学校の様子

令和6年度学校の様子

4年図工「ひみつのすみか」

4年生の図工の授業では、「ひみつのすみか」の創作活動を進めています。木の枝や板を組み合わせて、想像の世界を広げていきます。のこぎりやボンド、ホットボンドなどを使って、材料の大きさを調整したり、組み合わせたりしながら、個性豊かな自分だけの「ひみつのすみか」が広がります。生き生きと目を輝かせて、活動を進めている子供たちです。作品の完成がとても楽しみです。

 

第2回スクールガード連絡会

今朝、今年度2回目のスクールガード連絡会が行われました。毎日、子供たちの登下校を見守ってくださっているスクールガードのみなさんに、子供たちの安全について、登下校で気になることなど、御意見をいただきました。毎日、本当にありがとうございます。そしてこれからも、よろしくお願いいたします。

ボランティアによるアジサイと桜の施肥作業

2月8日土曜日、朝からボランティアの皆さんが、校庭と通学路の整備作業を行ってくださいました。沢地小の校庭や通学路には、きれいな桜とアジサイの花があります。今年も、きれいな花が咲くようにと、施肥作業をしてくださいました。地域学校協働本部(かわせみ実行委員会)の皆様、地域の皆様、粋なおやじの会の皆様、本当にありがとうございました。地域の皆さまの深い愛情で、沢地小の子供たちは見守られています。

第5回かわせみ実行委員会

第5回かわせみ実行委員会が開催されました。

今回は、各部から活動近況の報告、来年度の体制・活動内容について話し合いました。

本日が、今年度最後の実行委員会になります。

今年度も、地域の方々に支えられていることを実感しています。

かわせみ実行委員の皆様、1年間の御支援・御協力を誠にありがとうございました。

6年理科「くらりか講座」

くらりか静岡の皆さんによる、「れもん電池」を扱った特別授業の様子です。銅と鉛の線をレモンの果肉に差し込むとテスターの値によって、電流が流れていることがわかりました。また、人間電池を作ろう!と、グループのみんなでコードの先をもって1つの回路を作ると、電気が流れることが分かりました。

2年図工 かみはんが

2年生の図工の授業では、いろいろな材質のものを工夫して貼り付けてつくる紙はんがの活動を行っています。インクをつけて、しっかりこすって、どのような作品に仕上がるか、とても楽しみです。

4年国語 風船で宇宙へ

4年生の国語の授業では、紹介する文章を読み取って、要約をしたり自分の感じたことを書いたりする活動を進めています。タブレット端末のワークシートに、子供たち一人一人が書き込んでいます。一人で活動する子、友達と意見を交流しながら進める子、伝え合う子など、子供たちが集中して学習に取り組む様子が見られます。

 

ハートタイム

今日の朝の時間は、各クラスでハートタイムの活動を行いました。「わたしも大切 あなたも大切」の合言葉を大切にしている沢地小です。朝のハートタイムの時間には、各クラス、学年で心があたたかくなったり、不安を減らしたりできる活動をしています。「きもちを言葉で表現すること」「表情から気持ちを読みとること」「中学校に向けて、不安な気持ちを語り合おう」など、子供たちは、真剣に考えたり、笑顔で話し合ったりしていました。

朝から元気に学年集会

1年生が、朝の時間に学年集会を行いました。1年生が自分たちの力で、司会をして進めていました。今日の遊びはこおりおにでした。1年生、寒さに負けず元気にグランドを走り回ります。

 

読書賞

今日の昼休みに、校長室で読書賞の表彰をしました。今回は、1年生から6年生まで20名以上の子供たちが、読書賞をもらいました。たくさん本を読んで、心があたたかくなるといいですね。これからもたくさんの本とふれ合ってほしいです。

1年給食参観と交流会

今日は、給食の時間に保育園のお友達が、給食の様子を参観にきてくれました。4月から入学する年長さんに、小学校の生活を知ってもらい、小学校入学を楽しみにしてほしいと思います。配膳が終わると、1年生から小学校のことを説明する時間もありました。昼休みには、体育館で楽しく遊び、素敵な時間になりました。

5年図工「のぞいてみると~ぼく・わたしのひみつの世界」

5年生の図工の授業では、「光を活かし、ぼく・わたしだけのひみつの世界を表現しよう」の学習課題で、活動をしています。今日の授業では、子供たちが穴の開け方が異なる箱とアルミホイルや色セロファン、綿などの素材を組み合わせることで、差し込む光を感じながら、見える様子を豊かな表現で、友達に伝えたり、ワークシートに書き込むことができました。活動での気付きをもとにしながら、作品作りのイメージを広げていきました。

予告なし火災避難訓練

今日の昼休み、予告なし火災の避難訓練を実施しました。給食の時間が終わり、友達といっしょに昼休みを過ごしていた子供たち。火災発生のサイレンと避難の放送を聞いて、「自分の命を守るための行動」をとることができました。グラウンドにいた子供たちは、互いに声を掛け合いながら、安全な場所に集合し、担任がいない状態でもクラス毎に整列し、安全に避難できました。子供たちの真剣な訓練の態度に、感心しました。災害が発生したときに、冷静に行動できるよう、普段から様々な場面を想定しておく必要があります。訓練の後は、楽しい昼休みを過ごし、教室に戻ってからは、訓練の振り返りをしていました。

 

どんど焼き

1月19日、沢地小学区のどんど焼きが、開催されました。地域の皆様や子供たちが運動場に集まり、天高く舞い上がるやぐらの炎を見上げて、1年の健康と安全を願いました。粋なおやじの会の皆様、当日の運営から片付けまで、本当にありがとうございました。沢地小の子供たちの笑顔も広がりました。

どんど焼き準備

今年も粋なおやじの会の皆様のお力で、沢地小学区のどんど焼きが開催されました。1月18日の午後には、粋なおやじの会の皆様が、準備を行って下さいました。毎年高くなるやぐらは、迫力満点です。

4年理科 ものの体積と温度

4年生の理科の授業では、ものの体積と温度について、子供たちが学習活動を進めています。今日は金属を温めたり冷やしたりしたときに、体積がどのように変化するのか、活動していきました。実験を通して、気付きが生まれ、学びの深まりを感じることができました。目を輝かせて実験を行い、気付いたことを自分の言葉でまっすぐに表現したり、タブレット端末のワークシートにしっかりとまとめられたり、意欲満々、興味関心をもって活動できる4年生です。

保健体育委員会主催「全校換気じゃんけん大会」

インフルエンザが流行する季節です。昨日から明日までの3日間、健康体育委員会主催の「全校換気じゃんけん大会」が行われています。委員会の担当児童が、校庭から大きなじゃんけんカードを提示します。子供たちは教室の中から、窓を開けてじゃんけんに参加します。窓を開けて換気をすることで、感染症対策を進めるものです。子供たちは楽しみながら、感染症対策の意識を高めることができます。

6年理科 電気と私たちの生活

6年生の理科の授業では、電気と私たちの生活の学習活動を進めています。今日の授業では、手回し発電機はどうすれば電流の大きさや向きを変えられるのかという課題について、予想を立てたり実験の計画を立てたりできました。一人でじっくり考える子、二人でお互いの考えを伝えながら学習をする子、複数の友達と考えを交流しながら、学習する子など、様々な姿が見られました。

1年昔の遊び こま回しを楽しもう

1年生の生活科の授業では、昔の遊びの学習活動を進めています。今日の授業では、学習支援ボランティアの瀬古先生に、お越しいただき、こま作りやこま回しについて、教えていただきました。子供たちは友達といっしょに夢中で活動に集中しています。

3年生理科「じしゃくのひみつ」実験

3年生の理科「じしゃくのひみつ」での活動の様子です。磁石を使い、空き缶やクリップ、定規や硬貨など、どんなものが磁石に引きつけられるか、班で協力しながら調べることができました。「10円玉は、くっつくと思ったのに…。」「はさみもつくところと、つかないところがあるよ。」と新しい発見がたくさんあったようです。

寒さに負けず、外で元気よく体を動かしています

20分休みには、子供たちが寒さに負けず、運動場で運動をしたり、外遊びを楽しんだりしています。クラスの友達と体力アップコンテストの記録更新にチャレンジしているクラスもあります。遊具で遊んだり、ボール運動を楽しんだり、笑顔で縄跳びの練習をしたり、元気いっぱいの沢地っ子です。2時間目と3時間目には、1年の学習を振り返るテストが全校で行われています。休み時間はしっかり遊んで、テストには集中して真剣に取り組む姿が見られます。子供たちの一生懸命に拍手を送ります。

 

2025年スタート 冬休み明け朝会

楽しい冬休みが終わり、今日から学校が再スタートです。2025年、令和7年が始まり、今日は元気な沢地っ子の笑顔と笑い声が、学校に戻ってきました。各教室では、オンラインの冬休み明け朝会を子供たちが真剣に聞いています。3月の修了式、卒業式まで学校生活は50日間です。子供たちが自分らしく、生き生きと成長してくれることを願っています。

大掃除できれいにしましょう

冬休み前の大そうじをしているクラスもあります。普段の清掃活動では、手が届かない場所まできれいにしています。自分の机や椅子の下の部分についたほこりや汚れをきれいにしたり、お道具箱の中を整頓したりしました。きれいになると、気持ちがいいですね。

冬休み前朝会

明日から、子供たちが楽しみにしている冬休みが始まります。今日は、オンラインによる冬休み前朝会を行いました。10月ら12月の子供たちの活動を振り返ったり、冬休みに気をつける約束を確認したりしました。13日間の冬休みを安全に元気に過ごしてほしいと思います。

1・2年生「外国語活動」

今日は、ALTのユアン・ロス先生が、1、2年生の外国語活動の授業をしてくださいました。クリスマスにちなんだ間違い探しゲームでは、ユアン先生の英語のヒントを聞いて、班のお友達と一緒にたくさんの間違いを探すことができました。また、ジェスチャーゲームでは、先生達のジェスチャーを見て、どんな気持ちかを楽しく英語で答えることができました。

4年生 アスルクラロ沼津「全力教室」

 アスルクラロ沼津の方をお招きし、サッカーの授業を行いました。友達とぶつからないようにドリブルしたり、2対1や2対2でボールを奪い合ったりするなど、45分があっという間に過ぎていきました。たくさん動いて、ボールと友達になれたと思います。楽しい時間をありがとうございました。

3年校外学習 消防署見学

3年生が、社会科の学習で消防署を見学しました。富士山南東消防本部の職員の方に、消防署の役割や災害の実態など、詳しく説明していただき、子供たちの熱心に見学することができました。今回の見学では、バスや電車を使って移動し、楽寿園でのお弁当の時間も楽しむことができました。

小中合同「あいさつ運動」

今朝は、全市一斉あいさつ運動に合わせて、山田中学校の生徒会の皆さんが来てくださり、計画委員会の子供達と合同であいさつ運動を行いました。5.6年生の有志の子供達も加わり、朝から元気にあいさつを交わしました。

  

1年・2年 沢地ミニカーニバル

1年生と2年生が協力して、沢地ミニカーニバルを行いました。沢地カーニバルでは、お客さんとして活動しましたが、今回は、お店も開きました。クラスごと楽しいお店がたくさんで、接客の仕事もきちんとできました。沢地カーニバルでお兄さんお姉さんの様子を見たこと、お店を回った経験が今回生かされていることを感じました。

 

5年生理科 くらりか授業

本日、5年生を対象にくらりかさんによる理科の特別授業がありました。

実験や体験を中心とした電磁石の学習を楽しく学ぶことができました。子どもたちは、目を輝かせて、夢中になって取り組んでいました。

6年書写 書き初めにチャレンジ

6年生が書写の授業で、書き初めの練習をしました。今日は大村佳代先生が、沢地小にゲストティーチャーとして来て下さり、子供たちといっしょに授業をしてくださいました。6年生の集中して書き初めに取り組むことができました。

6年キャリア教育

6年生が、キャリア教育でみしまプラザホテルからの講師をお招きし、講話を聴いたり、活動を行ったりしました。ウエディングアドバイザーの仕事のやりがいや身につけるスキルなど、貴重なお話を教えていただきました。講義の後半は、子供たちがブートニア作りに挑戦しました。

5年外国語「お買い物ごっこをしよう」

5年生、外国語の活動の様子です。What would you like? (何になさいますか?)I'd like a hamburger! (ハンバーガーをいただきたいです!)といった丁寧な表現を使って、ファーストフード店でのお買い物を英語で行いました。「いくらですか?」、「〜円です」と、スムーズに英語でやり取りすることができました。

第4回かわせみ実行委員会

本日、第4回かわせみ実行委員会が開催されました。

会の中では、活動の近況や今後の活動を共有しました。

また、来期に向けての活動内容も検討しました。

かわせみ実行委員の皆様、夜遅くまで御参加いただき、誠にありがとうございました。

4年体育科公開授業

 ダンスは、各学級で曲を決め、ダンスリーダーを中心に練習をしてきました。時間走は、決められた時間内で、どれだけ走ることができるかに挑戦をしています。どちらも、ここまでの練習の成果を発揮していました。寒い中でしたが、たくさんの方に参観して頂き、ありがとうございました。

3年 絵本作家スギヤマカナヨさん 読み聞かせ

2年生の1月に、スギヤマカナヨさんとワークショップで楽しい時間をすごした3年生。今日は1年ぶりに絵本作家スギヤマカナヨさんと再会しました。「みんな、おおきくなりましたね。」「カナヨさん、久しぶりです。こんにちは。」笑顔での交流の時間でした。「みんないっしょ」をテーマに読み聞かせをしていただきました。

2年 絵本作家スギヤマカナヨさん ワークショップ

三島市出身の絵本作家スギヤマカナヨさんが、沢地小学校の子供たちのために沢地小に御来校くださいました。3,4時間目には、「ぼくだけのこと わたしだけのこと」のワークショップを2年生に向けて実施しました。スギヤマカナヨさんの明るく元気なお話と、読み聞かせ、イラストのワンポイントアドバイスなど、楽しくて素敵な時間を過ごすことができました。

昼休みのようす

12月に入りましたが、子供たちは寒さに負けず、元気に外遊びを楽しんでいます。校庭のイチョウの葉が、太陽の光に照らされて、とてもきれいです。

1年体育科公開授業

3時間目は、1年生が体育館で公開授業を行いました。準備体操の後は、三島サンバを笑顔でパワー全開で踊りました。ダンスの後は、跳び縄や長縄で頑張る1年生の姿を参観していただきました。1年生の子供たち、御家族の皆さんに見守られて、一生懸命取り組んでいました。

 

2年体育科公開授業

今週は、学年ごとに体育科公開授業は行われます。2時間目は、2年生の参観が行われました。ダンスや時間走で、自分のめあてに向かって真剣に取り組む姿を、保護者の皆様に応援していただきました。

今年度最後のクラブ活動

今日の六時間目は、今年度最後のクラブ活動でした。4年生から6年生の子供たちが、異学年交流をしながら、活動してきました。子供たちの楽しいが詰まった時間です。6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動になりました。

ハートタイム

今日の朝の時間は、ハートタイムでした。各クラスで「わたしも大切 あなたも大切」につながる心について考える時間です。ことばについて、友達について、相手の気持ちについてなど、学級や学年に合わせて考える様子が見られました。

 

5年そよかぜ学習 味覚教室(だし講座)

5年生が、家庭科の授業で外部講師の方に、味覚について教えていただきました。授業の中では、様々な材料によるだし汁を飲み比べ、だしの種類当てクイズをしました。見事正解する児童がとても多かったです。最後に、だしになる鰹節を削る体験もしました。味覚について学習する貴重な時間になりました。

 

2年算数 かけざん

算数の授業で、かけ算九九の学習をしてきた2年生。今日の授業では、かけ算九九の学習をプリントや、タブレット端末のアプリ、計算カードなどで取り組んでいました。みんな頑張っていますね。

1年図工 作品のまとめ

1年生が、紙粘土を使ってデザートなどをつくる工作をしました。作品をタブレット端末で写真に撮って、ワークシートに貼り付け、タブレット端末のアプリで作品の説明を書いて、まとめをしました。みんなとても上手に作品をつくりました。とてもきれいで美味しそうですね。

5年家庭科 ごはんを炊いてみよう

5年生の家庭科の授業では、調理実習を行いました。お米を鍋を使って炊いてみました。火加減を調整しながら、おいしいご飯を炊きあげ、一口ずつ味わって食べていました。学習ボランティアの方にも、御支援いただきました。ありがとうございました。

 

2年音楽 友達と楽器をつかって演奏しよう

2年生音楽の授業では、楽器を使って「かぼちゃ」の曲を演奏し、発表しました。友達の前で練習の成果を発表し、友達から「じょうず!」と大きな拍手をもらっていました。最後の振り返りでは、タブレット端末の動画撮影機能をつかって、自分の感想を伝え合うことができました。

1年国語 じどうしゃくらべ

1年生国語の授業の様子です。子供たちがじどうしゃについて、図鑑やタブレット端末をつかって、調べて学習を進めています。自分で調べたことをワークシートにまとめたり、友達といっしょに図鑑を見ながら気付きを伝え合ったり、写真を撮って資料を整えたり、集中して活動しています。

祇園原用水見学(4年生)

 沢地川に沿って歩いて行くと、「取水口」がありました。ここから、沢地川の水をとっていたようです。

 その後は、「ほりわり口」(昔、水が通っていた場所)、「トンネル入口」、「トンネル出口」(賀茂川神社)など、祇園原用水について、説明してもらいました。お米をとれるようにするために、矢田部盛治さんがたくさんの努力をしていたことを学ぶことができました。

 最後に、賀茂川神社で瀬古先生にお礼を言い、学校に戻りました。瀬古先生、ありがとうございました。

3年&4年 ペア遠足②

工作では、身の回りのものを使ってロケットを作りました。

ペアのグループで、協力して製作しました。

勢いよくストローが飛び、大喜びでした。

3年&4年 ペア遠足①

3年生と4年生がペア遠足に出掛けました。

行き先は、富士川楽座です。

体験館どんぶらでは、ペアの子と一緒にスタンプラリーをしたり、遊具で遊んだりしました。

プラネタリウムも見ることができ、星座について少し詳しくなりました。

5年算数 平行四辺形の面積の求め方を考えよう

5年生算数の授業のようすです。今日の授業では、今まで学習してきたことをもとにしながら、平行四辺形の面積の求め方を考えていきました。プリントやタブレット端末を自由に活用しながら、パーソナルタイムでは個人で考えをもち、友達と考えを共有したり、学級全体で考えを認め合ったりしながら、学習活動を進めていきます。

6年 修学旅行についてペアに伝えよう

朝の時間に、6年生がペアの1年生に修学旅行についてのお話に行きました。修学旅行の楽しい思い出について、6年生が自分の作った修学旅行新聞や写真を見せながら、紹介しました。興味深そうに話を聞く1年生です。昨日は、6年生が5年生に修学旅行について紹介に行きました。5年生も、6年生の話を聞いて、来年度の修学旅行について、イメージを持つことができたようです。

沢地カーニバル③

沢地カーニバルのスローガン「さわじっこ わんちーむ じまんのカーニバル」のもと、計画委員会の子供たちを中心に、すばらしいカーニバルになりました。閉会式では、3年生以上の各クラスの代表が感想を堂々と発表してくれました。6年生にとっては、小学校生活最後の沢地カーニバルでした。すてきな思い出がまた一つ増えましたね。そして子供たちのキラキラ輝く笑顔にパワーをもらいました。また雨が降る中、たくさんの保護者のみなさまが、御来校くださいました。ありがとうございました。

沢地カーニバル②

さすが5,6年生のお店です。アイデアいっぱい、学習の内容も入れながら、子供たちが楽しめるお店の内容になっています。お店番をする子供たちも、お客さんの子供たちも夢中で活動しています。5年1組「The アスレパーク」5年2組「お菓子な森の博物館」6年1組「進め!体探検隊」6年2組「歴史にドキリ」です。

 

沢地カーニバル①

今日は、子供たちが楽しみにしていた沢地カーニバルです。3年生以上の各クラスでお店を開きます。3年生にとっては初めてのお店番です。3年1組「学習沢寿司」、3年2組「クイズ計算金魚すくい」4年1組「つってつってつりまくれ教科クイズ」4年2組「学ぼう!楽しもう!すごろく&クイズ」のようすです。みんなの笑顔がキラキラ輝いていました。

3年生 クラブ見学

今日のクラブの時間は、3年生が、4年生から6年生の活動の様子を見学しました。楽しく活動する様子を、興味深そうにメモを取りながら見学していました。来年から始まるクラブ活動、楽しみですね。