学校の様子

令和4年度学校の様子

入学式準備

 明日の入学式に向けて、新6年生も交え、その準備が行われました。明日から沢地っ子に新しく加わる新1年生のために、一生懸命準備に取り組んでくれた新6年生でした。

お花見

 児童館の子供たちが、満開の桜の下でお花見をしながらお昼ご飯を食べていました。とても楽しそうでした。

卒業アルバム その1

 離任される先生方のメッセージ配信を終えた後に、それぞれの教室で卒業アルバム、卒業式の写真が配られました。

 教室を出ると、お互いの卒業アルバムにメッセージを書き合っていました。

「中学校でもよろしくね!」

「違う学校でも頑張ってね!」

「これからも会おうね!!」

これまでの沢地小学校での思い出、いつまでも大切にしてほしいですね。

皆さんのこれからの活躍を沢地小学校の先生たちは、楽しみにしています。

離任メッセージ配信日 

 本日は、沢地小学校から離任される先生方のメッセージ配信日でした。今年の3月で卒業した6年生は音楽室でその配信を視聴しました。久しぶりの沢地小、久しぶりに会う友達。今日沢地小学校に来れるのをみんな楽しみにしていたそうです。

 なお、離任メッセージにつきましては、明日(3月30日)の8時30分より再配信いたします。 

沢地小のサクラ

日増しにあたたかくなり、沢地小の校庭のサクラも見頃になってきました。

カメも気持ちよさそうに甲羅干しをしていました。

3/24 PTA会計監査

3/24(金)にPTA会計監査が行われました。今年度の会計収支について、細かくチェックしていただきました。会計監査員の皆様、ありがとうございました。

修了式(3)

 

 1,3,5年生の代表児童が、今年頑張ったことや、新しい学年で頑張りたいことなどを発表しました。3人ともとても立派に発表することができました。

卒業式 その9

 子供たちへの最後の学級指導が終わり、運動場で見送りの時間となりました。沢地小学校で過ごした日々を忘れずに、未来へ向かって一歩ずつ歩みを進めてください。6年生のみなさん、ご卒業本当におめでとうございます。

 

 

卒業式 その8

 教室で子供たちが過ごしている間、体育館では、保護者向けの「思い出スライドショー」が上映されました。

 

 

卒業式 その7

どちらの教室でも自分たちがこのクラスでよかったこと、自分が成長したと感じたところなどを思い思いに話す貴重な時間となりました。

卒業式 その4

 卒業生による「希望の門出」。一人一人のセリフには、卒業し、強くしなやかに生きていこうという思いが強く伝わってきました。特に「絆」、「校歌」、「旅立ちの日に」の3曲の合唱は聞いている人の胸にとても響く、感動の時間となりました。

卒業式 その3

 卒業式中の様子です。

 卒業証書授与の際の動作、壇上でのスピーチ、一つ一つがどれも素敵で、卒業生の思いが強く伝わってきました。

卒業式 その1

卒業式前の様子です。いよいよ当日ですね。いつもとちがった服装にみんな気持ちを高まっています。

卒業式準備(5年生)

いよいよ明日は卒業式です。
6年生が気持ちよく巣立っていけるように、5年生が心を込めて準備をおこなってくれました。
どの子も、一生懸命働いていて、次の沢地小のリーダーとして、とても頼もしく感じました。

カメの永遠(とわ)ちゃん

暖かくなり、冬の間低温で病気になるのを防ぐために職員室で飼育していたカメのとわちゃんを池に戻しました。この名前は、子供たちに募集して、投票で決めたものです。
池の周りには、カメを見に子供たちがたくさん集まってきます。以前は、人が近づくと水の中に隠れてしまう恥ずかしがり屋でしたが、今では、子供たちが近寄っても、堂々と姿を見せてくれています。

3年生音楽の様子(リコーダー)

 今年最後の音楽の授業でした。3年生からはじまったリコーダーでしたが、一年間でだいぶ上達しました。4年生でも練習を続け、さらに綺麗な音を出せるようになってほしいと思います。

最後の昼休み

6年生にとっては小学校生活最後の昼休みとあって、今日は、運動場にたくさんの6年生がいました。天気もよく、運動場にはたくさんの笑顔が溢れていました。

最後の給食(6年)

 6年生にとっては、今日が小学校生活最後の給食。本当に、本当に、おいしかった沢地小学校の給食。子供たちは今日も、エビフライやお赤飯を頬張りながら、幸せそうに給食を食べていました。

そろばん(3年算数)

 初めてそろばんに触る子が多くいました。そろばんのしくみを学び、玉の置き方や数字の読み方のこつをつかむと、子供たちは嬉しそうに手を挙げて発表していました。

問題づくり(1年算数)

「①8+4、②12-7 になる問題を作りましょう。」
 子供たちは、ノートに絵をかいたり、図をかいたりしながら、一人一人がオリジナルの問題を作っていました。

登校の様子

 

 今年度も残すところあと3日となりました。多くのスクールガードさん達に見守られ、今朝も子供たちが元気に登校してきました。

都道府県名を覚えよう(5年社会)

「日本全国 地図ファイト」というソフトを使って、都道府県名をあてるゲームをしました。チーム対抗で行ったので、大いに盛り上がりました。都道府県名もこのように楽しく学べるといいですね。

ポートボール(3年体育)

 運動場でポートボールの試合を行いました。ぽかぽか陽気の中、みんな夢中になってボールを追いかけていました。シュートが決まると、「やったー!」という声をあげて喜んでいました。

外国語活動(1年)

英語で「かるた取り」を行いました。ALTが「white dod」、「black sheep」などと読み上げると、子供たちは元気に「はい!」といってその絵の札を取っていました。みんなとても楽しそうでした。

学年体育(2年)

すっかり春めいてきました。外での活動が気持ちよく感じられます。

今日は、学年で一緒に体育を行い、蛇ジャンケンやドッジボールを楽しみました。

臨時朝会(表彰)

 表彰のための臨時朝会がオンラインで行われました。市内文集「わきみず」で推薦作文に選ばれた児童、紙上美術展で入選した児童、体力アップコンテストで県の上位に入賞した学級に、校長先生から賞状が授与されました。来年度も様々な分野で沢地っ子が活躍してくれることを期待しています。

卒業式の練習(6年)

 呼びかけや歌の練習をしました。日々、上手になってきているのがよく分かります。
 体育館の壁面飾りも徐々に増えてきました。特に前面の飾りは、支援員のみなさんがとても素敵な飾りを作ってくださっています。飾りの完成も楽しみです。

中学校生活に向けて(6年保健)

「勉強の事」や「友達の事」など、中学校進学を目前に控え、不安な気持ちをもっている6年生が少なからずいることと思います。そんな6年生のために、養護教諭が、心のもち方、考え方、対処の仕方などについての授業を行いました。

のぼさんの夢(6年道徳)

夢はあった方がいいのか?なくてもいいのか?そんな問いかけから授業が始まりました。その後、子供たちは正岡子規の生涯について書かれた「のぼさんの夢」という資料を読み、生きる喜びについて考えました。

6年生奉仕作業

今日は、6年生が卒業前にお世話になった学校の様々な場所をきれいにしてくれました。特別教室のワックスがけや、廊下の白線貼り、池の掃除など、普段はなかなかできない部分も整えてくれました。きれいになった池には、亀も戻りました。(冬の間は寒さに弱いため職員室で飼育していました。)6年生、ありがとうございました!!!

キャリアパスポート(3年)

 キャリアパスポートに入れるプリント類を整理し、ファイルに収納しました。収納が終わると、過去に書いたプリントを懐かしそうに読み返している子が多くいました。

「あいさつが きらいな 王さま」(2年道徳)

「あいさつが きらいな 王さま」のお話を読み、王さまの気持ちの変化を読み取りながら、あいさつの大切さを考えました。子供たちは、「あいさつをするとお互いの気持ちが良くなる」と、これからも進んであいさつをしようという気持ちを高めていました。

ふりこの秘密を探ろう(5年理科)

ふりこのふれはばや、おもりの重さを変えて実験を繰り返し、実験データをタブレットにまとめました。子供たちは、その実験データから、ふりこにはどのような法則があるのかを考えていました。

卒業式総練習

今日は、卒業式の総練習を行いました。在校生代表の5年生と、いつもお世話になっているスクールガードの皆さんが見守る中、緊張しながらも練習の成果を発揮した6年生でした。
総練習の終了後には、6年間お世話になったスクールガードさんに、お礼の言葉を伝えることができました。

討論会をしよう(5年国語)

「自転車で学校に行ってもよい」という論題に対して、「賛成」と「反対」に分かれて討論会を行いました。どちらのグループも事前に用意した様々な根拠をもとに、熱い討論を交わし合っていました。

起承転結(4年国語)

 国語の教科書に載っている「コボちゃん」という4コマ漫画を使い、「起承転結」の意味や、文章を書く上で「起承転結」が大切であることについて学んでいました。

お話の絵

3年生の図工の学習で、「モチモチの木」の絵を描きました。今日は、最後の仕上げです。モチモチの木に光が灯った様子をいろとりどりのスタンプで表現しました。

作品の返却(4年図工)

 この一年間に制作した図工の作品が返却され、子供たちは大事に作品バックにしまっていました。おうちで飾ったり、大切に保管したりしてほしいと思います。

3年生体育(ポートボール)

 日中は、だんだん暖かくなってきました。子供達は元気に体育の授業に取り組んでいます。写真は「ポートボール」の様子です。味方がキャッチできるようにシュートしたり、点をとられないようにガードしたりしていました。運動量が多く、盛り上がっています。

卒業式の練習(6年)

 卒業式の練習が行われました。「証書授与」や「よびかけ」の場面で、前日に担任の先生から注意されたところが、しっかりと改善されていて、さすが6年生だと思いました。
 明日は総練習です。お世話になったスクールガードさんたちも見に来ます。みんなで力を合わせて、これまでの練習の成果をぜひ発揮してほしいと思います。

「威風堂々」(5年音楽)

 5年生の音楽科の授業では、「威風堂々」の合奏練習に取り組んでいます。この日は各楽器ごとに分かれて、練習を行いました。練習を重ねるうちに、どの楽器の子もだんだんと上手に演奏できるようになってきました。みんなで一緒に合奏する日が楽しみです。

学年集会(1年生)

 朝の時間に学年集会を行いました。今回の遊びは、「バナナおに」です。天気にも恵まれ、子供たちは一生懸命おにから逃げたり、友達を助けたりしました。入学した頃は、人前で話すのを恥ずかしがっていた子もいましたが、今ではみんなの前でしっかりと話すことができて、成長を感じます。残りの期間も、楽しく元気に学校生活を送って欲しいです。

4年生体育(キックベース)

 4年生の体育の授業の様子です。体育では、ベースボール型のゲームとしてキックベースに取り組んでいます。世間と同じように、子供たちの中でもWBCの話題が出て、今日の試合でも「昨日の大谷選手みたいに大きい当たりを蹴ってみたい!」と、賑わいながら試合に臨んでいました。

 

 投手が転がすボールを、上手に蹴ることにも慣れてきました。また、ボールをホームに返すために中継プレーを進んで行ったり、「ナイスキック!」「ナイスキャッチ!」と進んで声をかけたりして、とても白熱して取り組んでいました。

6-1リクエスト給食

卒業前に、もう一度食べたい給食は?
この日は、6年1組の児童がリクエストした「あげぱん」と「ポトフ」が給食に出ました。どちらもおいしてくて、6-1の子供たちはとても幸せそうな表情で食べていました。

6年スポーツ大会(1)

 卒業前の思い出作りとして、学年でスポーツ大会を行いました。最初の種目は、1年生の時の運動会でやった「チェッコリ玉入れ」。子供たちは1年生の頃を思い出し、とても楽しそうに踊っていました。

垂直二等分線のかき方を考えよう(6年算数)

 「どうすれば正確な垂直二等分線がかけるのか?」子供たちは、三角定規・分度器・コンパスなどを道具箱から取り出し、いろいろな方法を試していました。そして、コンパスが一番速く、正確にかけることが分かると、一生懸命練習に励んでいました。

こんなアイデア、どうかな(4年国語)

 「こんなものがあったらいいな」というものを考えて、その理由や使い道を文章であらわしました。「障害者用カレンダー」「タイマー式自動窓」「ボタン一つできれいになるボタン式黒板」など、子供たちはおもしろいアイデアをたくさん考えていました。

卒業式の練習

 入場から退場まで通して練習を行いました。体育館が冷え込んでいたせいか、声がいつもより少し小さめでしたが、概ね本番通りにできるようになりました。当日はお家の方にかっこいい姿を見せられるよう、6年生全員で力を合わせて、これからの練習もがんばってほしいと思います。

ペア運動会 3日目(1-1・6-1)

今日は、ペア運動会最終日でした。

最後の種目は、リレーです。4チームに分かれて競い合いました。

1年生も6年生も、全力で走り、ペアにバトンをつなぎました。

また、感想発表では、とても楽しかったという感想が多く、この3日間でペアと仲が深まったようです。

6年生のお兄さんお姉さん、ありがとうございました。

 

 

おたまじゃくしの会によるお話会

今日の昼休みは、読み聞かせボランティア「おたまじゃくしの会」の皆さんによる、おはなし会が開かれました。1年生〜6年生まで、たくさんの子が参加していましたが、6年生にとっては沢地小最後のお話会となりました。小学校生活の良い思い出の一つになったと思います。
おたまじゃくしの会の皆さん、ありがとうございました。

がまくんの気持ちを考えよう(2年国語)

「お手紙」というお話を読み、登場人物である「がまくん」と「かえるくん」の気持ちを考えました。各自がノートに書いた後、近くの席の友達と書いたことを伝え合うことで、子供たちはさらに考えを深めていました。

ペア運動会 2日目(1-1・6-1)

昨日に引き続き、今日も、朝の時間に1-1と6-1でペア運動会を行いました。

今日の種目は障害物競走です。

ミニハードル、平均台、けんけん、玉入れがあるコースを、ペアで手をつないで走り抜けました。

優しく頼りになる6年生が一緒なので、1年生はとても楽しそうです。

ぜひご家庭でもお話を聞いてあげてください。

3年生図工(お話の絵)

 今日は仕上げでした。モチモチの木に灯がともったように見えるよう、スタンプで色をつけていきました。子供達は楽しく活動していました。さて、どのような作品が出来上がったのでしょうか。

ペア運動会(1-1・6-1)

今日の朝の時間に、1-1と6-1のペア活動を行いました。

今回の企画は「ペア運動会」で玉入れをしました。

6年生は円の外側から、というルールで、みんなでかごを目がけて玉を投げました。

1年生を上手にリードする6年生が頼もしかったです。

ペアとの仲が更に深まった会となりました。

 

「環境会議」開催(6年理科)

6年・理科「地球に生きる」の活動として、日本・アメリカ・中国・アラブ諸国・ロシア・ツバルなど6カ国のグループに別れて、その国の代表になりきり、各国の環境問題への取り組みを報告したり、自国の現状を踏まえたそれぞれの主張を発表し合ったりしました。

2年図工「まどからこんにちは」

カッターの使い方の練習から始まり、長い時間をかけて制作してきた「まどからこんにちは」の作品が完成しました。今日は作品鑑賞をおこないました。力作ばかりで、皆、友達の作品に見入っていました。

中学校へ向けて(6年)

 中学校へ向けての決意を、漢字一文字で色紙に書きました。今後、体育館内に掲示する予定ですので、6年生の保護者の皆様は、卒業式で来校された際にぜひご覧になってください。

「安全マップ」発表会(3年社会科)

 地区ごとに分かれて制作した「安全マップ」の発表会が行われました。「ここは、車の通りが激しいから危険です。」、「ここは、スクールガードさんが立ってくれているので安心です。」など、どのグループも調べたことをしっかりと発表していました。

体育委員会主催 逃走中

体育委員会主催のイベント「逃走中」が、金曜日と本日の昼休みに行われました。前回は1組、今回は2組が対象で、たくさんの子供たちが参加しました。体育委員会の5・6年生がハンター役になり、他の子たちは楽しんで逃げていました。

This is my day.(4年外国語)

 朝起きてからの自分の行動を英語で発表し、その様子をタブレットで撮影しました。撮影された動画を見た子供たちは、「もっとああすればよかった。」「こうすればよかった。」などと口々に感想を言いながら、次の学習への意欲を高めていました。

新出漢字(1年国語)

 ドリルをよく見ながら漢字の練習に励んでいました。鉛筆を正しく持ち、下敷きをしっかり使って書いている子が多くて素晴らしかったです。

コンパスを使って(6年算数)

コンパスを使って、平行四辺形をかいたり、角の二等分線を引いたりする練習をしました。
「あれ、どこにコンパスを合わせるんだっけ?」、「ここの交わったところを結べばいいのかな?」
子供たちは近くに席の友達と相談しながら、楽しそうに作図に励んでいました。

しりょうのせいり(2年算数)

「みなさんの好きな給食のメニューは何ですか?」と教師が聞くと、
「チンジャオロース!」「あげパン!」「カレー!」・・・など、たくさんの意見が子供たちから出ました。
いったい、どのメニューが一番人気があるのか?
たくさんの意見を整理してまとめる方法をみんなで考えました。

ボール遊び(1年体育)

 円の周りにいる子が蹴ったボールに、当たらないように逃げるゲームを行いました。円の中にいる子は、安全な方向に走ったり、ジャンプしてボールをかわしたりと、必死に逃げ回っていました。

じしゃくにどれだけつくかな?(3年理科)

 棒磁石にどれだけクリップが付くかを調べながら、磁石の不思議について考えました。「磁石の端の方にはたくさん付いた!」、「S極とN極の両方とも付いた!」、「棒磁石の真ん中の方は付かないなあ。」など、子供たちからたくさんの意見が出され、授業が展開されていきました。

 

計算カード(1年算数)

 

 1年生の教室を覗くと、「さんすうボックス」に入っている計算カードを使って、足し算や引き算の練習に一生懸命取り組んでいました。カードをめくる速さがとても速くなっていて、これまで何度も繰り返し練習してきた様子が窺えました。

ティーボール(6-2)

 クラスのイベント係の企画で、ティーボール大会を行いました。体育の時間とはまた少し違ったほのぼのとした雰囲気の中で、みんなとても楽しそうに活動していました。卒業前のよい思い出作りになったと思います。

理科出前授業(5年)

 「くらりか」の方が来て、5年生に「コイルモーター作り」の授業をしてくださいました。最初はなかなかモーターが回らず、悪戦苦闘している児童がたくさんいましたが、くらりかの方のアドバイスや手助けにより、みんな無事にコイルモーターを作り上げることができました。子供たちはモーターが回ると、ガッツポーズやピースをして喜んでいました。

ポートボール(4年体育)

 4年生の体育の授業では「ポートボール」を行っています。パスやドリブルを駆使して、得点しようと精力的に試合に取り組んでいました。得点が入ったり、ガードマンがシュートを阻止すると「おぉ~!」と休憩し見学している子どもたちが大盛り上がりでした。

2/22 6年生を送る会(4年生)

 6年生を送る会で4年生は、「未来にむかって前向きに羽ばたいてほしい。」という思いをもって、「ツバメダンス」を披露しました。元気いっぱいに踊って、6年生へのエールを送ることができました。

3年生「安全マップを作ろう」

    

3年生の社会「事故や事件からくらしを守る」の学習で、住んでいる地域ごとにグループになり、メタ文字に表示された自分たちの住む地域の地図を見ながら①危ないところ②安全なところについて話し合いました。「ここはいつも、スクールガードさんが居てくれるから安心」「ここは道が細いから気をつけた方が良いよね」と自分たちの住む地域の安全について、しっかりと考えることができました。