文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
9月12日の授業風景①
左 3年社会 憲法の歴史や憲法の基本原理を学びます。
中 右 3年英語 後置修飾の文について学びます。
9月11日の活動
中西祭文化の部のリハーサルが行われました。
9月10日の授業風景①
1年理科
砂糖 塩 片栗粉を実験によって区別する方法を選んで観察します
9月9日の授業風景④
左 3年数学 「通路の面積の表し方」について互いの考え方を交流します。
右 3年音楽 クラス合唱で、全体で合わせたりパート練習をしたりして課題をクリアしていきます。
9月9日の授業風景③
左 2年社会 九州の自然や産業についてまとめます。
右 2年理科 生物の体のつくりやはたらきについて、学んだことをプリントで
確認します。
9月9日の授業風景②
1年技術 木材の膨張や収縮について学びます。
9月9日の授業風景①
左 1年英語 「High Hope」歌詞を見ながら歌に挑戦です。
右 1年家庭 「お手伝い実践報告」をグループ内で行います。
9月8日の授業風景②
3年総合
面接におけるマナー、問答について実践的な練習をします。
9月8日の授業風景①
3年道徳「熱球の軌跡」
集団生活を充実させるために自分がなすべきことについて考えていきます。
9月5日の授業風景③
3年社会
「対立と合意」 話し合い、互いが合意できる日程をつくります。
9月5日の授業風景②
2年理科
植物の蒸散について理解をしていくワークシートに取り組みます。
9月5日の授業風景①
1年数学
方程式を解く活動に各自で取り組み、必要に応じて解き方を確認し合います。
9月4日の授業風景③
左 3年美術 風景画の完成が近づいてきました。
右 3年音楽 合唱コンクール曲の練習に励みます。
9月4日の授業風景②
左 1年社会 古代の日本の政治と社会の状況について学びます。
右 1年理科 砂糖 塩 片栗粉の区別をする方法を各自で考えます。
9月4日の授業風景①
左 3年英語 「Meaning of life」猛禽類の保護活動を題材にした英文で命の意味を考えます。
右 2年英語 ALTと日常会話における問答を練習します。
9月3日の授業風景①
左 1年国語 「星の花が降るころに」まずは本文を聴き取り、内容をつかみます。
右 3年理科 昨日実施した解答用紙が返却され、解説を聞き、個々の課題を振り返ります。
9月2日の授業風景②
左 2年国語 これからブックトークを行う準備に入ります。
右 1年技術 木材の性質や堅さについて学びます。
9月2日の授業風景①
2年体育
暑さ指数を確認した上で、跳び箱運動に取り組みました。
9月1日の不審者対応訓練
三島市地域協働課、三島警察署生活安全課の方々の協力で
訓練を実施しました。不審者が侵入したクラスの生徒は
ベランダから逃げ、不審者侵入を放送で聞いた他クラスでは
教室にバリケードを築きました。
8月29日の活動②
いよいよ中西祭実行委員会が本格スタートです。