文字
背景
行間
令和6年度学校ブログ
修了式
午後には、1年生から5年生までの子供たちが登校し、
令和6年度を締めくくる修了式を行いました。
各学年代表の児童が修了証書を受け取りました。
みんな1年間の頑張りに胸を張り、立派な姿です。
どの子も教室で通知表と修了証書を受け取り、各学級の学級じまいとなります。
笑顔でお別れをするクラス。
中には涙を流す児童も見受けられ、充実した1年が過ごせたことが感じられます。
その思いを胸に、きっと来年度も活躍してくれることと思います。
保護者の皆様、また、地域の皆様、令和6年度も、本校教育活動にご理解・ご協力頂き、本当にありがとうございました。令和7年度も何卒よろしくお願いいたします。
卒業式
3月19日(水)。
第46回卒業証書授与式が行われ、令和6年度卒業生が巣立っていきました。
天気も別れを惜しむように、時折雨が落ちましたが、
最後は昇降口で保護者の皆様が卒業生を迎えられるほど回復しました。
式での卒業生の立派な姿、力強く巣立っていく姿が今でも目に焼け付いています。
職員一同、この先の卒業生の活躍を心から応援しています。
ご参列くださった皆様、本当にありがとうございました。
卒業式準備 その2
5年生が一生懸命に働いてくれたおかげで、式場はじめいろいろなところが大変きれいになりました。
5年生、ありがとう!
卒業式準備
5・6校時に、5年生が卒業式の準備をしました。体育館の式場、6年生の教室、下駄箱前の掲示、廊下や階段の清掃、花運びなど無駄な話もしないで、黙々と働いていた5年生。4月からは「長伏小の顔」となります。
作品整理・大掃除
今年度の授業も残すところわずかとなりました。各教室では、作品を整理したり大掃除をしたりする時間にあてていました。作品を手に取った時には、懐かしい気持ちになっているのか、笑顔の子が多くいました。大掃除では、一生懸命教室の机やいすを磨く様子が見られました。感謝の気持ちをこめて、一生懸命取り組む様子がどのクラスでも見られて、とても嬉しく思います。
4年生 川の生物に関する授業
4年生がお客様をお呼びして、特別授業を行いました。今回のテーマは、「川の生物に関する授業」です。社会科で学習した源兵衛川について、昔は汚れがひどかった時代があったことや、現在では、とてもきれいになり、様々な生き物が生息していることを資料を見ながら学習しました。
ジンタ号
今年度最後のジンタ号による本の貸し出しでした。来年度は、4月11日からスタートです。隣の中郷西保育園の子供達(年長さん)も本を返しに来ました。
6年生 奉仕作業
3校時、6年生がお世話になった校舎や教室に感謝の思いを込めて、
奉仕作業に取り組んでいました。
自分の分担箇所を精一杯きれいにしようと頑張っています。
率先して働こうとする姿が頼もしいです。
4年生 ふりかえり
3校時。
2学期の「めあてカード」を使って、今学期の振り返りをしていました。
今の学年も残すところ3日です。
6年生 卒業式練習
卒業式の練習が本格的になってきました。
今日は校長先生も練習に加わり、本番さながらに、証書の授与を行いました。
会場には今まで以上の緊張感が広がってきました。
明日は、総練習です。
素敵な式になりそうです。
ふれあいタイム
本年度最後のふれあいタイムを行いました。本年度の授業も来週で終わりのため、学級のまとめの活動が行われていました。1年生は、ボールを受け取った子が、「私が好きなこと」というテーマについてお話をしていました。クラスは楽しそうな雰囲気で包まれていました。
2年生は、学級でアンケートを実施し、これまでの歩みを振り返っていました。どの子も真剣にアンケートを記入している様子が見られました。
5年生は、ゲームなどとの付き合い方について先生がお話をしていました。聞いていた子は、自分がどのようにゲームなどと付き合っていきたいか考えることができたと思います。
シェイクアウト訓練
三島市一斉のシェイクアウト訓練がありました。放送を聞き、どの学年も素早く一時避難ができました。緊急時にも、本日の訓練の経験を生かし、素早く避難の動きができると良いと思います。
4年生 外国語活動
4年生の外国語活動の様子です。本年度の外国語活動も最後となりました。今回の授業では、アルファベット探しのゲームと今まで習った文法を復習するゲームを行いました。どの子も、今までの学びを振り返りながら、楽しみつつゲームに参加できていたと思います。
授業の最後には、感謝の気持ちを込めて、ALTの先生に英語のあいさつと手紙を渡していました。来年は、いよいよ外国語活動から外国語にパワーアップするので、今年学習したことを活して頑張ってほしいと思います。
6年生 作品整理
1時間目に卒業式の練習を終えた6年生。
2校時には各教室で、6年生になって作成した図工や書写の作品を作品バッグに整理していました。
小学校生活も残り僅かです。
3年生 算数科
3年生が「そろばん」の学習をしています。
スマートフォンの中にも計算機が入っている時代ではありますが、
あらためて、そろばんの学習をすると、
いかにいつの時代も「正しく速く計算する」が必要不可欠で、
人々がそのために様々な工夫をしてきたことが感じられます。
子どもたちは、初めて「そろばん」に触る子もいて、その使い方に興味津々でした。
本年度最後のなないろ読み聞かせ
3月7日(金)に、本年度なないろ読み聞かせがありました。子供たちも毎回の読み聞かせをとても楽しんでおりました。一年間、長伏小学校のために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
1年生 生活科
中庭では、1年生が、育てている鉢の観察をしていました。
パンジーやビオラには花がついています。
探検バックを使って、熱心に記録を取っていました。
温かい春が待ち遠しいですね。
そのころには、みんな立派な2年生です。
4年生 社会科
県内の市町の国際交流への取組について、グループで調べていました。
互いにタブレットを用いて調べたことを班の友達と共有しながらまとめていきます。
この後、グループでまとまった内容を学級全体で発表し合い、共有していきます。
3年生 音楽科
3校時、3年生がリコーダーの学習をしていました。
素敵な音色が響きます。
3年生から始まったリコーダー。
曲を吹けるまで成長しました。
今日の演奏曲は「パフ」です。
6年生 卒業式練習
6年生が体育館で、卒業式の練習を行いました。入場の練習をした後、卒業式全体の流れを確認していました。全体像が分かることで、自分たちが次にどんな動きをしていけば良いのかイメージをもつことができたと思います。卒業式に向けて、6年生頑張っています。
体力アップコンテスト表彰
「体力アップコンテスト しずおか」で5年2組が好成績を修めました。
「みんなで8の字」 400回 県5位です。
6日(木)朝に校長室にて、クラスのみんなで届いた賞状を受けとりました。
今年の重点目標「ネバ・ギブ大作戦」に沿った、あきらめないで努力を続けた取組の結果です。
素晴らしいですね。おめでとうございます。
ふれあいタイム
水曜日の朝は、ふれあいタイムを実施しています。今回のふれあいタイムでは、5年生を対象に、めんぼーさんの特別授業がありました。音楽室で早口言葉の読み聞かせをしていただいたり、友達とペアやトリオになって早口言葉を唱えたりして、元気な様子が伝わってきました。
他の学年では、お楽しみで行うゲームの内容を決めていたり、サークルトークという輪になってボールをもらった人がお題にちなんだ話をする活動をしたりしました。6年生は、卒業式に向けて、先生と卒業証書のもらい方の練習をしていました。
学年末に向けて、どのクラスも充実した時間になっていたようです。
2年生 算数科
立体の学習のようです。
持ってきた箱を使って、「面」「へん」「ちょう点」を確認しています。
形によっては、想像以上の数が見つかったり、その逆に見つからなかったり。
写真からも、楽しく学んでいるのが伝わってきます。
6年生 家庭科
1校時、6年生が昇降口の古い掲示物を剥がし、新しい掲示物を貼っていました。
理由を尋ねると、
「炊飯器でお米を炊いている調理実習の隙間時間に、できる家事(学校のためにできること)はないか?」
と考えての活動のようです。
時間をやりくりすることは大人になっていく中で、とても大切な課題ですね。
6年生 国語
6年生も残す授業が少なくなってきました。
国語では、日本語の特徴について考えていました。
子供たちが気づきを発表していくと、どんんどん黒板が埋まっていきます。
2年生 キャリアパスポート
3月に入りました。
各学年、まとめの学習に入ってきています。
2年生は、キャリアパスポートをまとめていました。
この後、持ち帰るかと思います。
ご家庭で、保護者様と楽しく見ていただき、成長を感じていただきたく思います。
6年生を送る会 番外編
体育館で行われた「6年生を送る会」。参観してくださったSGの皆さんや読み聞かせ「なないろ」の皆さんから、感想をいただきました。「どの学年の出し物も完成度が高くて、見応えがありました」「1年生のオペレッタでは、声がはっきりと聞こえていて、たくさん練習したことが分かりました」「楽しい企画が多くて、子供達と先生方が一緒になって取り組んだ会であったことが伝わってきました」「1年生から見ている子供達が、本当に成長したと感じた」「胸があつくなった」
どの学年の子供達も一生懸命、感謝の気持ちを表現していました。
体育館の壁面いっぱいに飾られた作品も、感謝の気持ちがたくさんつまったものでした。
昼休みイベント(体育委員会)
今日は、先日プレゼントでいただいた「剛球ズバーン」で遊ぶイベントがありました。今日は、6年生が対象でした。(来週は5年生以下の学年を対象にしたイベントが予定されています)
一人ずつ数字の書いてあるパネルを目がけてボールを投げていきました。全部の数字に当てるというのは難しいですが、3枚当てた子がいました。周囲の友達から「すごい!」「上手!」と声があがりました。
6年生を送る会 速報⑤
閉会と思いきや、最後に下級生あげてのサプライズ!
みんなでダンスを踊って、感謝の気持ちを伝えます。
ひな壇上では目を潤ます6年生の姿も見られました。
終わりは、手作りのカラフルなアーチをくぐって、温かい拍手に包まれながら6年生の退場です。
全校の子供たちの力で、本当に素敵な会となりました。
6年生を送る会 速報④
最後の出し物は、6年生からの卒業式で歌う曲のプレゼントです。
1年間長伏小学校を引っぱってきた最高学年らしい凛とした姿です。
6年生を送る会 速報③
美しい歌声のプレゼントの4年生。
最高学年を引き継ぐにふさわしい6年生の心にグッと迫る5年生の出し物と続きます。
6年生を送る会 速報②
6年生の笑顔を引き出す2年生の出し物、
元気を分け与えてくれるような3年生の出し物と続いています。
第3回スクールガード連絡会
日頃から子供たちの見守りをしてくださっているスクールガードのみなさんが来校くださり、
本年度、最後のSG連絡会が開かれました。
長年務めてくださっている方へ、市から感謝状が贈られました。
廊下には子供たちからの感謝の手紙が貼られています。
スクールガードの皆様は、この寒い冬場も、朝早い時間から子供たちの見守りをしてくださっています。
本当に感謝の気持ちが尽きません。
本年度も、ありがとうございました。
6年生を送る会 速報①
2校時。
6年生への感謝の思いを伝えるための「6年生を送る会」が始まりました。
日頃からお世話になっている読み聞かせボランティア「なないろ」様やスクールガードの皆様も
参観してくださいました。
全校で校歌を歌った後、実行委員の子供たちが寸劇を交えながら、楽しく会をスタートさせました。
「1年生お願いします。」の声に、元気な「はい!」という返事が返ってきます。
「田舎のねずみと都会のねずみ」の出し物が始まりです。
昼休み リハーサル
昼休み、28日(金)の「6年生を送る会」に向けて、
実行委員会の子供たちが体育館で熱心にリハーサルを行っていました。
途中、予想外のトラブルが起きても、動揺しないように
担当の先生からアドバイスを受け、臨機応変に対応できるよう頑張っていました。
4年生 国語
4年生の国語科で「調べて話そう、生活調査隊」という学習を行いました。この学習では、グループごとに日常生活で気になったことを調べるというものです。クラスでアンケートをとり、表やグラフなど見る人にとって最も分かりやすい形を選びまとめました。
発表会では、アンケート結果もさることながら、結論から話すことをどのグループも意識していました。今回の学習を通して、調べたことをまとめる楽しさや相手のことを意識して発表することの大切さを実感できたようです。
ふれあいタイム
水曜日の朝、ふれあいタイムの時間でした。今回は、1年生と6年生がペア遊びを行っていました。ペアと元気よく運動場を走ったり、だるまさんがころんだで面白いポーズをとってみたり、1年間ですっかり仲良くなった様子が伝わってきました。
他の学年は、情報モラルの学習や今週末に迫った6送会の準備を進めていました。
それぞれの学年で充実した時間になっていたと思います。
2年生 算数科
形の学習をしています。
「へん」や「ちょう点」といった用語も学びながら立体を作っていきます。
今日は竹ひごを決められた長さに切り、形を作っていくようです。
ものさしや定規の「0」の場所を、担任が電子黒板を使って丁寧に説明すると
子供たちは真剣に作業に取り組んでいました。
3年生 理科
理科で学習した「磁石の性質」を使って、おもちゃづくりをしています。
なかなかの力作揃いのようです。
4年生 図画工作の作品
4年生が図画工作で「ステンシル」(壁面飾り)を作りました。下絵を描き、カッターで切り取り、色をのせていきました。黒い台紙と様々な色のコントラストが素敵ですね。
4年生 6年生を送る会の練習
4年生が体育館で「6年生を送る会」の練習に取り組んでいました。リコーダーの合奏、合唱、呼びかけを練習していました。まだ、始めたばかりのようですが、合奏も合唱も心を込めて一生懸命に取り組んでいました。思わず拍手!でも、子供達はまだまだ納得がいっていない様子でした。本番が楽しみです。
昼休み リハーサル
児童会が中心となって、「6年生を送る会」のリハーサルが行われました。
マイクを持って話をする子たちは真剣な表情そのものです。
長伏小のマスコットキャラクターの「ながりん」もリハーサル中です。
3年生 社会科
「そこ知ってる~!」
「あ~あそこかあ。」
子供たちの声が教室で響いています。
「土地の利用の仕方のうつりかわり」を学習しています。
「先生が子どもの頃は、〇〇は〇〇だったよ。」
「え~!」
住み慣れた自分たちの地域も時間をさかのぼるとたくさんの発見があるようです。
PTA新旧引き継ぎ式
20日(木)夜。PTAの新旧引き継ぎ式が行われました。
新たな本部役員の加わった運営委員会を校長室で行った後、音楽室にて引き継ぎ全体会が開かれました。
その後、各専門部に分かれ、引き継ぎがなされ、最後に運営拡大委員会が開かれました。
連絡先の交換、各部における次年度の役割分担、活動の方向性等々、円滑な引き継ぎがなされました。
御参加くださった皆様、ありがとうございました。
「言われて嬉しかった言葉をたくさん使ってみよう大作戦!」
計画委員会が企画した「言われて嬉しかったこと大作戦!」に引き続き、「言われて嬉しかった言葉をたくさん使ってみよう大作戦!」がスタートしました。本校の重点目標は、「わたしも大切 あなたも大切 みんな大切」です。そして、
非認知能力を高めることに力を入れています。今年度は、「ネバ・ギブ大作戦」を全校で行い、あきらめないで取り組む力の育成に力を入れてきました。
計画委員会では、重点目標にせまる取組をしています。子供達がお互いにふわふわ言葉(あたたかい言葉)をたくさん使うことや意識することができればいいです。そして、長伏小キャラクターの「ながりん」の周りに多くのシールが貼られることを期待しています。
スクールガードさんへ 感謝のメッセージ
いつも子供達の登下校の安全を見守ってくださっているSG(スクールガード)さんにあてに、感謝のメッセージを書いています。毎朝、横断歩道で黄色い旗を振ってくれる方々や、登校中一緒に歩いて学校まで来てくださっている方々、できるときに声を掛けて子供達の安全意識を高めてくださっている方々など、多くのSGさんに支えられています。2月28日にSG連絡会が予定されています。その時に、子供達からのメッセージを渡す予定です。
保護者の皆様へ
ご家庭でも、安全面について子供達に声をかけてください。
・ヘルメットを着用し登下校すること(1・2年生)
・歩道やグリーンベルトから出ないように歩くこと
・横断歩道は左右をしっかり確認してから渡ること
・SGさんに会釈や挨拶をすること
よろしくお願い致します。
幼保小連携 パート2
ふれあい参観後に、松本幼稚園の年長児が中庭で遊んでいきました。1年生のなかの松本幼稚園出身の子供達は、教室の窓から「園長先生~!○○先生~!」と大きな声で挨拶をしていました。懐かしい気持ちでいっぱいな様子でした。中庭の落ち葉のプールに入り、楽しんでいた年長児の子供達。滑り台や鉄棒、一本橋(丸太)で存分に遊び、遊具で一通り遊んだ後は、おにごっこ遊びもしていました。もうすぐ長伏小に入学してきます。楽しみです。
幼保小連携パート1 ふれあい参観
入学を控えた中郷西保育園、松本幼稚園、まりあ保育園の園児の皆さんが来校し、1年生と交流しました。
1年生がお店をつくり、園生に楽しんでもらえるように招待しています。
自分たちも1組2組で交流しながら楽しんでいるようです。
今日に向けて、たくさん準備をしてきた1年生。
楽しい時間を過ごせているようです。
4年生 理科
「体のしくみ」について学んでいます。
タブレットで写真を撮りながら、「『骨』がわかる場所」や「体が曲がる場所(関節)」を確認していきます。
子供たちは、自分で撮影した写真に、赤い印を付けながら熱心に気付いたことを書き込んでいます。
手を撮影した写真は、あっという間に真っ赤になっていました。
3年生 社会科
今と昔の様子を比較するようです。
町が移り変わっていく様をイラストから読み取っていました。
「学校が変わったよ」「体育館があるぅ~。」
変化を読み取ろうと、子供たちは真剣です。
「他に気付いたことはないですか?」
先生の問いに、一斉に「はい!!」と手が上がります。