文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
PTA学年部 制服リサイクル販売
PTA学年部役員の方々が制服リサイクル販売を実施しました。
制服は、今までの卒業生の皆さんから寄せられた物です。
「使えるものを、使いたい人へ」 SDGsにもあるように物を大事に使っていくことは大変すばらしいことだと思います。
リサイクル販売にご協力下さった皆様に感謝です。
3年生 進路説明会
いよいよ進路選択の時期が迫ってきました。
本日、進路説明会が行われ、高校の選抜方法や出願方法などについて説明がありました。
生徒たちは真剣に説明に耳を傾けていました。ここから保護者の方や先生といろいろ話しをしながら、自分の将来を見据えて納得のいく進路選択ができるようにがんばっていきましょう。
技術 出前講座(2年生)
2年生の技術科では、静岡ガス株式会社から二村様を講師に迎え、「燃料電池をつくろう」の出前講座を行いました。細かい作業でしたが慎重に燃料電池を組み立てていきました。その電池で電気が流れるかを鳥の羽のカタチをした模型につないでみると、見事に羽が動き歓声があがりました。まるで開発者のような体験ができ、とても充実し、貴重な時間でした。静岡ガスの二村様、ありがとうございました。
家庭科の調理実習(2年生)
2年生は家庭科で調理実習を行いました。メニューは豚肉の生姜焼きです。献立を立て、調理手順を考えて、実習を行いました。久しぶりに包丁やコンロを使う生徒も多く、少し緊張しながらも楽しそうに実習を行っていました。
教室のワックス塗り
環境委員のみなさんが、放課後、教室のワックス塗りを行いました。ボランティアのみなさんも協力し、丁寧にワックスを塗っていました。みんなで、お互いが気持ちよく生活できるように環境美化に努めています。
学校保健委員会
学校保健委員会が行われました。学校保健委員会とは、健康に関する課題について考え、学び、健康作りを進めていく会で毎年、さまざまなテーマで行われています。
今年のテーマは「心と体のつながり~自己への気づきとセルフケア~」です。
はじめに、保体委員会のみなさんから「自律神経」の説明があり、自律神経を整えるために大切なことを教わりました。
後半は、全員で体を動かしヨガを体験しました。呼吸法、ポーズなどを体験し、体や心が整った有意義な時間でした。
ALT研修授業
ALTの先生の研修授業が行われ、外部の方々が2年生の授業を参観されました。
いつも楽しい授業をしてくださるALTの先生。今日の授業でも、カードゲームを取り入れながら英語を学ぶ楽しい授業を行っていました。
外部から来られた先生にも英語でコミュニケーションをとっている生徒もいて、日頃からの成果が出ていると感じられました。
三島南高校見学(2年生)
先日の田方農業高校に引き続き、三島南高校の見学へ行ってきました。
高校の先生に学校の特色などを説明していただき、その後実際に授業を受けている教室にも入らせていただきました。
学習に励む高校生の姿をみて、2年生も自分の進路にむけてがんばろうという意欲がわいたのではないでしょうか。
環境委員会 種まき
1,2年生の環境委員会メンバーで種まきをしました。
春の花壇づくりのため「ネモフィラ」の種をまきました。
温暖化の影響で、気温がなかなか下がってこなかったため、少し遅めの種まきになりましたが、たくさん芽が出てきてくれるといいですね。
環境委員さんは水やりを継続して行っていきましょう。
日本語を教わっています
外国から編入してきた生徒へ三島日本語サークルのボランティアの方が来校し、日本語の指導をしていただいています。1対1のレッスンで、ひらがなやカタカナの読み、書きを丁寧に教えていただいています。ありがとうございます。
定期テスト(全学年)
全学年で定期テストが行われています。どの生徒も引き締まった表情で、集中してテストに向かっていました。最後まで粘り強く考え、学習の成果を発揮してほしいです。
授業の様子(3年生)
3年生の授業の様子です。美術ではアートガラスに取り組んでいました。黒い特殊インキを塗布したガラスをひっかきながらイラストや模様を描写し、フレーム時計を制作する予定です。音楽では、ボレロの鑑賞をしていました。真剣な表情で集中力を発揮している姿が見られています。さすが3年生です。
『地域学校協働本部』が表彰を受けました
地域学校協働本部が「子供を育む地域活動団体」として静岡県教育委員会から表彰を受けました。
永年にわたりNGO(中郷・学習・お助け隊)や大場川清掃などで地域の方々の協力が中郷中生を支えて下さったことが評価されての受賞となりました。
今度とも、ぜひ地域の皆様で暖かく中郷中生を見守り、育てていただければ幸いです。
生徒の皆さんも地域の方々の支えに感謝しつつ、NGOなどへ積極的に参加をするようにしていきましょう。
琴講座(2年生)
2年生の音楽は、今週から3回の琴講座を行っています。文化庁の「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業の芸術家の派遣」として、草間路代様をはじめ4名の講師をお招きして、琴演奏の指導をしていただきました。演奏の仕方を丁寧に指導していただけたことで、演奏のコツを知ったり、上手にできて喜んだりして充実した時間となりました。
職場体験学習発表会(2年生)
2年生は、職場体験学習を終えて、体験したことや働くということについて考えたこと、友達に伝えたいことなどを新聞にまとめ、発表し合いました。「分からないことは素直に聞き、責任を持って取り組む」「大変な仕事でも、お客様の笑顔がやりがいにつながるのかな」など体験を通して、分かったことや感じたことを大きな声で発表していました。
PTA本部役員会、運営委員会、役員選考委員会が行われました
11月8日、PTA本部役員会、運営委員会が行われ、これまでの活動報告や制服リサイクル活動について確認がありました。また、来年度のPTA役員選考について、役員数や役員選考の方法について協議を行い、活発に意見が交わされましいた。その後、令和7年度の役員選考委員会が行われました。お忙しい中、ありがとうございました。
いい歯の日(11月8日)歯科啓発活動
11月8日、いい歯の日に合わせて、三島市健康づくり課で作成された歯科啓発動画を各クラスで視聴しました。三島市の中学生は静岡県全体と比べて虫歯や歯肉炎になっている生徒が多いこと、虫歯や歯肉炎の原因や歯の磨き方などについて理解を深めました。視聴後、「正しい食生活や丁寧な歯磨きをしよう」という感想を持っている生徒が多くいました。
放課後学習活動(NGO)の様子
地域学校協働本部による放課後学習活動の様子です。大変落ち着いて、自主学習を進めています。地域の方や大学生がサポートをしてくれています。地域に回覧したポスターを見て、新たにボランティアに加わってくださった地域の方もいます。温かく子供たちの学習活動を支えてくださるボランティアの皆様、ありがとうございます。
田方農業高校見学(2年生)
2年生は、5・6時間目に田方農業高校へ見学に行きました。高校の先生から学校の特徴を伺ったり、農業高校の敷地内の見学をしたりしました。初めての高校見学に心躍らせ、目を輝かせて見学をしていいました。中学校との違いを感じたり、専門学科の特色を知ったりして、高校の様子や雰囲気を自分自身で見て感じ、考える貴重な機会でした。
薬学講座(1年生)
1年生は、5時間目に薬学講座を行いました。保健体育委員会の4名が司会進行を務め、学年のみんなに薬学講座の目的や意味を分かりやすく伝えてくれました。学校薬剤師の萩原隆文様、三島警察署スクールサポーターの土屋重人様を講師に迎え、薬の正しい使い方や副作用、薬物乱用防止について理解を深めました。
授業の様子(道徳)
中郷中では、全クラスで道徳の授業を通して「いじめのない学校づくり」に取り組んでいます。今回は、「いじめといじりは何が違うのか」というテーマで、自分ごととしてじっくり考えました。「自分が良くても相手が嫌だということもあるので、慎重に考えて会話をしていかなくてはいけないと思った。」など自分なりの気づきをもつ生徒の姿が多く見られました。
2年生 職場体験
2年生の職場体験が行われました。
一部ですが、紹介します。
三島プラザホテル
ITS
サガミ函南店
伊豆箱根鉄道
数多くの会社、事業所のご協力で貴重な体験をさせていただきました。
まだまだ紹介しきれていないところがありますので、続報をアップして行きたいと思います。
2年生授業の様子(音楽)
2年生は音楽の授業でお琴の練習に取り組んでいます。
1年生の時にも少し学習しましたが、今年は最後は2クラス合同で発表会を行う予定です。
今日は調弦をした後、右手親指のみ爪をつけて琴をならしてみました。
曲を演奏するところまで無事に全員たどり着くように頑張りましょう!
1年生 総合的な学習の時間「いき方学習」
1年生総合的な学習の時間で「いき方学習」の一環としてオンライン職場訪問を行いました。
森永乳業様にご協力いただき、どのような企業であるか、どのような仕事をしているか、仕事をする上で大切にしていることなどを学びました。
途中、双方向のやりとりを通して、学びを深める場面も見られました。
後半は、各クラスで自分のいき方について考えるために、先人たちの言葉から考えたり、自分のいき方を表す言葉を考えたりしました。
学校運営協議会、地域学校協働本部実行委員会が開催されました
10月29日(火)、第2回学校運営協議会が開催されました。授業参観後、委員の皆様から「どの学年も落ち着いて学習し、コミュニケーションをとりながら意欲的に取り組んでいる。中郷中のよさである。」「安心して授業を受けられている。素晴らしい。」などの感想がありました。本年度の学力・学習状況調査の結果について、来年度の花桜祭の日程などについて協議しました。委員の皆様、熱心な協議をありがとうございました。
同日、第2回地域学校協働本部実行委員会が開催されました。これまでのNGO活動、環境整備活動の報告や今後の予定について話し合いました。今後も、地域、学校、PTAが連携していきたいと思います。引き続きご協力をお願いします。委員の皆様、ありがとうございました。
研究授業で研修を行いました
橋本教諭が研究授業を行いました。静東教育事務所の指導担当が訪問し、本校職員とともに授業を参観しました。放課後、研究授業について話し合いを行い、生徒が主体的に学び、確かな学力を身につける授業づくりについて研修を深めました。
大岡信顕彰事業における巡回展示
三島市では、名誉市民である大岡信氏の功績を広く市民に顕彰する事業が令和元年度より実施されています。本年度は市内中学校で巡回展示が行われ、現在、中郷中図書室に展示中(10月24日~11月6日)です。生徒は興味深そうに見たり、本を借りたりしています。
授業の様子(1年生)
1年生の理科の授業の様子です。久しぶりに使うガスバーナーの使い方をしっかり学び、炭酸水素ナトリウムを熱して水上置換法で気体を取り出す実験を行っていました。みんな慎重に実験を行っていました。繰り返すことで、次第に慣れてくるでしょう。
職場体験学習の準備(2年生)
2年生は、職場体験学習の事業所への事前訪問の準備を行いました。行き方、時間、持ち物などグループでしっかり確かめました。一グループは、一日早く事前訪問に元気に出発しました。
テスト、授業の様子(3年生)
3年生は実力テストを行いました。テストの結果を通して、これまでの学習状況を振り返り、これからの受験に向けて、成果や課題を明らかにしていきます。6時間目の総合の時間は、いよいよ面接について話がありました。
授業の様子(1年生)
1年生の英語は、ALTの英語アクティビティの様子です。ゲームで自然と英語を使って楽しみながら学んでいます。
専門委員会
2学期の第1回目の専門委員会です。自己紹介をしたり、活動目標を話し合ったりしました。
各学年の学年委員会は、今の学年のいいところや課題を振り返り、これからの方向性を熱心に話し合っていました。
2学期の生徒会の目標「あ」
生徒会活動の様子です。楽しそうに2学期の生徒会の目標は「あ」です。「あ」は50音の初めの文字であることから、初心に返るという意味などが含まれています。新たなメンバーで新たな気持ちで頑張ってほしいです。
授業の様子(2年生)
2年生の社会科地理の学習の様子です。「桃太郎電鉄教育版」を活用して、地名や各地の名所・物産を楽しく学んでいました。
研究授業が行われました
1 0月16日、澤教諭による数学の研究授業が行われ、市内の小中学校の先生方が参観しました。よりよい授業づくりについて研修を深めています。グループで考え方を相談したり、友達の考えを聞いて考えを深めたりして学習していました。
職場体験学習に向けて(2年生)
2年生は、10月末に職場体験学習を行います。体験場所の事業所へ電話をかけ、事前に訪問するアポイントをとりました。初めての電話で、とても緊張していましたが、丁寧な言葉遣いでしっかり話すことができていました。職場体験学習は当日だけでなく、事前の準備からも身につけるべき礼儀作法などの学習をしています。
2学期始業式
2学期の始業式は、会議室と教室をZoomでつなぎ、オンラインで行いました。長谷川教頭から、新1万円札に肖像として採用された渋沢栄一さんの言葉から2学期の生活に向けてお話がありました。「人生にはどんなにがんばってもだめだったということが起こったりする。でも、努力したり、人に思いやりをもったりすることは、自分の力でいつでもできる。それこそが自分の力で確実にできること、変えられることだから。」
花桜祭 エンディングセレモニー
9月27日(金)のオープニングセレモニーからスタートした令和6年度の花桜祭も本日のエンディングセレモニーをもって閉幕となりました。
笑顔あり、涙ありさまざまな感情の飛び交った今年の花桜祭。学年を超えたカラーの団結は中郷中ならではだと思います。リードしてくれた先輩たちの背中をおって、また来年の花桜祭へつながっていくでしょう。
オープニング劇につづき、エンディングセレモニーでも生徒会本部と有志(先生)による劇が行われました。
劇の途中には、フロアーで見ていた人たちも参加する場面がありました。
最後に、総合優勝カラーの表彰が行われセレモニーは終了しました。
教育実習生の研究授業の様子(3年生)
教育実習生が研究授業を行いました。体育のバスケットボールの授業の様子です。タブレット端末を活用して、撮影した動画で自分たちの動きを振り返り、改善点を話し合っていました。中郷中出身の中野先生は、朝から昇降口に立って元気な挨拶で生徒を迎えてくれました。明日で教育実習が終わりますが、教員を目指して頑張ってほしいです。
秋の気配
今日は急に気温が下がり、肌寒い一日です。校舎南側の銀杏が色づき始め、秋の気配を感じます。
授業の様子(1年生)
1年生の体育の授業の様子です。バスケットボールの基本的な技能であるシュート練習を繰り返し行っていました。これから始まるゲームを楽しみにしていました。
家庭教育学級講座が開かれました
中郷中学校家庭教育学級講座が開かれました。キムラ利栄先生を講師に迎え、「自分でできるストレッチ・リンパマッサージ」を行いました。体と心の話などを分かりやすく教えていただきながら、楽しくゆったりとした雰囲気の中で、自分の体と向き合い、体と心をほぐすことができました。
授業の様子(3年生)
3年生の国語は書写の学習です。行書の特徴である「点画の連続」や「筆順の変化」を理解した上で、筆使いに気をつけて、真剣に書いていました。
花桜祭・合唱の部
市民文化会館で花桜祭・合唱の部が行われました。
体育の部の練習と併せて9月から1ヶ月間練習を重ねてきた成果を発表しました。
<1年生> 元気いっぱいの一年生。小学校からさらに音域の広がった曲で素敵なハーモニーを作り出そうと一生懸命取り組みました。
<2年生> クラスで一丸となって練習にも取り組み、リーダーを中心によくまとまっていました。
中学校生活も後半を迎えるにあたり、頼もしい姿になってきました。
<3年生> 難曲に挑戦し、すばらしいハーモニーを響かせてくれました。
最後の花桜祭にかける思いは歌声にしっかりのせられ、聞いている人たちに感動を与えてくれました。
<しゃぎり> 大場地区しゃぎり保存会の方々から指導をいただいている中郷中生が三島の伝統芸能であるしゃぎりを披露してくれました。
<表彰> 金賞 1年2組 ・ 2年2組 ・ 3年1組
11日には、校内でエンディングセレモニーが行われ、今年の花桜祭も閉幕となります。
授業の様子(1年生・社会)
1年生の社会科の授業の様子です。
二つの分布図を見比べて気がついたことをタブレットに配信されているワークシートに書き込んでいます。
書き込んだ内容はグループで共有しました。
グループで共有することで、「そういう考えもあるね」「そこには気がつかなかったよ」という会話があり、多面的な見方・考え方が広がっている様子が見られました。
中郷中 SDGs
以前、中郷中学校ではペットボトルキャップを回収している時がありました。
その時に、集めていたキャップを今回、COOP様に引き取っていただきました。
引き取っていただく際に、COOP様の行っているSDGs活動について教えていただき、代表で渡した生徒会本部役員の生徒たちは、今後も自分たちにできる活動を考えていきたいと思う機会になりました。
花桜祭・体育の部⑧
昼食をはさみ、花桜祭・体育の部の閉会式が行われました。
わずかながら雨が降ってきたので、急遽場所を体育館へ移して行いました。
閉会式の後、カラー集会が行われここまで練習を引っ張ってきたカラーリーダーたちから話しがありました。
みんなリーダーたちの話に真剣に聞き入っていました。
花桜祭は合唱の部へ続きます。あと数日それぞれのクラス、カラーの団結を高めて頑張っていきましょう!
花桜祭・体育の部⑦
体育の部の最終種目はクラスみんなでバトンを繋ぐ「オールスターリレー」です。
中郷中特別ルールのテイクオーバーゾーン。とても長いゾーンを各クラスともうまく使っています。
<1年>
<2年>
<3年>
1年、2年、3年ともに青カラーの勝利でした
花桜祭・体育の部⑥
生徒会種目 「部活動対抗リレー」
生徒会が中心となり、競技内容やルールを決めた種目です。
ネットくぐり、ぐるぐるバット、お題に従ってウサギ跳び、バンザイをしながら走るなど見ている側はとても楽しかったです。参加している人たちも楽しかったと思います。
この種目には、顧問の先生も参加。第一走者をつとめました。
部活動対抗リレーの優勝は、男子テニス部でした
花桜祭・体育の部⑤
カラー種目「ボール運び」
3学年で3人一組となり、さまざまな種類のボールを運びます。
バレーボール、テニスボール、ラグビーボールと形や大きさもさまざまでした。
ボール運びについては、ボールの数が両チームで会わなかったというトラブルから再レースとなり、
結果は青カラーの勝利でした。
花桜祭・体育の部④
カラー種目「棒取り」
長い竹の棒を赤・青で取り合います。
男女それぞれ2回戦ずつ行い、結果は赤が10本、青が12本。
青カラーの勝利でした!
花桜祭・体育の部③
カラー種目「台風の目」
3学年でチームを作り、“最速台風”を作りグラウンドを駆け抜けるこの種目。
長い竹の棒をうまく操り、息の合った動きがたくさん見られました。
勝利は青カラーでした!
花桜祭・体育の部②
1年生〜3年生までの長縄です。
どのクラスも長縄の練習に一番時間をつぎ込んで頑張ってきました。
回す速さ、声の出し方、並び方などクラスで話し合いを重ね、工夫をしながら頑張ってきました。
< 1年>
<2年>
<3年>
花桜祭・体育の部①
心配されていた雨が降ることもなく、絶好の運動会日和です。
いよいよ令和6年度花桜祭・体育の部がスタートです。
はじめに開会式が行われました。
3年目になる赤・青の縦割りの花桜祭。どの競技にも全力でぶつかっていきましょう!
花桜祭 オープニング
いよいよ今年も花桜祭が始まります
今年は生徒会本部役員と有志によるオープニング劇がありました。
笑いあり、涙あり(?)の演劇に両カラーとも総合優勝に向けて気合いが高まりました。
栄冠はどちらのカラーの頭上に輝くのか・・・。
保護者の皆様、地域の皆様、応援よろしくお願いします。
合唱練習の様子
合唱練習の様子です。ミニコンサートが終わってから、合唱をよりよくしようと練習にもさらに熱が入っています。2年生の指揮者からは、音程や拍の長さなど細かいアドバイスが出ていて、練習の質も向上しています。主体的に練習を進める姿が見られます。
授業の様子(1年生)
1年生は、国語で書写の活動を行っていました。背筋を伸ばし、筆の持ち方を意識しながら丁寧に練習をしていました。
花桜祭・体育の部 総練習を行いました
先週までの暑さから一転、さわやかな秋を感じられる天候の中、花桜祭・体育の部総練習が行われました。
これまで、学級、カラーでの練習を重ねたり、係会も何度も開いてきたこともあり、全体的にスムーズに進行していました。
本番さながらの気迫あふれる姿が見られました。
今週末も今日のような秋晴れになることを願っています。
授業の様子(2年生 家庭科)
2年生、家庭の授業の様子です。行事食のカードづくりを通して、食べる意味や由来を調べています。色画用紙を使ってすてきなカードができそうです。
授業の様子(2年生 タブレットで動画を見ながら学習)
2年生、技術の授業の様子です。燃料を利用した技術について、そのしくみを学んでいました。教科書に掲載されているQRコードをタブレット端末で読み込み、その動画を自分で見ることができるので、理解がより深まります。
全市一斉あいさつ運動
三島市一斉あいさつ運動が行われました。校区内でPTA校外指導部の方や地域の方が通学路に立って参加してくださいました。ありがとうございました。中郷中生も気持ちよくあいさつを交わしていました。
給食の様子
9月19日の給食は豚キムチ丼でした。とても暑い日でしたが、ピリ辛な味付けで食欲が落ちることなく、しっかり食べることができました。この暑さを乗り切るのは、睡眠と食事、そして、水分補給が大切です。
1年生ミニコンサート
1年生は、初めてクラスで3部合唱を歌います。とても緊張していましたが、一人一人ががんばって歌う姿が見られました。これから一週間、3年生の合唱を聴いて、さらに成長させたい!という思いが強くなったと思います。本番を楽しみにしています。
3年生ミニコンサート
3年生のミニコンサートは、自分たちの合唱の参考にしたいという1、2年生も鑑賞しました。さすが3年生、声量があり合唱がダイナミックでした。伸び伸び歌う姿、歌を届けたいという気持ちが表現され、1、2年生も圧倒されていました。本番がますます楽しみです。
2年生ミニコンサート
2年生ミニコンサートがありました。当日の入退場の動きを確認した後、お互いの合唱を聴き合いました。昨年の経験を活かして、緊張しながらも自分たちができる今の合唱を精一杯体育館に響かせていました。本番がますます楽しみです。
授業の様子(3年生)
3年生の美術の授業の様子です。自分が思い描いたイメージを絵に表現していました。それぞれの構想画に個性があふれていました。
花桜祭の練習(2年生)
2年生の練習の様子です。明日のミニコンサートに向けて、指揮者に合わせ、強弱を意識して合唱をしていました。
花桜祭の練習(1年生)
花桜祭体育の部に向けた、1年生の長縄練習の様子です。中学校で初めての競技種目ですが、長縄の回し手が一生懸命声をかけ、みんなで「せーの」と声を合わせて、練習をがんばっていました。
教育実習終了
9月2日から13日まで、2週間の教育実習が終わりました。9月13日の研究授業では、1年生の社会科、熱帯気候の特色を調べる学習を行いました。中郷中生の卒業生でもある稲見先生は、積極的に生徒とコミュニケーションをとって実習を行っていました。中郷中生も教職員も教育実習の稲見先生から良い刺激をいただきました。
第2回PTA運営委員会が行われました
9月9日(月)に第2回PTA本部役員会、運営委員会が行われました。これまでの活動報告と今後予定している制服リサイクル活動について協議しました。運営委員の皆さんは、三島市で行われる学校外の活動にも中郷中のPTA代表として活動してくださっています。ありがとうございます。
英語スピーチコンテスト
3年生2名が三島市スピーチコンテストに出場しました。
夏休み中から原稿作り、練習を重ね二人とも堂々とした発表ができました。
授業の様子(2年生)
2年生の授業の様子です。国語は、小説「盆土産」の主人公の心情を読み取る学習、数学は、直線のグラフから一次関数の式を求める学習を行っていました。どの授業でも、行事の練習とは切り替え、じっくり考える姿が見られました。
花桜祭 カラー決起集会
昼休みに体育館に全校生徒が集まり、花桜祭のカラー決起集会が行われました。
赤・青それぞれのカラーリーダーを中心にパフォーマンスが考えられ、各クラスやカラーごとに練習を行い披露しました。
花桜祭に向け、両カラーとも気合十分。カラーの団結、クラスの団結を高めて最高の花桜祭になるように頑張りましょう。
命を考える日(3年生)
3年生は赤十字の方を講師に招き「避難所での自助・共助」について学びました。
全体で講義を聞いた後、災害時に役立つ身近なものを使った応急手当ての方法や新聞紙を使った簡易スリッパづくりなどを体験したました。
また、起震車へ乗車し震度7の地震を体験しました。
激しい揺れに驚き「本当にこんな地震が来たら立ってられない」「机の下にもぐっても、危ないかも」といった感想が聞かれました。
命を考える日(2年生)
2年生は、自衛隊の方を講師に招き、「自衛隊式防災術」を教わりました。
自衛隊の訓練の一つ、ほふく前進は火災などに巻き込まれた時、身を低くして逃げる時などに役立つそうです。実際にみんなで挑戦してみました。
他にも毛布で作った担架で搬送する方法やハサミを使わずにビニール紐をカットする方法などいざという時に身近なものを活用する方法を教わりました。
また、起震車に乗車し、震度7の揺れを体験しました。
「つかまるところがあるから立ってられたけど、突然きたら怖い」「起震車から降りてもまだ、揺れてるみたい」など震度7の揺れを体験し、衝撃を受けていました。
命を考える日( 1年生)
1年生は、静岡県ジュニア防災士資格を取得するために、防災センターの方のお話を聞いたり、HUG(避難所運営ゲーム)などを行いました。また、ハザードマップを見ながら自分達の身の回りの危険箇所を確認や日頃の備えなどについてグループで話し合ったりもしました。
午後は、「命の大切さを考える教室」を行い、市の保健師の方話を聞きました。
命の尊さ、命の大切さについてや身近な問題として自分のストレスとどう向き合うか、ストレスを解消するためにどのようなことができるかなどを考えていました。
花桜祭の係会を行いました
放課後、花桜祭の係会が行われました。生徒会長から「生徒がつくる行事にしよう」と話があり、初めての1年生も上級生の動きを見ながら、一生懸命に自分の仕事を覚えようと、がんばっていました。
授業の様子(1、2年生)
2年生は、数学の一次関数の学習で、グラフの意味について真剣に説明を聞いていました。
1年生は、国語の接続語の学習で、接続後を使った例文をお互いに見せ合って、交流をしていました。
授業の様子(3年生)
3年生は、家庭科の保育の学習をしています。幼児向けの絵本を作成するため、まずは、タブレットで内容や絵を考えていました。なかなか苦労していましたが、とっても楽しそうでした。
花桜祭の練習が始まりました!
本日より花桜祭の練習が始まりました。
昼休みや放課後、各教室からは歌声が。
グラウンドからは、長縄練習の数を数える声が聞こえてきました。
今年度も赤カラーVS青カラーのカラー対抗戦です。どちらのカラーも燃えてます‼︎
1年生 総合的な学習の時間発表会
夏休みに「社会人訪問」として地域の企業を訪問させていただき、「働く」ことについてさまざまなインタビューをしてきました。
訪問の際に教えていただいたことを、タブレットを使いまとめ発表会を行いました。
発表会には、訪問先の企業の皆様も参観に来て下さいました。
授業の様子(1年生)
テストが終わり、通常の授業が始まっています。美術では水彩画では、どのように色を表現していくか考えながら彩色を丁寧に進めていました。音楽では、合唱のパート練習が始まっていました。
の
授業の様子( 1年生)
社会の授業の様子です。
6mの紙ひもを使って、世界地図を作ります。
班で協力しながら、試行錯誤。
できあがった世界地図を使って、先生から出される課題に沿って、色のついたカードを置いていきます。
定期テストの返却が行われています
定期テストの返却の様子です。解説においてタブレットを活用することで、生徒が自分の手元で詳しい説明を見ることができ、集中して説明を聞くことができます。
定期テストが行われました
8月29・30日に定期テストを行いました。夏休みが明けたばかりでしたが、学習の成果を発揮しようと集中して取り組み、時間いっぱいまで粘り強く問題に向かっていました。
授業の様子(1年生)
1年生の授業では、マット運動に取り組んでいました。
2~3人組になって、倒立を行います。
うまく蹴り上げられなかったり、腕で体を支えられなかったり苦戦している人が多かったです。
担当の山内先生からは「オリンピックの体操競技の人たちみたいにつま先まで意識できるといいね」「支える人は蹴る足側に立って支えてあげてね」とさまざまなアドバイスがありました。
きれいに倒立ができるようになるといいですね。
学校が再開しました
38日間の夏休みが終わり、学校が再開しました。
地震や台風などの自然災害に危機感を感じる夏休みとなりましたが、大きな事故等なく皆さんがこの日を迎えられて本当によかったと思います。
暑さから今回もzoomを使って全校集会を行いました。
表彰、校長先生のお話があり、9月から校内支援室に新たに着任した横田先生の紹介もありました。
」
避難所開設訓練が行われました
8月25日(日)に避難所開設訓練が行われました。
市役所の方、大場地区・多呂地区の防災役員の方々が集まり、体育館に避難所を開設する手順を確認したり、防災倉庫にある備品の点検などを行いました。
昨今は各地で大きな地震があり、夏休み中には南海トラフ臨時情報(注意情報)も発表され、防災についてあらためて考える機会になったと思います。
いざというときは、中学生は積極的に活躍してもらいたいと地域の方々も考えています。
自分は何ができるのか、日頃から考えておくことが大事ですね。
部活動がんばっています
夏休みに入って3週間が過ぎようとしています。今日も蒸し暑い中ですが、部活動をがんばっている中郷中生です。練習後は、エアコンで涼しくした部屋でクールダウンをしてから帰るようにして熱中症対策を行っています。
体育館入口にスロープが設置されました
体育館の入口にスロープが設置されバリアフリーとなりました。スロープにより入口の段差が解消され、足をケガしたときや車椅子の利用などの際はスムーズに通ることができるようになりました。
英語スピーチコンテストにむけて
9月に開催される英語スピーチコンテストに向けて、3年生2名がALTや英語担当の先生と一緒に、原稿の準備を進めていました。自分の考えや思いを堂々とスピーチできるよう頑張ってほしいです。
NGO(夏休み学習支援活動)の様子
7月29・30・31日、地域学校協働本部による夏休みの学習支援活動が行われました。短時間ですが、集中して学習を進めていました。夏休み後半も行う予定です。
事業所訪問(1、2年生)
1、2年生は、夏休みを利用して、地域の事業所を訪問して、インタビューをしたり、職場を見学したりしました。総合的な学習の時間の活動として、探究活動を行っていきます。
中体連県大会の様子(女子テニス部)
7月24日、中体連県大会に女子テニス部が団体で出場しました。猛暑の中、2時間にわたる大接戦で最後まで粘り強く戦いました。
中体連県大会の様子(男テニス)
7月24・25日・日、中体連県大会に男子テニス部が団体と個人で出場しました。猛暑の中、最後まで諦めず頑張りました。
夏休み前全校集会
夏休み前の全校集会をzoomで行いました。
まず、市内中体連大会などの表彰が行われました。
続いて、校長先生から4月から4ヶ月間の振り返りや夏休みのすごし方などについてお話がありました。
生徒指導担当や部活動担当の先生からも話があり、明日からいよいよ38日間の夏季みがスタートします。
いつも以上に暑い夏になりそうですが、健康に気をつけて充実した夏休みにして下さい。
授業の様子(1年生)
1年生の国語は、タブレットを活用して自分のペースで学習を進めていました。理科では先生の話を真剣に聴く姿が見られました。夏休みまであと少しですが、どの授業でも、落ち着いてしっかり学習に向かっています。
授業の様子(2年生)
2年生の美術の様子です。作品の色塗りに集中して取り組んでいました。自分で撮影した写真を見ながら、柔らかくやさしい色合いを意識して丁寧に塗り進めていました。音楽では、パートに分かれ、合わせて歌う練習をしていました。元気な声が響いていました。
授業の様子(3年生)
3年生の授業では、体育で走り高跳びを行っています。自分の記録を伸ばそうと、仲間と声を掛け合いながら挑戦していました。数学や社会では、夏休み明けのテストに向けて、テスト問題に取り組んでいました。受験生の夏がやってきます。
SNS講座を行いました
三島警察署・生活安全課の方を講師に招き、SNS講座を開きました。
スマートフォンを多くの人が利用している中、文面で伝わりづらい本当の気持ち、それが元で起こるトラブルなどワークシートを使って、みんなで話しをしながら考えました。
また、安易に「自画撮り」を送り、トラブルに巻き込まれてしまった具体的な事例をもとにお話しをしていただきました。
夏休みになるとスマートフォンに触れる時間も多くなると思いますが、講座の内容を活かして、有効な使い方をしていけるようにしましょう。