組が三島めぐりに行きました。
最初に見学したのは清掃センターです。焼却炉にゴミを投入するために攪拌する様子をガラス越しで見たり、焼却炉をコンピューターで制御する様子を見たりしました。
その後、資源ゴミをリサイクルするために作業する様子を見学したり、不燃物の処理をする様子を見たりしました。みんな熱心に、説明を聞いていました。
4-2三島めぐり 浄水場
お昼は天候が安定しなかったので、残念だったのですが、長伏小学校の体育館で食べました。みんな広がってとってもおいしそうにお弁当を食べていました。
その後、裾野にある三島市の伊豆島田浄水場を見学しました。
説明してくださった方の「三島の水はきれいにしません。」という説明に最初とても驚きましたが、汚れを取り除き、塩素で消毒するだけでおいしくきれいな水を手に入れられることの素晴らしさを強くじました。
今日は、わたしたちの生活を支える大切な施設を見学することができました。
実際にその様子を見たり、聞いたり、においを嗅いだり、触ったりする貴重な体験ができた素晴らしい1日でした。
6年生 スマホ・SNS勉強会
三島市スマホ安心アドバイザーを講師としてお招きし、
『スマホ・SNS勉強会』が開かれました。身近に起こっているネットトラブルや個人情報の流出トラブルについて教えていただきました。また、なりすましや架空請求などの犯罪に巻き込まれる可能性があることを知り、改めてスマホの怖さを実感できました。
困ったことが起こったら、必ず大人に相談することが大切であることも学びました。
ゲーム依存やネット依存にならないよう、「自分の部屋には持ち込まない」「勉強中は使用しない」「○時以降はさわらない」など、家庭でルールを決め、しっかり守ることが大切であると、アドバイスをいただきました。
7/9紫陽花の剪定作業
7/9(土)、紫陽花の剪定作業が行われました。暑い中、参加してくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。来年もきっときれいな紫陽花が見られることと思います。
水難訓練
今日は、「泳ぐ」ではなく、「浮く」を目標に授業に取り組みました。万が一に備えての水難訓練です。「ペアに支えてもらう」「自分でペットボトルを使って浮く」「自分の身体だけで浮く」という三段階ですすめました。普段より難しかったと思いますが、真剣に取り組むことができ、自分の命を守る方法を学びました。
4年1組 三島巡り その3
「浄化センター」の後の、お楽しみのお昼の時間。家族が作ってくれたお弁当に「家族のお弁当はやっぱり美味しい!」と嬉しそうに友達に話している児童もいました。食べ終わった後もたくさん遊べましたね!
4年1組 三島巡り その4
三島巡り最後は「伊豆島田浄水場」でした。水を管理する上での様々な機械や施設を紹介させていただきました。水が蓄えられているタンクを触り「え?冷たい!」、「この水で何日分なんだろう?」と、とても関心を抱いていました。
今日の三島巡りで学んだことをぜひ、学校や家族との生活の中で生かいていけると良いですね。
4年1組 三島巡り その2
「清掃センター」の次に、「浄化センター」を訪れました。最初の段階では「すごいにおい・・・。」と話していましたが、段々と綺麗な水になっていく様子に驚いていました。「あれ?そういえばにおいがしない!」といったこともつぶやいていました。
4年1組 三島巡り
4年生の社会科の授業の一環で三島巡りを実施しました。まずは、「清掃センター」です。燃えるごみがどのようになるのかや清掃センターの仕組み、リサイクルをするために意識してほしいことなど多くのことを学ぶことができました。
交通安全リーダーと語る会(2)
発表方法も自作の動画やペープサートなどさまざまで、とても興味深いものでした。今回たくさん調べたりまとめたり、多くの方に発表を聞いていただいたりして、交通安全リーダーとしての自覚をもつ良い機会になったと思います。今後も活躍を期待しています。
交通安全リーダーと語る会
三島警察署警察官・交通安全指導員さん・三島市教育委員会・沢地小スクールガードのみなさまをお招きして、「交通安全リーダーと語る会」が開催されました。
沢地・光ヶ丘・富士見台・富士ビレッジの各地区のグループに分かれ、主に通学路の危険箇所や自分たちにできる対策を発表しました。タブレットを用いて、現地写真を映したり、動画を撮影して流したり、どのグループも発表の仕方を工夫していました。最後に三島警察署の方に講評をいただき、改めて交通安全の大切さを実感しました。
普段、通い慣れている道ではありますが、危険がいっぱいです。交通安全リーダーとして、夏休み前に下級生にも交通安全を呼びかけていく予定です。