ブログ

令和4年度学校の様子

図画工作科~ジオラマ作り~

図画工作科のジオラマ作りの様子です。国語科で学習した「ごんぎつね」の印象に残ったシーンを選んで、作成しています。細かい作業ですが、丁寧に取り組んでいます。表現したいシーンは一人一人違いますが、伝えたいという思いは共通しています。

読み聞かせ

1年2組の読み聞かせの様子です。SSWの河合さんが、子どもたちに「手をみてごらん」の本を読んでくれました。また、「手のひらこすりの体操」や寒いときの対処法などを教えてくれました。子どもたちからは、「おもしろい!」「あたたかくなった!」という声があがりました。

通級指導教室  指導の様子

通級指導教室の授業です。
自立活動を中心に指導をしています。

1枚目:iPadをつかって お金の使い方の学習をしています
2枚目:目と手を素早く動かしたり、視線で距離をはかったりしてお手玉をパスします。
3枚目:目と手の協応動作を高める学習です。

ゲームのように楽しんで学習しています。

なかよし学習発表会壮行会

今日は12月3日に市民文化会館で開催される、「なかよし学習発表会」の校内壮行会が行われました。4・5組の子どもたちが、ステージ上で大変上手に演技や演奏をしました。感染症対策のため、体育館には4~6年生が集まりました。1~3年生は、教室で動画配信されたものを見ました。上手な発表に大きな拍手が起こりました。

書写

あまりに静かなので特別教室での授業なのかと思ったら、書写の授業中でした。手本の字形を見ながら、とめ・はね・はらいに気を付け集中して書く姿が見られました。

クラブ紹介

来年クラブ活動に参加する3年生に向けて、クラブ活動の紹介ポスターを作成していました。今、自分が入っているクラブの魅力を3年生に伝わるように、文章と絵で表現していました。

中学入学説明会(中郷西中)

今日は中郷西中の先生が来校し、中学校の説明をしてくれました。そして、中学生が作ってくれた動画を披露してくれました。部活や専門委員会、授業の様子を実際に見て、子どもたちはメモを取るなど真剣な表情で聞いていました。質問タイムもあり、子どもたちからは部活動についての質問が出されました。

国語科

国語科の学習「遊びをくらべよう」は、昔と今の遊びをくらべようという目標で学習を進めています。2班の子どもたちが、校長先生にインタビューに来ました。「お時間をいただき、ありがとうございました。」「これは、どのようなルールで遊んでいたのですか?」など、丁寧な言葉を使いながら、しっかり質問ができていました。

読み聞かせ

さとのこ応援団による読み聞かせがありました。6年生には、司馬遼太郎さんの「二十一世紀に生きる君たちへ」の朗読をしてくださいました。朗読は子どもたちにとって新鮮だったようです。また、4年生には、読んで欲しい本の紹介もしてくださいました。ありがとうございました。

読み聞かせ

SSWの河合さんが1年生の教室で読み聞かせをしてくれました。本を読んだ後は、ブレイクタイム。隣の子とあいこになるように、じゃんけんをしてみよう!、目を見て握手をしよう!と仲良くなるための活動を子どもたちに投げかけてくれました。1年生は、笑顔があふれていました。

読書旬間

今日は、図書委員による本の読み聞かせでした。読んだ本は「ふしぎなキャンディーやさん」で、とても上手に読み聞かせをしていました。これを機に、中郷小学校の子供達が、もっと本に親しんでくれるといいです。

3年生校外学習?

今回の校外学習は、電車に乗って楽寿園に向かいました。学校から駅へ歩くときに気を付けて歩く姿。電車で静かに過ごす姿。1つ1つに3年生の成長を感じました。深く学び、楽しい思い出になった校外学習でした。

3年生 校外学習

校外学習で「郷土資料館」に行ってきました。昔の道具(製麺機と石臼)を触ってみたり、昔の三島市の様子を調べたりと、一生懸命学習していました。

家庭科

5年1組の家庭科の学習の様子です。エプロンのひも通しをしました。出来上がった自分のエプロンを、嬉しそうな表情で着けてみたり眺めてみたり。いい表情でした。

学級会 話し合い活動

5年3組の学級会では、「6年生を送る会」について話し合いをしていました。6年生の立場に立った意見や運営する側からの意見が、子どもたちから出されました。

通級指導教室

通級指導教室の前の廊下を通りかかると、掲示物に目がとまりました。「自分で考えて行動するくせをつけていこう」の言葉にドキリ。自分で決めるって大切と分かっているのですが、他の人から言われることをやる方が楽なんですよね…。でも、「自己決定」って、本当に大切ですね。

社会科

社会科では、県庁所在地を学習しました。日本地図に各都道府県の県庁所在地を書き込んでいきました。タブレットも上手に活用できました。

外国語活動

「What is this?」の言葉を使って、コミュニケーションをしていく学習の様子です。分からない単語は、もちろん日本語で。ALTが丁寧に教えてくれます。子どもたちは、安心してたくさん発表していました。

外国語活動

外国語の学習では、聞き慣れた歌(英語)に動作を加えて、身体の部位の単語を学びました。みんな覚えが早くて、すぐにできるようになりました。

体育科

6年1組が体育でサッカーをやっていました。お互いに声を掛け合いながら、パスを回していました。コートが小さいので、大きなパスができません。小さいパスを声を掛け合って回すことがポイントです。

福祉 高齢者体験

 4年生は、総合的な学習の時間で、福祉について学習しています。今回は、高齢者体験をしました。ヘッドホン・ゴーグル・おもりなどを装着し、普段との見え方や聞こえ方の違いや、動きにくさなどを体感しました。「小さな段差が怖いね。」「死角が多い。」「思うように手が動かない。」「靴下をはくのが大変そう。」「体が重い。」などの意見が飛び交いました。

防災ポスター

 10月にオンライン授業でお世話になった、岩手県釜石市の「いのちをつなぐ未来館」に4年生が作成した防災ポスターが展示されることになりました。東日本大震災から今年で12年。「備える・逃げる・戻らない・語り継ぐ」ことを忘れずに、自分の命・大切な人の命を守っていきたいですね。

中郷小卒業生へのインタビュー

来年度、150周年を迎える本校では、企画委員会を中心にいろいろな委員会で、150周年イベントを実施しています。今回は、放送委員会で企画した「中郷小学校の卒業生インタビュー」の様子をお伝えします。卒業生の保護者の方に聞いた当時の学校の様子を、お昼の放送で伝えてくれました。当時はやっていた、「キックベースボール」や給食の人気メニューなど興味深い内容でした。

学んだことを伝える

4年生は、社会科と総合的な学習の時間に、防災について学んできました。そこで、学んだことをお昼の校内放送で全校に発信しています。今回は、1人7日間の防災備蓄と津波についてのクイズと、家に帰って1人7日間の防災備蓄があるか調べてみましょうというミッションが放送されました。

社会科

地域の防犯対策について、学習をしました。教科書や郷土読本「みしま」をもとに、地域では様々な活動があることを知りました。

総合的な学習の時間

プログラミング学習の様子です。EV3というモーターの付いているものを、タブレットで操作しました。学級で、迷路を作り道順通りに進むためにプログラムしました。たどり着いたところには、「新年おみくじ」(本校職員オリジナル)を引くようにしました。大いに盛り上がりました!

書写

書写の学習では3年生、5年生、6年生の子どもが、課題の文字を練習していました。
最近は準備・片付けも手早く上手に行っています。次の時間は清書です。

縄跳び

運動場では、子どもたちがグループに分かれて「八の字跳び」をしていました。リズムよく跳んでいる子もいれば、なかなか難しい子も…。見ていると、「がんばれ!」「次はいけるよ!」の励ましの声やリズムに合わせた掛け声が周囲の友達から自然に聞こえてきました。素敵な姿だなと思いました。

漢字の学習

2年1組の教室では、子どもたちが漢字の学習に取り組んでいました。自信がある子もそうでない子も、答え合わせをして直しまで行っていました。一画ずつよく見て答え合わせをしている姿が印象的ですね。

係を決めよう

子どもたちのわくわくした雰囲気が感じられました。新しい係をみんなで考えて決めているようです。「だじゃれ係があると、学校が楽しくなるな。」「遊び係になりたい!」「何にしようかな…」係のお仕事も友達と協力して頑張ってほしいですね。

木版画

5年生は、木版画に取り組んでいます。下絵を描くところまできました。次に、カーボン紙を使って、下絵を木の板にうつしていきます。仕上がりが楽しみですね。

国語科

国語科の学習では、資料を集めて表現する学習をしています。自分の夢を実現するために、今からできることを「ドリームツリー」という1枚の用紙にまとめていきます。4年生の子どもたちは、自分の夢に向かってどのように表現していくのか楽しみです。

図画工作

6年生は、「夕暮れの景色」を水彩絵の具を使って表現する学習をしています。画用紙に水彩絵の具でグラデーションをつけたあと、自分のお気に入りの風景をたしていきます。子どもたちは、修学旅行で訪れた、東京スカイツリーや身近なものを選んでいました。出来上がりが楽しみですね。

環境について

5年生は、総合的な学習の時間で「環境」をテーマに学習しています。ウェビングマップで、イメージを広げる活動をしました。ここから、自分の学習課題を決めていきます。地域の様子にも着目しながら子どもたちが課題を追究していけるようサポートしていきます。

さとのこステージに向けて

音楽委員会が主催した「さとのこステージ」に向けて、学級のみんなでダンスを練習しています。男女協力して練習している姿が見受けられました。本番(収録)まで、あと少しです!

学習したことを伝える

4年生は社会科と総合的な学習の時間において、防災について学んできました。学習したことを、お昼の全校放送で他の学年の子どもたちに伝えました。例えば、災害時の伝言ダイアルについて、地震が起きたときの姿勢等です。学んできたことなので、説得力のある上手な伝え方でした。

家庭科

6年生は家庭科で包丁の使い方を学習するために、リンゴの皮むきをしました。1人につきリンゴ4分の1個ずつ、皮むきをしていきました。だいたい平均3分程度でむくことができました。

電気を通すもの、通さないもの

乾電池、豆電球を導線でつなぎ、途中にいろいろな物をはさんで、電気を通すか調べました。蛇口、はさみ、机、モール、鉛筆のキャップなど、身近なものをたくさん調べました。「思ってたのと、ちがう結果もあるんだなと思いました」「じっさいにやってみると、わかることがあるなと思いました」などの感想から、学びの深まりが感じられました。

学級会

5年1組では、新しく係活動のメンバーを決めていました。「やってみたい!」と自分から進んで立候補する子がいて、意欲が伝わってきました。また、6年生を送る会に向けてまずはスローガンを話し合いました。5年生が中心となって内容や流れをつくる行事です。みんなで協力し合って素敵な会になるといいです。

理科

プログラミングの教材「レゴ・マインドストーム」を使って、動きを組み立てています。今日は、ICT支援員が授業に入って、子どもたちにアドバイスをしてくれました。自分のプログラム通りに動くと、子どもたちは「わあ!」「すごい!」と歓声をあげていました。また、思い通りに動かないときには、何度もプログラムを見直して挑戦していました。

算数科

「資料の整理」の学習の様子です。平均値、中央値、最頻値…。子どもたちは、問題文の意味を頭の中で考え整理しながら、解いていました。

プログラミング

4年生がレゴマインドストームを使って、プログラミングに挑戦しました。最初は、まっすぐ動かすだけでしたが、ICT支援員さんのアドバイスを吸収して、操作がめきめき上達していきました。しっかり話を聞いて、理解できています!

総合的な学習

総合的な学習の時間には、2月のカレンダーを作成しました。「2月と言えば…」子どもたちは、一生懸命考えます。「2月と言えば、節分!」「鬼!豆まき!」「2月と言えば、雪が降る」いろいろな意見が出ました。出た意見をもとに、挿絵として画像を添付していきました。

読み聞かせ

今朝は、SSWの河合さんの読み聞かせがありました。アイスブレークで、「うさぎぴょんぴょん跳び」をしてから、お正月にちなんだ本を読んでくれました。子どもたちは、河合さんとのやりとりを楽しみながら、読み聞かせの時間を過ごしました。

読み聞かせ2

5年2組では「綱渡りの男」を、4年1組では「おもち」という本を紹介してくださいました。他の学級では、静かに読書に取り組んでいました。今月は「読書旬間」が予定されています。お気に入りの本が見つかるといいですね。

読み聞かせ

今朝は、地域学校協働本部の読み聞かせボランティアの方々が、読み聞かせに来てくださいました。3年2組では、「てんぐとかっぱとかみなりどん」のお話を、4年2組では「わたしがいじわるオオカミになった日」を表現豊かに読んでくださいました。

多角形

5年生は、「多角形」の学習に入りました。今日は多角形の性質を学習しました。折り紙を使って多角形を作りました。細かい作業が多かったですが、集中して取り組んでいました。

そろばん

今日から、そろばんの学習が始まりました。先生が「玉で44をあらわそう。」と投げかけると、子どもたちは少し戸惑った様子。今日は、電子黒板で先生の手元をうつしながら、一緒にそろばんで数を表していきました。

外国語科

5年3組は、今年はじめての外国語の学習でした。ALTが外国と日本のお正月の過ごし方の違いについて話すと、子どもたちは「え~!」「そうなんだ!」と文化の違いについて驚いていました。その後、「お正月クイズ」を英語を使って行い、子どもたちは積極的に発表をしました。

発育測定

2時間目は、6年2組の発育測定がありました。6年生にとって、小学校最後の発育測定になりました。養護教諭から、「自分の身体の健康管理について」の話がありました。6年生の子どもたちは、スライドを見ながら健康の大切さについて学びました。

通級より

(左:1組、右2組)子どもたちにとって、素晴らしい一年になるよう、全力でサポートしていきます。本年もよろしくお願いいたします。

冬休み前のお話

今日は、冬休み前最後の登校日でした。楽しく安全にお休みを過ごせるように、学習と生活の話を学級担任がしていました。8日間の冬休みで、心も体もゆっくり休んで下さい。
そして、良いお年をお迎え下さい。

今年の笑い納め

大そうじで教室や机の中をきれいにした後は、みんなで福笑いを楽しみました。今年もみんなでたくさん笑いましたね。来年も笑顔いっぱいの年になりますように!

新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について

 保護者の皆様へ
 12 月 23 日現在、静岡県の新型コロナウイルスの感染状況は「国評価レベル3(医療負荷増大期)」と発表されました。併せて、「医療ひっ迫警報」「感染再拡大警報」が発令されています。市内児童生徒の感染報告も 12 月に入り増加傾向にあります。また、この冬は季節性インフルエンザの流行も懸念されています。保護者の皆様へのお知らせとお願いをお便りに掲載してあります。大切な内容となっておりますので、必ずご確認ください。

冬季休業中の学校の電話受付は12月28日(水)と1月4日(水)の午前8時10分から午後4時40分までとなります。学校の電話受付時間以外に児童、または同居の家族等の感染が確認された場合は「リーバー」への入力をお願いします。その際に、自宅療養・自宅待機期間の記載も必ずお願いします。なお、市役所守衛室への連絡はできませんので御承知おきください。


新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について

外国語科

「学校行事を振り返ろう」の授業の様子です。学習した単語をスペルを確認しながら、書き込んでいきました。

総合的な学習

今日はバケツ稲の片付けを行い、収穫した米の籾殻を手で一つ一つむきました。手間がかかり、根気がいる作業です。子どもたちは、お米一粒のありがたさを感じていました。

社会科

今日は、「都道府県クイズを作ろう」という課題にそって学習をしました。子どもたちはクイズに出したい県を選んで、どのようなクイズにしようかと相談していました。

トラブルを回避する

SNS利用についての危険性について学びました。生徒指導主任の話を真剣に聞き、自分事として捉えていきます。スマホやネットの使用については、ルール等、ご家庭でも話題にしてみてください。

クリスマスにちなんで

ライアン先生との英語の授業です。パズルを通してクリスマス関連の語彙について学習しました。自力で、或いはペアで協力して課題をクリアしていました。

表現の工夫

国語の授業です。「本のポップを作ろう」という学習活動に取り組みました。相手意識を持ち、限られた文字数で効果的に表現する学習活動です。興味のある本について、工夫を凝らしながら作成していました。

学びの共有

算数の授業です。3桁の数字について気付いたことを友達同士で確認していました。お互いの学びを広げますね。先生にも進んで考えを伝えていました。

さつまいものつるが…

秋に収穫したさつまいものつるを使って、リースを作りました。折り紙でサンタやベルを作ったり、リボンを使って飾りを付けていきました。折り紙のサンタが華を添えていますね。

明日はクリスマスイブ

通級指導教室の前を通ると、いつも季節の移り変わりを感じられます。今月は、やはり子どもたちも楽しみにしているクリスマス!サンタからのプレゼント(写真中央)は、リフレーミングのカードです。「短所」だと思っていた言葉が、カードをめくると「長所」に早変わり。捉え方で、心がハッピーになりますね。スリーヒントクイズ(写真右)も、通りかかる子どもたちが興味深く見ていきます。

朝の時間

朝の時間に5組の教室をのぞくと、子どもたちは真剣な表情で係の仕事に取り組んでいました。今日の給食のメニューをホワイトボードに記入する子、委員会の仕事を用紙に記入する子、今日の日付と日直を用紙に記入する子。自分の仕事に一生懸命取り組む姿が、素敵ですね。

国語科

2年生は、国語科で「かさこじぞう」を学習しています。お話の中に耳慣れない言葉がたくさん出てくるので、子どもたちから「どんな意味なのかな?」「今って、この言葉は使われているのかな?」という質問が出ました。担任が、「この言葉はね、~の意味があるよ。」と確認をしながらお話を読み進めていました。

PTA廃品回収最終日

本日、PTA廃品回収最終日でした。御協力いただいた保護者の皆さん、PTA役員の方々、ありがとうございました。26日(月)に、業者の方に引き渡す予定です。

20より大きい数ともっと仲良くなろう

算数科の学習の様子です。1年生は「大きな数」を学習しているところですが、今日は操作活動を繰りかえし行いました。10のタイルと1のタイルを、課題の数通りに並べていきます。徐々に、早くできるようになってきました。数を合成したり分解したりする基本的な操作が、学習の基礎となります。

いじわるはやめろよ

道徳の「やめろよ」という学習の様子です。お友達がいじわるをされているのを見た主人公が、勇気を出して「いじわるはやめろよ」と言えた気持ちを子どもたちが話し合っていました。注意する前の気持ちの葛藤についても、自分の考えたことを発表し合うことができました。

廃品回収

本日4日目の廃品回収です。廃品を紙ひもで縛って束ねています。毎日少しずつ子どもに持たせてくれる御家庭もあります。明日が最終日になります。

外国語

4年生が校長先生に質問をしていました。「オリジナルピザ」を作るという課題をもって、学習した英語を使ってコミュニケーションをとっていました。「チーズの種類をえらんでください」、「トッピングは、何にしますか?」など上手に質問ができました。

やり方を比べてみる

算数の授業です。1から100までのカードを並べていきます。並べる方法も様々でてきました。この後、並べる方法を比べてみるようです。自分の考えを広げるよい機会となりますね。

基礎基本を大切に

算数の授業です。かけ算九九は基礎基本として欠かせない学習事項。積極的に先生と成果を共有していました。友達同士でも確認する姿が見られました。

思考・判断・表現

体育の授業です。各チームで作戦を練っていました。チームの状況を判断し、勝つための方策を考えてみる。お互いに自分の考えを出し合いながら合意を図る。実際に試してみる…。このような活動の積み重ねが中学校や高校で生きます。

試してみる

音楽の授業です。楽器演奏のテストをしていました。演奏前には友人と協力して練習する姿が見られました。学んだことは、そのままにせずに実際に試してみたり、使ってみたりすることが大切ですね。

活動を通して

英語の授業です。ライアン先生が英語で説明する内容を聞き取り、答える学習をゲーム形式で行いました。英語はなるべく活動を通して身に付けていきたいですね。

情報の授業

パソコンの操作を覚えることを目的として、「クリスマス会の招待状を作ろう」という課題に向けて活動をしました。子どもたちは徐々に操作も早くなり、出来上がった時には、「すごく楽しかった!うれしい!」と笑顔いっぱいでした。

廃品回収

今週は、PTA廃品回収週間です。今日も、子供たちが新聞紙やダンボール、アルミ缶を持ってきました。また、面談では、保護者の方も持ってきてくれています。ありがとうございます。

通級指導教室 授業の様子

通級指導教室の授業の様子です。
1枚目:協力してものを運ぶゲームです。お互いに声を掛け合います。
2・3枚目:さいころの絵を手がかりにお話を作ります。

楽しみながら、ソーシャルスキルトレーニングなどを行っています。

読み聞かせ

SSWの河合さんが、4年2組で読み聞かせをしてくれました。河合さんは、毎回、本を読みながら子どもたちとコミュニケーションをとっています。今日は、指先に力を集めて相手にパワーを送るということをやりました。「やられた~」「○○君のパワーがすごいよ!」と子どもたちは、パワーをお互いに感じ取っているようでした。

体育科

今日は、体育でサーキットをしました。丸太を渡ったり、肋木を登って降りて、鉄棒ではできる技に挑戦!担任も、アドバイスをしながら横に付き添っています。4月から比べると、とても上達しています。やはり、積み重ねが大切ですね。

書き初め練習

5年生が書き初めをしました。書き初めの文字は、「温かな心」です。真剣に行っている様子が見られました。冬休み明けに、書き初めの宿題を提出することになっています。

廃品回収

昨日より、PTA廃品回収がスタートしました。今回は、従来の方法を変えて、子どもたちが新聞紙やアルミ缶等を7時30分から8時までの間に持ってきています。また、希望面談では、保護者の方が持参してくださっています。今週金曜日までですので、御協力お願い致します。

共に考える

算数の授業です。共に考えを出し合いながら学びを広げたり、深めたりしていきます。学び合いをこれからも大切にしていきます。