学校の様子

2022年11月の記事一覧

書写

あまりに静かなので特別教室での授業なのかと思ったら、書写の授業中でした。手本の字形を見ながら、とめ・はね・はらいに気を付け集中して書く姿が見られました。

中郷小のシンボルマークを紹介しよう

「中郷小のシンボルマークは何でしょうか?」という質問に、子どもたちは「やっぱりちびっこ広場かな。」「運動場の桜がきれいだね。」「ピラネットもシンボルだと思う。」いろいろな意見が出ました。意見をもとに、読み手に分かりやすく紹介する文章を考えていきます。どのような紹介文になるか楽しみです。

クラブ紹介

来年クラブ活動に参加する3年生に向けて、クラブ活動の紹介ポスターを作成していました。今、自分が入っているクラブの魅力を3年生に伝わるように、文章と絵で表現していました。

プログラミング

今日は、タブレットの「みしまGIGA」のプラグラミングに挑戦してみました。画像にタッチペンで絵を描いた後、上下左右に動かせるように操作しました。いろいろな動きを設定していく楽しさを味わいました。

調理実習

今日は6-2の調理実習でした。じゃがいもの皮を包丁でむいて、茹でます。普段、体験したことがない子からは、「こわい…。」「手を切りそう…」とやや弱気な発言が聞こえてきました。包丁の扱いに慣れている子が、隣でアドバイスをしていました。

朝運動

月曜日の朝から、5,6年生が一生懸命走りました。7周走った児童もいるようです。今週も、全校児童が落ち着いて元気に過ごしてほしいです。

音楽の授業です

校歌の練習です。ここ数年コロナ禍で集会等が減り、それに併せて校歌を全体で歌う機会も減り、寂しい思いがあります。校歌を歌う機会をぜひ大切にしていきたいですね。

英語の授業です

ライアン先生との英語の授業です。食べたいものを注文する英語表現を、英語の歌を通して練習していました。聞き取った内容への質問に、意欲的に答える姿がありました。

算数の授業です

問いに対して様々な考え方を発表していました。自分の考えを広げるために、友達の発表をしっかりと聞いている姿がよかったです。

算数の授業です

長さを比べる活動をしていました。先生の「どちらが長い?」「どうして?」「どうやったらいい?」等の質問に積極的に答えようとする姿がありました。

朝運動

今日は高学年の朝運動でした。時間走にもだんだん慣れてきました。とても走るのが速くなってきて驚きです。

国語科

国語辞典を使って、「モチモチの木」の話に出てくる語句の意味調べをしました。インターネットを使えば簡単に検索できますが、今日は国語辞典の使い方の学習も兼ねて行いました。子どもから「ふかす?」「何、これ?」と声があがりました。先生が、「漢字で表すと”蒸かす”だよ」と伝えると、「あ!これだ。あった!」と嬉しそうな表情が見られました。

家庭科

5年生は、実習でエプロン作りに入りました。今日は、縫い代の部分をアイロンを使って処理しました。

算数科

小数の足し算の筆算の仕方を学習していました。位をしっかり揃えること、繰り上がりの数字を忘れないで計算すること、答えに小数点がついているか確認すること等、先生の話を聞いて取り組んでいました。(右)係の仕事を行うとシールを貼っていきます。「見える化」することで、意欲づけをしています。みんな、頑張っていますね。

道徳科

道徳科の授業の様子です。教科書を読んで、ある一場面の心の葛藤について、考えをまとめていました。学校では「考え、議論する道徳」の授業を目指してやっています。多様な考え方を認め合うことで、子どもたち自身が課題を解決できるようになってほしいです。

国語科

タブレットを使って、課題シートに自分の考えを書き込んでいます。慣れない手つきですが、操作の手順の飲み込みが早い!

家庭科

家庭科の調理実習「じゃがいもをゆででみよう」の様子です。手順表を見ながら、実習を進めていきますが、まずは調理器具からしっかり洗います。

中郷大ぼうけん

5年2組「レッツチャレンジ」では、9月に行った自然教室のカレー作りをお客さんに体験してもらいます。
最初にクイズに答えて、のこぎりをもらいます。本物そっくり!ドキドキします。

木を切ってまきをもらい、またクイズに答えて具材をもらいます。好きな具材5つを鍋に入れます。

なべをかきまぜて、カレーが完成します。
最後に自分で盛り付けをします。とっても美味しそうなカレーができあがりました。

中郷大ぼうけん

5年1組の「ワクワクどきどきワールド」のお店です。農業やお魚をテーマにした遊びが売りです。ボウリングで倒したピンについているクイズに答えます。その後は魚釣りやお魚がついたおもちゃで遊ぶので、お客さんも大満足です。

さとの子作品展開催中

職員室前の廊下には、4・5組の子どもたちのランタンの作品が並んでいます。ライトを点けると、和紙で貼った模様が浮かび上がってきます。「きれい~!」思わず声があがりました。

道徳

道徳では、「嫌なことをされた相手を許せるか、許せないか」をテーマに、みんなで意見を出し合っていました。まず、自分の考えを端末に書き込みました。次に、みんなで意見を出し合っていきました。ある子が、「相手の立場に立って、言葉を伝えることが大切。」と発表していました。周囲の友達も頷きながら聞いていました。ちなみに、中郷小の重点目標は「優~相手の立場に立つ」です。

国語科

「どう考える?この投書」の学習の様子です。教科書の例文を読み取り、その内容に関して、自分なりの主張文を書きます。「はじめ」「中」「終わり」の段落に分けて主張文を書き進めていました。

国語科

「落ち葉」ではなく「落ち枝」 の学習の様子です。担任が落ち枝をたくさん集めてきて、教材にしました。落ち枝を見ながら、説明文を読みます。「あ、本当だ!枝のところどころがくぼんでる!」「芽がついてる。でも、春に見る芽の色とは違うね。」気が付いたことをつぶやいています。体験と結びつけていくことで、文章や段落に書かれていることを深く捉えている様子が見受けられました。

通級指導教室

通級指導教室の廊下には、指導に関する内容の物が掲示されています。自分なりの学び方を見つける、アサーショントレーニング等、どの子も身に付けたいスキルですね。理科や音楽で移動教室のため通りかかる本校の子どもたちが、立ち止まってじっくり見ている姿がよく見られます。

通級指導教室   指導の様子

通級指導教室の指導の様子です
1枚目:見る力、言葉で表現する力を伸ばすために、カードを使ったゲームをしています。

2枚目、3枚目:6年生には、見通しを持って安心して中学校へ進学できるように授業を行っています。

算数科

4組では、畑で育てて収穫したサツマイモの重さを調べていました。「このサツマイモは、なかなか重いぞ。1キロ以上ありそうだな。」「どうやって調べる?」

5組では、自分達で作った問題をすごろくにして活動していました。「算数博士かけ算の○の段を言う」、「片足で○秒立ってみる」などです。

算数科

先生から、課題が出されました。子どもたちが意見を重ねていきます。1年生なりに、一生懸命に自分の言葉で考えを伝え合っていました。「だって」「それで」「そうすると」というつなぎの言葉を使って、順序立てて話をすることが上手になってきました。

外国語の学習

今日は、JLTが動作を入れたり、歌を入れたりしながら数字(英語)に親しむ学習をしました。子どもたちは、1から10までは、すらすらと言うことができました。そこで、JLTが11以上の数字のカードを出すと戸惑った様子。でも、JLTの発音を聞いて、「あ!聞いたことがある!」という声が聞こえてきました。何度も口に出して練習をして、最後は「あ~、楽しかった。」と話していました。

下校時の交通ルールの呼びかけ

総合学習(地域の安全を守ろう)のまとめとして、交通指導員さんや警察官の方々と、低学年の児童に交通安全を呼びかけました。今後も、交通事故が起こらないように全員が、交通ルールを意識して登下校をしてほしいです。

よりよい作品にするには

木彫板の制作です。各自の感性を生かして活動に取り組んでいました。よりよい作品を目指し、先生と相談する姿がありました。また、丁寧な色塗りをしていました。完成が楽しみですね。

鑑賞を技能に生かす

歌唱(合唱)の授業です。中学生や大人の合唱の動画を真剣な眼差しで見ます。声や表情を見て「すごい」「上手だ」というつぶやきが聞こえてきました。その後、パートに分かれて実際に練習してみました。

総合学習

1学期から育てていたバケツ稲がこんなに大きくなりました。今日は、待ちに待った稲刈りです。どれくらいの量になったのか、楽しみながら取っています。

「できた」達成感

体育のマット運動です。先生の補助や助言を生かしながら、各自の状況に応じて活動に取り組んでいました。「できた!」「見てください!」達成感に溢れた声が飛び交っていました。

計算力を高める

計算式が書いてあるカードを見て、暗算で素早く答える活動をしていました。どのペアも集中して活動に取り組んでいました。右写真はもう少し姿勢がよいといいですね。

今日の給食メニューから

今日の給食メニューを詳しく説明しました。メニューについての質問について答えたり、改めて調べたりしました。自分で調べたり、質問に答えたりすることは、とてもよい学習になりますね。

丹那断層

丹那断層の見学もしました。断層は6年生の理科で学ぶ内容なので、理科の森田先生が分かりやすく説明をしました。実物はやはり、迫力がありますね。