学校の様子

2024年9月の記事一覧

1年生生活科 いきものとなかよし

校庭で見つけた生き物について学んでいる1年生が、それらを飼うためにどんな住処を作ったらよいかを考えました。「安心して過ごせるように」という子供のつぶやきから、それぞれの虫にあった住処が必要であるという課題をもち、調べ学習に入りました。子供たちは、写真、動画、図鑑から調べる方法を自分で選びました。そして、1人で調べる子、隣の子と相談する子など、取り組み方も自分で決めて学習を進めました。その後、グループで調べたことを共有し、全体への発表をしました。

  

 

グループ 4年生外国語学習の様子

4年生は「文房具についてやりとりする英語になれよう」という活動を楽しく行っていました。

すごろくを行いながら、文房具の英単語やI have~のフレーズに親しみました。友達と笑顔で英会話をしている姿が印象的です。

昼 1年生生活科:秋の虫さがし(校庭)

1年生は、秋の虫探しをしています。

校庭にどんな虫がいるのか?それぞれの虫はどんなところにいるのか?などを、友達とやりとりしながら、主体的に学んでいました。一人一人の生き生きとした表情がすてきです。

イベント 6年図工:未来のわたし

6年生は、本日も「未来のわたし」に取り組んでいました。サッカーや野球選手、お花さんやパティシエなど、多様性に満ちた作品が楽しみです。友達と笑顔で取り組んでいる様子も見られ、クラス内の心理的安全性がうかがえました。

晴れのち曇り 5年生理科:雲の様子と天気の変化

5年生の理科においては、「雲の様子と天気の変化には、どのような関係があるのか考えよう」といった学習課題に取り組んでいました。各自で考えたことをまとめ、それを各グループ内での対話をとおして学びを深め、最後に全体で学習のまとめの共有化を図っていました。子供の生き生きした表情が印象的でした。

笑う 3年生国語:ポスターを読もう!

3年生の国語においては、「2枚のポスターを比べて良いところを見つけよう」といった活動を行っていました。タブレット型端末上に用意された2枚のポスターに、各自考え等を付せんに書き込み貼り付けていました。その後、活発な意見が飛び交いました。

携帯端末 4年生:福祉について調べたことを発表!

4年生は、総合的な学習の時間「すずかけ」で「福祉」について調べました。各自の学習テーマ(課題)に沿って調べた内容については、タブレット型端末を効果的に活用してまとめました。子供たちは、知識・理解をインプットしてアウトプット(発表)までを目標にして熱心に取り組みました。今日は、一人一人が発表会に臨みました。聞き手は、画面上に転送された発表者の画面を見ながら傾聴していました。

あいさつ運動 アルミ缶回収

本日は市内一斉あいさつ運動の日でした。本校では、学校正門、自宅前や近くの通学路であいさつをしていただける方を募り、実施しました。朝から元気なあいさつができる錦田の子供たちです。合わせてアルミ缶回収も実施し、たくさん持ってきていただきました。次回は、12月に行いますので、御協力のほどよろしくお願いします。

  

笑う 昼休みの子供たち

9月も下旬となっていますが、記録的猛暑が続いています。連日、熱中症アラートが発令し、暑さ指数(WBGT)が熱中症危険域となっています。そのため、昼休みもエアコンの効いた室内で過ごしています。

子供たちは、それぞれ工夫して過ごしています。生活科で作成したおもちゃで遊んだり、タイピングの練習をしたり、室内遊びをしたりと楽しく過ごしていました。

 

教育実習生研究授業

教育実習生による研究授業を実施しました。4年生の国語「ごんぎつね」の学習を進め、兵十やごんの行動や気持ちについて、子供たちの発言をつなげながらまとめていきました。1人で考える時間のとき、悩んでいる子供の側にしゃがんでアドバイスをしている姿に、実習生の優しさを感じました。

  

グループ 5年生:外国語学習

5年生は、身近な人を紹介する英会話を行っていました。皆の前で堂々と英会話をする姿に頼もしさを感じました。グローバル化が進む時代を生き抜く子供たちには、主体的に相手とコミュニケーションを図っていく気持ちを高めていってほしいですね。授業後半は、聞き取ったアルファベットを書く練習をしていました。

本 3年生:漢字の組み立て

3年生は、漢字の組み立てについて、教員が用意したメタモジ(Meta Moji)のワークシートを活用しながら理解を深めていました。タブレット型端末上の枠内に「へん」「つくり」などの付せんを動かしながら、漢字の組み立てを学んでいました。

携帯端末 3年生社会:4つの写真からわかるお店の工夫

3年生は、担当教員からメタモジ(Meta Moji)に示された4つのお店の写真から、各自わかることを書き込んでいました。それを各班で交流し合い、さらに自分の考えを深めました。最後に、各班毎の発表を、電子黒板やタブレット型端末に映して行いました。授業のはじめから終わりまでの見通しが明確だったため、子供たちの学習意欲が高まりました。

ピース 2年生:うごくうごく わたしのおもちゃ

「ゴムの力」「風の力」「おもりの力」でうごくおもちゃづくりに励んでいました。友達と協働で取り組む姿が印象的です。自己決定→協働(他者参照)を繰り返しながら、よりよく動くおもちゃを作りに没頭していました。

昼 夢中になって学ぶ子供たち

子供たちは夢中になって学んでいます。一人一人が「何を学ぶか」「どのように学ぶか」をしっかり理解している様子が窺えます。錦田小では、「わかる」「できる」「楽しい」を実感できる授業づくりを目指しています。

2年生の算数においては、「三角と四角」の特徴について、みんなで意見を交わしながら学びを深めてました。

4年生の算数においては、四角形の角や辺に着目することで、平行四辺形と長方形の違いや共通点に気づきました。

4年生の国語においては、有名な教材「ごんぎつね」を読み取る学習でした。その過程で、ごんぎつねの理解を深めるために、分かれた意見について自分の意見(考え)を明確にして発表し合っていました。

3ツ星 1年生生活科:虫をさがそう!

1年生は、校庭の虫マップを作りました。今日は、色分けされた「見えたこと」「ばしょ」「うごき」「さわってみて」の付せんに、虫について書き込んでいきました。自然に生まれるグループ内の対話をとおして、子供たちの学び(気づき)が深化していました。

携帯端末 4年生理科「月や星の動き」

4年生は、「月や星の動き」を学習した後に生まれた、疑問や課題等を解決するために、一人一人が夢中になって探究学習に取り組んでいました。タブレット型端末を効果的に活用していました。特に「他者参照」しながら、各自学びを深めていたのが印象的です。

花丸 子供たちの学びに向かう(主体的に学ぶ)力

3年生(左写真)は、算数のまとめの問題に取り組んでいました。終わった子供は、さらに自らの力量を高めようと、三島市が導入している「eライブラリ(学習支援ソフト)」を活用して熱心に取り組んでいました。

5年生(右写真)は、作文に取り組んでいました。タブレット型端末を効果的に活用して書いていました。手書きより直すこと(文章校正)が容易なので、作業効率がアップしています。

美術・図工 子供たちの思いを生かして

2年生(左2枚写真)は、生活科の学習で「おもちゃづくり」に励んでいました。友達と協働して作り方を見ながら、一人一人の思いを生かしたおもちゃを作っていました。「ころころ」転がるおもちゃは見事でした(^_^)

3年生(一番右写真)は、タブレット型端末で撮影した自分の体の動きをデッサンする活動を行っていました。子供たちの集中力がすばらしいです。

鉛筆 1年生の学習の様子

1年生が一生懸命に取り組んでいます。

漢字の学習においては、「四」などの形を整えるのが難しい漢字に挑戦していました。先生の話をしっかり聞きながら、漢字ドリルへ書き込んでいました。

生活科の学習においては、子供たちが作成した「いきものマップ」をもとに、それぞれの生き物の特徴について、分類する学習を行っていました。

算数の学習においては、計算スキルを高めるために、それぞれのペースで問題に取り組んでいました。丸つけも自分たちで行い、友達と交流しながら、間違えたところを直している場面もありました。

5年自然教室 退所式

自然教室もいよいよ終わりです。お世話なった所員に方に感謝の言葉を伝えます。みんなで作り上げた2日間の自然教室。子供たちは、一回りも二回りも頼もしくなったと思います。たくさんの思い出を家庭で話させるといいですね。

5年自然教室 昼食

昼食は食堂でお弁当です。箱根の里最後の食事。子供たちはよくがんばりました。昼食後は、清掃活動です。来たときよりも美しくして帰りましょう。

  

5年自然教室 プラネタリウム クラフト

箱根の里は雨模様だったこともあり、プラネタリウムとクラフトを実施しました。初めてプラネタリウムを見たという子もいるのではないでしょうか。クラフトでは、ストラップづくりをしました。よいお土産になりますね。

  

  

5年自然教室 朝食づくり

朝食は自分たちでホットドッグを作りました。朝からの調理でまだ眠い子もいたかもしれません。しっかりと食べて今日も一日がんばります。

  

 

5年自然教室 キャンプファイヤー

夕食が終わり、あたりがだんだんと暗くなり、キャンプファイヤーが始まりました。火の神を迎えて聖なる火をもらい、歌やダンスで楽しみました。昼間の疲れも感じさせず、子供たちは盛り上がっていました。

  

  

5年自然教室 カレー作り

夕飯のカレー作りです。木を燃してご飯やカレーを作る経験は、なかなかできないので、楽しみながら調理をしていました。おいしいカレーができて、満足そうです。

  

  

5年自然教室 ウォークラリー

箱根の里ハイキングコースでウォークラリーを行いました。森の中のコースはマイナスイオンたっぷりで気持ちよさそうです。決められたタイムでゴールできるようグループで考えながら歩いて行きます。途中のミッションも楽しめたかな。

  

5年自然教室 入所式

5年生の自然教室が今日から始まりました。天候に恵まれ、意気揚々と出発していきました。箱根の里に到着後、早速入所式がありました。学校とは違った場所で、学びや友情を深めてほしいと思います。

クラブ活動 黒板アート

まんがイラストクラブでは、黒板アートに取り組みました。1年生3クラスの教室にある黒板に、1年生が喜ぶ、楽しくなる絵を考えて描きました。4年、5年、6年と学年ごとチームを作り、10分位で構想を練って、30分位で描き上げました。今朝登校した1年生は、にこにこしながら作品を眺めていました。

  

晴れ 6年家庭科:涼しく過ごすには?

「すずしく過ごす住まい方についてまとめよう」の学習課題の解決に向けて、子供たちは、夢中になって調べながら様々な情報を選択・判断しメタモジ(metamoji)にまとめていました。また、他者参照で友達のまとめ方の工夫も参照しながら、主体的に学習を進めていました。

鉛筆 5年国語「どちらを選びますか」

「山」が好き(よい)か、「海」が好き(よい)かを各自選択して理由を述べていました。和気あいあいと自分の意見が言える雰囲気って大切です。グループの中で発表し合う中で自然と対話が生まれ、協働的な学びにつながっていました。

3年外国語 食べ物やスポーツ

いろいろな食べ物やスポーツを英語で伝えられるように学習していました。2人組になって、学んだ単語を使い、どちらが早くゲットできるか、カルタのようなゲームをしました。子供たちは、わきあいあいとゲームを楽しみながら言葉を学んでいました。

   

音楽 6年:星の世界(合唱)

6年生の音楽では「星の世界」の合唱を行っていました。主旋律と2種類の副旋律を学びました。正しい音程で歌うために、手で音の高低を感じながら歌っていました。美しいメロディと美しい歌声が音楽室に響き渡りました。

グループ 1年国語:個別最適な学び

「もくずしょいは どこに どのように かくれているのでしょうか?」という学習課題の解決に向けて、子供たちは自分に合った方法で調べる(探究)活動を行っていました。調べる方法は「動画(イヤホン使用)」「写真」「教科書の文」から自己選択して取り組んでいました。困ったときには、自然と友達同士で声を掛け合ったり、先生に聞いたりと、課題を解決しようと夢中になっている姿に感動しました。

※体全体がカギ状に曲がった毛で覆われている小型のカニ。このカギ状の毛にカイメン類・海藻などを付着させる。藻のくずを背負っているように見えることからモクズショイ(藻屑背負い)の名が付いた(美ら海水族館HPより)。

携帯端末 4年:タブレット型端末を活用したマット運動

4年生は、自分自身のマット運動の演技をタブレット型端末で撮影し、自己の演技を振り返ったり友達のアドバイスを受けたりして、技の向上を目指して取り組んでいました。タブレット型端末にある振り返りシートに、その撮影した演技画像を貼り付け記録として残していました。とても効果的な取組です。

3年 算数「球」

球とはどのようなものかを考えていました。子供たちは、ガチャガチャのカプセル、みかん、たまご、トマトなどいろいろなものをあげていました。「それって本当に球なの?」という先生からの問いかけに、ちょっと細長い、ゆがんでいるなど経験や知識から判断していました。