文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
1年算数たしざん ブロックをつかって
1年生の算数の授業では、たしざんの学習をしています。10のかたまりをつくって、正しい答えを出します。自分の考えを発表したり、ノートに書いたり、ブロックを動かしたりしながら、活動しています。
沢地カーニバルCM週間
今週は、沢地カーニバルCM週間です。今日の昼の放送では、初めてお店を出す3年生の代表児童が、放送でCMを行いました。計画委員会の司会もばっちりです。
6年沢地カーニバルの準備
今週の土曜日は、子供たちが楽しみにしている沢地カーニバルです。各クラスでお店の準備が進められています。
4年音楽 旋律の重なりを感じながら歌おう
4年生の音楽の授業では、旋律の重なりを感じながら歌う活動をしています。子供たちは、生き生きと音楽に親しんでいる雰囲気がすてきです。
1,2年ペア遠足 伊豆三津シーパラダイス③
楽しみにしていたお弁当の時間です。たくさん活動したあとの愛情いっぱいのお弁当、最高です。
1.2年ペア遠足 伊豆 三津シーパラダイス ②
ペア活動では、やさしく声を掛け合ったり、時間に気をつけて行動したりできて、とても立派でした。
1,2年生 ペア遠足 伊豆 三津シーパラダイス
今日は、1,2年生がペア遠足で伊豆三津シーパラダイスへ出掛けてきました。秋のさわやかなお天気で、子供たちも思う存分ペア活動を楽しむことができました。ショーをみたり、ペアで見学をしたりして、子供たちの笑顔が広がりました。
2年音楽 楽器で聴かせて 自分の思い
2年生の音楽の授業では、「楽器で聴かせて、自分の思い」の学習活動を行っています。いろいろな楽器の音色を聴いて、子供たちが様々な気付きを伝え合ったり、リズム打ちを楽しんだりしています。友達と、自分のリズムを聴き合ったり、いっしょに新しいリズムをつくったりして、笑顔いっぱいで活動しています。
いじめ防止集会
いじめについて、各学年、各学級で考える時間をつくっています。今日の朝の時間には、動画やイラスト、お話から、場面を想像して考えたり、自分たちの生活を振り返ったりしました。自分の気持ち、友達の気持ちを考えて行動して欲しいと思います。そして困ったときは、一人で抱えず相談出来ることも大切です。
沢地カーニバルに向けて②
5年2組では、沢地カーニバルに向けて、展示品の製作中でした。
友達とアイデアを出しながら協力する姿や、黙々と製作作業に取り組む集中する姿が見られ、どんなお店ができるのか、完成が楽しみです。
沢地カーニバルに向けて
4年2組では、沢地カーニバルに向けて、グループごと話合いを行いました。
リーダーを中心にお客さんのことを考えながらどのような内容にするか、話し合っていました。当日が楽しみです。
オリジナル標識づくり
4年1組では、交通安全教育の一環として、オリジナル標識を作成しました。今ある標識を調べたり、最近のニュースからこんな標識が必要ではないかと考えたり、素晴らしいアイデア標識を作っていました。
2年図工 まどからこんにちは
2年生図工の授業の様子です。カッターの安全な使い方を学習しながら「まどから こんにちは」の作品づくりに挑戦中です。
羽田空港見学
日本科学未来館見学
国会議事堂見学
東京スカイツリー班別研修(2組)
東京スカイツリー班別研修(1組)
修学旅行2日目スタート
6年生の修学旅行2日目がスタートしました。
全員元気で朝のつどいを行いました。
ホテル到着のつどい
江戸切子体験(2組)
江戸切子体験(1組)
浅草散策(2組)
浅草散策(1組)
上野公園の様子(2組)
上野公園の様子(1組)
修学旅行出発です
6年生の修学旅行が始まりました。
「修学旅行の楽しさは六限大〜共に学び、最高の思い出を〜」のスローガンが達成できるようにしたいですね。
2年音楽 くりかえしをつかって音楽をつくろう
2年生音楽の授業では、タブレット端末を使いながら、リズムを組み立てて、くりかえしを楽んで音楽づくりに取り組んでいます。自分で作ってみたリズムを、実際に手拍子で表現すると、リズムの楽しさを実感できますね。
1年タブレット端末を使って
1年生が図工の作品ふりかえりカードをタブレット端末を使って、作成しています。写真を貼り付けて、作品の紹介ができます。
2学期始業式
先週の金曜日には、1学期の終業式が行われました。三連休明け、今朝は全校児童で2学期の始業式が行われました。代表児童が2学期にがんばりたいことを発表してくれました。子供たち1人一人が、自分のめあてに向かって笑顔でがんばってくれることを心から応援したいと思います。
龍澤寺座禅体験会(おやじの会主催)
13日(日)に龍澤寺での座禅体験会が行われました。
普段は、お坊さんになるための修行寺として活動しているため、中に入ることはできませんが、今回は特別に寺内に案内してくださりました。
まずは、寺内、境内の清掃活動を行いました。清掃を通して、心を磨きました。
次に、座禅を体験しました。足の組み方、手の形、目線、座禅の心得などを教わりました。
初めての体験にどきどきしながらも、充実した時間を過ごしました。
3年 校外学習
校外学習でマックスバリュ壱町田店へ行ってきました。お店の方に、店内やスーパーの裏側まで案内していただき、子供達にとってとても良い学習となりました。買い物体験では一人一回キャッシュレス決済を使った、セルフレジでの買い物練習を行わせていただきました。出てきたレシートを子供達は嬉しそうに持ち帰っていました。
第3回かわせみ実行委員会
第3回かわせみ実行委員会が開催されました。
今までの活動を振り返ったり、今後の活動を確認し合ったりしました。
お忙しい中、出席してくださった皆様、誠にありがとうございました。
5年 読み聞かせ(めんぼー君②)
今日は、5年2組で、めんぼー君による読み聞かせがありました。
昨日同様、手や体を使った楽しい読み聞かせをしてくださり、5年生の子どもたちも朝から笑顔があふれていました。
3年国語 登場人物の心情について考えてみよう
3年生の国語の授業では、物語文「ちいちゃんのかげおくり」の教材をつかって、登場人物の心情について学習活動を進めています。自分の考えをノートに書いたり、発表したりしながら学びを深めていきます。
5年めんぼー君 読み聞かせ
今日の朝の時間、5年1組では、めんぼー君による読み聞かせが行われました。楽しいトークを交え、子供たちにとって、有意義な活動の時間になりました。
沢地カーニバルに向けて 代表委員会
今日の昼休み、代表委員会が開かれました。11月に開催予定の沢地カーニバルに向けて、学校の中心となって頑張ってくれている計画委員会、クラスとのパイプ役として活躍する代表委員さんが集まり、話合いが行われました。子供たちが主体的に活動し、楽しいカーニバルになることを願っています。とても楽しみですね。
おたまじゃくしの会 読み聞かせ
今日の昼休み、おたまじゃくしの会による読み聞かせが行われました。昼休みのすてきな時間になりました。ボランティアのみなさn、ありがとうございました。
休み時間のようす
休み時間には、子供たちが友達といっしょにボール遊びや鬼ごっこ、鉄棒あそびなどで元気に活動しています。時間を見て、しっかりと教室に戻ることができる沢地っ子です。
6年音楽 合奏「パラダイス ハズ ノー ボーダー」
6年生が、心を一つに合奏にチャレンジしています。打楽器のリズムに合わせて、演奏しています。まだ練習の途中ですが、とても楽しそうに音楽に親しんでいる様子がわかります。
5年保健 心について考えよう
5年生の保健の授業では、こころの問題について、養護教諭が授業を行いました。子供たちと一緒に考えています。
3年図工 大きな木
子供たちが「大きな木」から想像力を働かせて、夢いっぱいの世界を表現しています。
1年図工 はこでつくろう
算数の「かたち」の学習でつかった箱をつかって、子供たちが思い思いの作品をつくっています。友達と関わりながら、楽しく自由な発想でつくりあげていきます。
掃除の時間のようす
昼休みのあとは、掃除の時間です。4年生と2年生の下駄箱掃除の様子です。今日は5年生が社会科見学でいないので、2年生が5年生の下駄箱もきれいにしてくれました。
6年外国語活動 オリジナルサンドイッチを紹介しよう
6年生の外国語の授業では、子供たちが「Where is it from?」の課題で「オリジナルサンドイッチを紹介しよう」の学習活動を行いました。楽しく発音したり、考えたり、交流したりしながら外国語の表現に慣れ親しんでいきます。
4年社会 自然災害からくらしを守る
4年生の社会の授業では、「自然災害からくらしを守る」の学習活動がスタートしました。今日の授業では「自然災害が多いにもかかわらず、たくさんの人の命を守れるのはなぜか。」の課題に対して、子供たち1人一人が考えながら、友達とかかわり、活動しました。
1年2組算数 かたちあそび
1年生の教室では、算数のかたちの学習で、かたちあそびの活動をしています。自分たちでもってきた空箱をつかって、友達と声を掛け合いながら、考えを伝え合いながら、力と心と知恵をあわせて、箱を積み上げていきました。どうすれば高く積み上げることができあるか、箱の形に着目して考え、失敗も楽しみながら活動する様子、とてもすてきな子供たちです。
5年 社会科見学に出発
5年生が、社会科見学に出発しました。あいにくのお天気ですが、子供たち元気にバスに乗り組み、出かけました。見学を通してたくさんのことを知り、感じて欲しいと思います。
3年外国語活動 楽しく外国語を学ぼう
3年生の教室では、子供たちがALTと一緒に、生き生きとした表情で外国語を学習しています。
1年生活 あきをみつけよう
1年生の生活科の授業の様子です。子供たちがタブレット端末をもって、運動場であきさがしをしました。10月になりましたが、まだ暑さが残っています。どんな秋を見つけられたでしょうか。
1年1組算数 かたちあそび
1年1組の子供たちが、算数の授業でかたちの学習をしています。今日は、いろいろは箱をつかって、友達と声を掛け合いながら積み上げ、気付きを深めていました。子供たちの目がきらきら輝いています。
4年音楽 リコーダーで演奏しよう
4年生の音楽の授業では、子供たちがリコーダーを演奏したり、歌声を響かせたり、楽しみながら活動しています。
6年 修学旅行に向けて
6年生の教室では、子供たちが10月の修学旅行に向けて、タブレット端末を使いながら調べ学習を進めています。
3年学活 沢地カーニバルについて話し合おう
3年生の教室では、子供たちが沢地カーニバルのお店の内容について、タブレット端末でお互いのアイデアを共有しながら、話合いを進めています。
1年2組生活 すなであそぼう
今日は、1年2組が生活科の授業で「すなであそぼう」の活動をしました。友達と力を合わせて大きな山をつくったり、トンネルをつくったり、夢中で取り組む表情が輝いていました。
1年生活科 すなであそぼう
今日の生活科の授業で、1年生が「すなであそぼう」の活動をしました。友達と声を掛け合いながら、生き生きと活動する様子、とてもすてきでした。カップをつかってプリンを作ってみたり、大きな砂山を作ったり、できた道に水を流してみたり、夢中で取り組んでいました。泥だんご作りに熱中している1年生もいました。いろいろ試してみると、発見もありますね。
5年 さわじ作業所交流
5年生がさわじ作業所で体験学習を行いました。
さわじ作業所の方も、丁寧に説明をしてくださり、楽しみながら作業を体験させていただきました。
3年理科「音を調べよう」
理科の授業で、楽器で音を鳴らした時に、その楽器がどうなっているかを実験で調べました。子供達は今まで、楽器から出てくる音だけに注目していたのが、「太鼓の布が震えてる」「楽器の横の部分もブルブルしてる」「太鼓の上にのせたビーズが飛び跳ねた」ということに気づきました。
代表委員会「沢地カーニバルに向けて」
今日は昼休みに、代表委員会が行われました。3年生以上の学級の代表が集まり、11月に行われる沢地カーニバルに向けて各学級が大切にしたいことを発表し合い、全校でのスローガンについて意見を出し合いました。スローガンは、「沢地っ子 ワンチーム じまんのカーニバル」に決まりました。
1年学年集会 ドッジボール
朝の時間に、1年生が学年集会を行いました。自分たちで司会をして、ドッジボールを楽しみました。2チームに分かれてのドッジボール、笑顔が広がりました。
4年保健の授業から
4年生の保健の授業では、からだについて知る学習活動で、養護教諭が子供たちといっしょに授業を行いました。
昼休みのようす 秋の気配を感じながら
今日は、秋の気配を感じる気候となりました。昼休みには、秋晴れの下で子供たちが元気に外遊びを楽しんでいます。熱中症の心配があると外遊びができませんが、今日は外で遊ぶことができて、子供たちも嬉しそうです。
3年社会 地図帳をつかって
3年生の社会の授業では、地図帳をつかって子供たちが学習を進めています。地図帳を見ると、日本のこと、世界のこと、県のことなど、たくさんの発見がありますね。
全市一斉あいさつ運動
今日は、全市一斉あいさつ運動でした。朝の時間には、スクールガードさんだけでなく、自治会のみなさまも、子供たちの登校を見守り、声をかけてくださいました。昇降口前では、沢地小計画委員会と山田中生徒会合同のあいさつ運動も行われました。
4年理科 雨水のながれ
4年生の理科の授業では、雨水の流れについて活動しています。今日の授業では、「土のつぶによって、水がしみこむスピードはちがうのだろうか。」のめあてについて、探究していきました。子供たちが、課題解決にむかって、友達と学び合いながら、実験方法を工夫する姿、夢中で取り組む姿、真剣なまなざし、きらきらと輝いています。どんな実験結果になるか楽しみです。
5年図工「ぼく・わたしの心~心のもよう研究所」
5年生の図工の授業では、モダンテクニックをつかって、自分の心の表現と合う色や形を生み出す学習活動を進めています。今日の授業では、自分の作品について紹介し合ったり、追究しあったりして、表現する楽しさを味わっていました。どんな作品ができあがるか、楽しみですね。
授業参観(5,6年)
5,6年生の授業の様子です。5年生は、外国語と道徳、6年生は国語と社会の授業を参観していただきました。
授業参観(3,4年)
3,4年生の授業の様子です。自分の考えをワークシートに書いたり、友達の発表を聞いたりして、タブレットを使いながら授業を進めていきます。
授業参観(1,2年)
今年度2回目の授業参観です。お忙しい中、そして暑さが厳しい中、たくさんの保護者の方々が御来校くださいました。子供たち、御家族の皆様に見守られ、とてもうれしそうです。
4年 学級会で話合いをしよう
4年生の学級会のようすです。自分たちの力で話合い活動を進めていきます。
ようこそ 沢地小図書室へ
今日の3時間目には、沢地幼稚園の園児のみなさんが、沢地小図書室に来てくれました。小学校の図書室で、好きな本を選んで、友達といっしょに見ながら楽しい時間を過ごしました。そして図書室から一人2冊ずつお気に入りの本を選んで、本の貸し出しも体験しました。また遊びにきてくださいね。
ハートタイム(6年)
6年生のハートタイムの様子です。1組では、カードを使って友達との会話を大切にしながら、活動していました。2組では自分の感情や思いついて、じっくり考えたり、グループで話し合ったりしていました。さすが6年生です。
ハートタイム(4.5年)
4年生と5年生のハートタイムの様子です。短い時間ではありますが、心を見つめる大切な時間になりました。
ハートタイム(1、2年)
今日の朝は、全校で「わたしも大切 あなたも大切」にするための「ハートタイム」の時間でした。1,2年生の教室でも、「どんなきもちかな」や「あいさつの大切さ」について考えたり、発表し合ったりしていました。
ハートタイム(3年)
今日のハートタイムは、温かな言葉について学年で考えました。
温かい言葉を言ってもらうと、心がポカポカ温かくなりますし、元気付けられます。
言った人も、きっと心が温かくなることでしょう。
終わった後には、「温かい言葉掛けは大切だと思った。」「ありがとうという御礼は大事だなと思った。」「温かい言葉を言うと、みんなが嬉しくなると思った。」といった声を子供達から聞くことができました。
5年総合 福祉について
5年生の総合の授業では、福祉について学習を進めています。今日は聴覚障害について、講話と体験を行いました。聴覚障害について、生活体験をもとに手話をつかって、伝えていただきました。そして手話について、子供たちが想像を膨らませながら表現していく活動では、子供たちが夢中になって取り組む様子が見られました。講話の最後には、社会福祉協議会の方に、今までの学習のまとめとして、「福祉とは、人がそれぞれのくらしを幸せにすること」「みんなには、だれもが幸せになるお手伝いをしてほしい。」と教えていただき、真剣に受け止めていた5年生です。
6年音楽 合奏
6年生の音楽の授業では、合奏にチャレンジです。楽器の音色の重なりを感じながら、演奏しています。
4年 社会 自分で学習方法を選んで
4年生の社会では、子供たちが課題解決にむかって、自分で学習方法を選択して、活動をしています。主体的に目を輝かせて取り組む子供たちの表情が、とても素敵です。
5年家庭科 ミシンの使いかた
5年生の家庭科の授業では、ミシンの使い方について学習しています。今日は、からぬいで直線に縫う練習をしました。
昼休み おたまじゃくしの会による読み聞かせ
今日の昼休みには、おたまじゃくしの会による読み聞かせが行われました。大型絵本を使っての読み聞かせや楽しく歌う活動など、子供たちにとって、とても有意義な時間になりました。
1年 よこ書きのかきかた
1年生の書写の授業では、子供たちが良い姿勢で、しっかりと鉛筆をもって、学習に取り組んでいます。よこ書きのかきかたの課題に、じっくり集中している1年生です。
PTA役員選考委員会
PTA役員選考委員会が行われました。
来年度のPTA役員を決めるための話合いをしました。
お忙しい中で参加してくださった地区長・副地区長の皆様、PTA本部役員の皆様、誠にありがとうございました。
6年理科「てこのしくみとはたらき」
6年生の理科の授業では、「てこのしくみとはたらき」の学習を行っています。今日の授業では「てこが水平につり合うとき、どのようなきまりがあるのだろうか」の学習課題で、子供たちが解決に向かって、自分の考えをもち、学び合いを深めていきました。「~かもしれない。」と仮説を立て、おもりの重さや支点からの距離に着目しながら、学習を進めました。じっくり考えたり、友達との交流を通して、新たな考えをもったりして、生き生きと活動する姿が、とても素敵でした。
1年生活科 シャボン玉をとばそう
生活科の授業で、1年生がシャボン玉をとばしました。友達といっしょに楽しみながら活動していました。道具を上手に使って、工夫しながら取り組む1年生、すてきな表情です。
4年 お金について学習しよう
今日の4年生の授業では、お金の大切さや使い方について、静岡銀行の方に教えていただき学習しました。クイズやグループでの話合いなど、楽しみながら考えることができました。今日の学習をきっかけに、お金の使い方について考えて生活に役立てられるといいですね。
夏休み明け おいしい給食
今日から、給食のスタートです。夏休み明け、久しぶりの給食を美味しそうに食べる子供たちです。今日のメニューはカレーライス、いっぱい食べて残暑に負けずに過ごしましょう。
命について考える日
今日は、全校で「命について考える日」です。3時間目には地震が起きたことを想定し、避難訓練を行いました。先ずは、自分の身を守るために「一次避難」、揺れがおさまると、2次避難で体育館へ移動しました。「おかしも」の約束を守り、落ちついて行動できた沢地っ子です。8月には日向灘を震源とする地震が起き、初めて南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発令されました。子供たちは、校長の話を真剣にしっかりと聞き、訓練の大切さについて考えることができました。避難訓練の後は、各教室で「命について考える」授業を行いました。
外国語活動(低学年)
ALTのユアン・ロス先生による、外国語活動の様子です。今日は、英語で名前や好きなものを伝える自己紹介の言い方を教えていただき、ユアン先生のことをたくさん知れるよう、ユアン先生についてのクイズに挑戦する「自己紹介ゲーム」行いました。答えが正解すると、子供達は大喜びでした。
6年算数「円の面積」
6年生の算数の授業では、「円の面積」を学習しています。自分の考えをしっかりともって、学びを深めていきます。子供が自ら選択して学習活動を進める時間を大切にしています。
3年「夏の思い出ビンゴ」
3年生の学活の授業では、「夏の思い出ビンゴ」を行っていました。プリントに夏の思い出の言葉をたくさん書き出していきます。その後は、教室の友達と会話をしながら、書いた言葉をチェックしていきます。夏休み明けの久しぶりの教室で、友達との交流は楽しい時間です。
夏休み明け朝会
38日間の夏休みが終わり、子供たちの元気な声が、学校に戻ってきました。子供たちは、蒸し暑い中ですが、荷物をもって元気に登校し、「おはようございます」としっかりあいさつもしてくれました。今朝の夏休み明けオンライン朝会の話もしっかりと聞いてくれました。またみんなでいっしょにすてきな学校生活になるようにしていきましょう。
学校に泊まろう【閉会式】
2日間の学校に泊まろうも、いよいよ閉会式です。
この会を支えてくださった、おやじの会の皆様、中学生・高校生のボランティアの皆様、本当にありがとうございました。
お陰様で、2日間を通して素敵な思い出を作ることができました。
※最後に防災食を配布しました。ぜひ、お家で食べてみてください。(賞味期限がR6.12月までです。)
明後日27日から、夏休み明けの学校がスタートします。
元気な姿で会いましょう!
学校に泊まろう【紙飛行機作り】
朝食を食べた後は、紙飛行機を作りました。
誰の紙飛行機が一番遠くまで飛ぶか、対決です。
学校に泊まろう【朝食の流しそうめん】
朝食は流しそうめんです。
流れてくるそうめんをナイスキャッチ!
自分で作ったお箸で美味しくいただきました。
学校に泊まろう【ラジオ体操】
おはようございます。学校に泊まろう2日目、朝のラジオ体操から始まりました。
学校に泊まろう【寝床作り】
段ボールを使って寝床作りをして、就寝の準備です。
1日目が無事に終わりました。
明日も存分に楽しみましょう!
☆おやすみなさい☆
学校に泊まろう【夜の学校肝試し】
日も沈み、暗くなったころ、子供たちのお楽しみ、「夜の学校肝試し」が行われました。
普段と違い、真っ暗な校舎の中を、どきどきしながら歩きました。「きゃー」という声も聞こえましたが、笑顔もた
くさん見られ、楽しむ様子がうかがえました。
小学校に泊まろう【夕食 おいしいカレーライス】
思いっきり遊んだ後は、自分たちで作ったカレーライスの夕食です。おかわりをいっぱいして、元気はつらつ。みんなで食べるカレーライスは最高ですね。
学校に泊まろう【夕食のカレー】
夕食の時間になりました。
みんなで協力して作ったカレーは、美味しくできたようです!
粋なおやじの会のみなさんといっしょに
水鉄砲バトルでは、粋なおやじの会のみなさんも、子供たちと思いっきり走り回ってくださいました。子供たち、大喜びです。