ブログ

2024年5月の記事一覧

4年生 社会

4年生は一枚の絵から「住みよいくらし」について考えていました。

「電気」「ガス」「ごみ」「水」など、様々な視点から考えを出しています。

自分の気づきをしっかり手を上げて発表している姿が、とても立派です。

1年生 国語

3校時、1年生が「ひらがな」の学習をしていました。

黒板には、ずらっと「か」がつく言葉が書かれていました。

たくさん見つけられましたね。

一画ずつみんな丁寧に書き進めています。

作戦名、決定!!

学校教育目標「底力を発揮し、豊かな未来を切り拓く子」から、本年度「粘り強く取り組む」ということを子どもたちと共有し、取り組んでいます。4月に校長先生から子どもたちに「粘り強く取り組む力を身につけて欲しい」とのお話があった後、作戦名が子どもたちから応募されました。たくさんの応募があり、児童会の子どもたちや校長先生の選考を経て、作戦名が決まりました。作戦名は「ネバ・ギブ大作戦」。一人一人がミッションを達成し、実りの多い年度にしてほしいと願っています。

保健委員会活動

保健委員会の6年生が「手洗いマスター」として、1年生に手洗いの指導をしました。

1年生は、お手本を見ながら、歌に合わせて一生懸命練習していました。

いろいろな病気から体を守るために役立てて欲しいです。

 

4年生 体育

 4年生が運動会の団体競技の練習をしていました。できるだけ素早くブルーシートに乗った友達が移動できるように、声を掛け合い、動くタイミングをそろえることを意識して練習に取り組んでいました。本番に向けて、頑張っています。

2年生 音楽(鑑賞)

2年生が音楽の授業で、鑑賞をしていました。

今日は「いろんな国のおどりの音楽を楽しむ」という内容です。

座って静かに聞いているだけでなく、音を聞いて体を動かしたり、

席を離れて実際に踊ってみたりと、とても楽しい雰囲気で授業が進んでいました。

最後には、自分のお気に入りの曲を決めました。

どこの国の音楽だったかな?

6年生 総合的な学習の時間

6年生が、「三島の魅力を発信しよう」という学習を進めています。

今日は班毎で三島の魅力を出し合ったようです。

教室を訪れたときには、黒板にたくさんの三島の魅力が書かれていました。

長伏学区の魅力もあげられていました。

時差登校

本日はあいにくの強雨で、時差登校となり、2時間目からの始業となりました。

それでも大きな混乱はなく、子どもたちは落ち着いた週初めをスタートさせることができています。

早朝からのメール、各ご家庭でのご対応、ありがとうございました。

6年 運動会練習(本文6年生児童作成)

運動会が段々と近づいてきている頃ですが、5・6年生は今、「南中ソーラン」という踊りを練習しています。

6年生は、ソーラン節の振り付けが去年と少し変わっていて戸惑っていましたが、段々と慣れてきたようです。

次からの練習や運動会も、このように一緒に頑張ります。

(※6年生は「総合的な学習の時間」で情報発信の学習をしています。今回の記事は6年1組が作成しました。)

 

園芸委員会 頑張っています!

 昼休みに園芸委員会が土作りや球根を植える仕事をしていました。どの園芸委員もてきぱきと動き、仕事をこなしていました。これからさらにあたたかくなり、植物の生長が楽しみな季節がおとずれようとしています。どんな花を咲かせるのか楽しみにしていてください。