文字
背景
行間
令和6年度学校ブログ
修了式
午後には、1年生から5年生までの子供たちが登校し、
令和6年度を締めくくる修了式を行いました。
各学年代表の児童が修了証書を受け取りました。
みんな1年間の頑張りに胸を張り、立派な姿です。
どの子も教室で通知表と修了証書を受け取り、各学級の学級じまいとなります。
笑顔でお別れをするクラス。
中には涙を流す児童も見受けられ、充実した1年が過ごせたことが感じられます。
その思いを胸に、きっと来年度も活躍してくれることと思います。
保護者の皆様、また、地域の皆様、令和6年度も、本校教育活動にご理解・ご協力頂き、本当にありがとうございました。令和7年度も何卒よろしくお願いいたします。
卒業式
3月19日(水)。
第46回卒業証書授与式が行われ、令和6年度卒業生が巣立っていきました。
天気も別れを惜しむように、時折雨が落ちましたが、
最後は昇降口で保護者の皆様が卒業生を迎えられるほど回復しました。
式での卒業生の立派な姿、力強く巣立っていく姿が今でも目に焼け付いています。
職員一同、この先の卒業生の活躍を心から応援しています。
ご参列くださった皆様、本当にありがとうございました。
卒業式準備 その2
5年生が一生懸命に働いてくれたおかげで、式場はじめいろいろなところが大変きれいになりました。
5年生、ありがとう!
卒業式準備
5・6校時に、5年生が卒業式の準備をしました。体育館の式場、6年生の教室、下駄箱前の掲示、廊下や階段の清掃、花運びなど無駄な話もしないで、黙々と働いていた5年生。4月からは「長伏小の顔」となります。
作品整理・大掃除
今年度の授業も残すところわずかとなりました。各教室では、作品を整理したり大掃除をしたりする時間にあてていました。作品を手に取った時には、懐かしい気持ちになっているのか、笑顔の子が多くいました。大掃除では、一生懸命教室の机やいすを磨く様子が見られました。感謝の気持ちをこめて、一生懸命取り組む様子がどのクラスでも見られて、とても嬉しく思います。
4年生 川の生物に関する授業
4年生がお客様をお呼びして、特別授業を行いました。今回のテーマは、「川の生物に関する授業」です。社会科で学習した源兵衛川について、昔は汚れがひどかった時代があったことや、現在では、とてもきれいになり、様々な生き物が生息していることを資料を見ながら学習しました。
ジンタ号
今年度最後のジンタ号による本の貸し出しでした。来年度は、4月11日からスタートです。隣の中郷西保育園の子供達(年長さん)も本を返しに来ました。
6年生 奉仕作業
3校時、6年生がお世話になった校舎や教室に感謝の思いを込めて、
奉仕作業に取り組んでいました。
自分の分担箇所を精一杯きれいにしようと頑張っています。
率先して働こうとする姿が頼もしいです。
4年生 ふりかえり
3校時。
2学期の「めあてカード」を使って、今学期の振り返りをしていました。
今の学年も残すところ3日です。
6年生 卒業式練習
卒業式の練習が本格的になってきました。
今日は校長先生も練習に加わり、本番さながらに、証書の授与を行いました。
会場には今まで以上の緊張感が広がってきました。
明日は、総練習です。
素敵な式になりそうです。
ふれあいタイム
本年度最後のふれあいタイムを行いました。本年度の授業も来週で終わりのため、学級のまとめの活動が行われていました。1年生は、ボールを受け取った子が、「私が好きなこと」というテーマについてお話をしていました。クラスは楽しそうな雰囲気で包まれていました。
2年生は、学級でアンケートを実施し、これまでの歩みを振り返っていました。どの子も真剣にアンケートを記入している様子が見られました。
5年生は、ゲームなどとの付き合い方について先生がお話をしていました。聞いていた子は、自分がどのようにゲームなどと付き合っていきたいか考えることができたと思います。
シェイクアウト訓練
三島市一斉のシェイクアウト訓練がありました。放送を聞き、どの学年も素早く一時避難ができました。緊急時にも、本日の訓練の経験を生かし、素早く避難の動きができると良いと思います。
4年生 外国語活動
4年生の外国語活動の様子です。本年度の外国語活動も最後となりました。今回の授業では、アルファベット探しのゲームと今まで習った文法を復習するゲームを行いました。どの子も、今までの学びを振り返りながら、楽しみつつゲームに参加できていたと思います。
授業の最後には、感謝の気持ちを込めて、ALTの先生に英語のあいさつと手紙を渡していました。来年は、いよいよ外国語活動から外国語にパワーアップするので、今年学習したことを活して頑張ってほしいと思います。
6年生 作品整理
1時間目に卒業式の練習を終えた6年生。
2校時には各教室で、6年生になって作成した図工や書写の作品を作品バッグに整理していました。
小学校生活も残り僅かです。
3年生 算数科
3年生が「そろばん」の学習をしています。
スマートフォンの中にも計算機が入っている時代ではありますが、
あらためて、そろばんの学習をすると、
いかにいつの時代も「正しく速く計算する」が必要不可欠で、
人々がそのために様々な工夫をしてきたことが感じられます。
子どもたちは、初めて「そろばん」に触る子もいて、その使い方に興味津々でした。
本年度最後のなないろ読み聞かせ
3月7日(金)に、本年度なないろ読み聞かせがありました。子供たちも毎回の読み聞かせをとても楽しんでおりました。一年間、長伏小学校のために読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました。
1年生 生活科
中庭では、1年生が、育てている鉢の観察をしていました。
パンジーやビオラには花がついています。
探検バックを使って、熱心に記録を取っていました。
温かい春が待ち遠しいですね。
そのころには、みんな立派な2年生です。
4年生 社会科
県内の市町の国際交流への取組について、グループで調べていました。
互いにタブレットを用いて調べたことを班の友達と共有しながらまとめていきます。
この後、グループでまとまった内容を学級全体で発表し合い、共有していきます。
3年生 音楽科
3校時、3年生がリコーダーの学習をしていました。
素敵な音色が響きます。
3年生から始まったリコーダー。
曲を吹けるまで成長しました。
今日の演奏曲は「パフ」です。
6年生 卒業式練習
6年生が体育館で、卒業式の練習を行いました。入場の練習をした後、卒業式全体の流れを確認していました。全体像が分かることで、自分たちが次にどんな動きをしていけば良いのかイメージをもつことができたと思います。卒業式に向けて、6年生頑張っています。
体力アップコンテスト表彰
「体力アップコンテスト しずおか」で5年2組が好成績を修めました。
「みんなで8の字」 400回 県5位です。
6日(木)朝に校長室にて、クラスのみんなで届いた賞状を受けとりました。
今年の重点目標「ネバ・ギブ大作戦」に沿った、あきらめないで努力を続けた取組の結果です。
素晴らしいですね。おめでとうございます。
ふれあいタイム
水曜日の朝は、ふれあいタイムを実施しています。今回のふれあいタイムでは、5年生を対象に、めんぼーさんの特別授業がありました。音楽室で早口言葉の読み聞かせをしていただいたり、友達とペアやトリオになって早口言葉を唱えたりして、元気な様子が伝わってきました。
他の学年では、お楽しみで行うゲームの内容を決めていたり、サークルトークという輪になってボールをもらった人がお題にちなんだ話をする活動をしたりしました。6年生は、卒業式に向けて、先生と卒業証書のもらい方の練習をしていました。
学年末に向けて、どのクラスも充実した時間になっていたようです。
2年生 算数科
立体の学習のようです。
持ってきた箱を使って、「面」「へん」「ちょう点」を確認しています。
形によっては、想像以上の数が見つかったり、その逆に見つからなかったり。
写真からも、楽しく学んでいるのが伝わってきます。
6年生 家庭科
1校時、6年生が昇降口の古い掲示物を剥がし、新しい掲示物を貼っていました。
理由を尋ねると、
「炊飯器でお米を炊いている調理実習の隙間時間に、できる家事(学校のためにできること)はないか?」
と考えての活動のようです。
時間をやりくりすることは大人になっていく中で、とても大切な課題ですね。
6年生 国語
6年生も残す授業が少なくなってきました。
国語では、日本語の特徴について考えていました。
子供たちが気づきを発表していくと、どんんどん黒板が埋まっていきます。
2年生 キャリアパスポート
3月に入りました。
各学年、まとめの学習に入ってきています。
2年生は、キャリアパスポートをまとめていました。
この後、持ち帰るかと思います。
ご家庭で、保護者様と楽しく見ていただき、成長を感じていただきたく思います。
6年生を送る会 番外編
体育館で行われた「6年生を送る会」。参観してくださったSGの皆さんや読み聞かせ「なないろ」の皆さんから、感想をいただきました。「どの学年の出し物も完成度が高くて、見応えがありました」「1年生のオペレッタでは、声がはっきりと聞こえていて、たくさん練習したことが分かりました」「楽しい企画が多くて、子供達と先生方が一緒になって取り組んだ会であったことが伝わってきました」「1年生から見ている子供達が、本当に成長したと感じた」「胸があつくなった」
どの学年の子供達も一生懸命、感謝の気持ちを表現していました。
体育館の壁面いっぱいに飾られた作品も、感謝の気持ちがたくさんつまったものでした。
昼休みイベント(体育委員会)
今日は、先日プレゼントでいただいた「剛球ズバーン」で遊ぶイベントがありました。今日は、6年生が対象でした。(来週は5年生以下の学年を対象にしたイベントが予定されています)
一人ずつ数字の書いてあるパネルを目がけてボールを投げていきました。全部の数字に当てるというのは難しいですが、3枚当てた子がいました。周囲の友達から「すごい!」「上手!」と声があがりました。
6年生を送る会 速報⑤
閉会と思いきや、最後に下級生あげてのサプライズ!
みんなでダンスを踊って、感謝の気持ちを伝えます。
ひな壇上では目を潤ます6年生の姿も見られました。
終わりは、手作りのカラフルなアーチをくぐって、温かい拍手に包まれながら6年生の退場です。
全校の子供たちの力で、本当に素敵な会となりました。
6年生を送る会 速報④
最後の出し物は、6年生からの卒業式で歌う曲のプレゼントです。
1年間長伏小学校を引っぱってきた最高学年らしい凛とした姿です。
6年生を送る会 速報③
美しい歌声のプレゼントの4年生。
最高学年を引き継ぐにふさわしい6年生の心にグッと迫る5年生の出し物と続きます。
6年生を送る会 速報②
6年生の笑顔を引き出す2年生の出し物、
元気を分け与えてくれるような3年生の出し物と続いています。
第3回スクールガード連絡会
日頃から子供たちの見守りをしてくださっているスクールガードのみなさんが来校くださり、
本年度、最後のSG連絡会が開かれました。
長年務めてくださっている方へ、市から感謝状が贈られました。
廊下には子供たちからの感謝の手紙が貼られています。
スクールガードの皆様は、この寒い冬場も、朝早い時間から子供たちの見守りをしてくださっています。
本当に感謝の気持ちが尽きません。
本年度も、ありがとうございました。
6年生を送る会 速報①
2校時。
6年生への感謝の思いを伝えるための「6年生を送る会」が始まりました。
日頃からお世話になっている読み聞かせボランティア「なないろ」様やスクールガードの皆様も
参観してくださいました。
全校で校歌を歌った後、実行委員の子供たちが寸劇を交えながら、楽しく会をスタートさせました。
「1年生お願いします。」の声に、元気な「はい!」という返事が返ってきます。
「田舎のねずみと都会のねずみ」の出し物が始まりです。
昼休み リハーサル
昼休み、28日(金)の「6年生を送る会」に向けて、
実行委員会の子供たちが体育館で熱心にリハーサルを行っていました。
途中、予想外のトラブルが起きても、動揺しないように
担当の先生からアドバイスを受け、臨機応変に対応できるよう頑張っていました。
4年生 国語
4年生の国語科で「調べて話そう、生活調査隊」という学習を行いました。この学習では、グループごとに日常生活で気になったことを調べるというものです。クラスでアンケートをとり、表やグラフなど見る人にとって最も分かりやすい形を選びまとめました。
発表会では、アンケート結果もさることながら、結論から話すことをどのグループも意識していました。今回の学習を通して、調べたことをまとめる楽しさや相手のことを意識して発表することの大切さを実感できたようです。
ふれあいタイム
水曜日の朝、ふれあいタイムの時間でした。今回は、1年生と6年生がペア遊びを行っていました。ペアと元気よく運動場を走ったり、だるまさんがころんだで面白いポーズをとってみたり、1年間ですっかり仲良くなった様子が伝わってきました。
他の学年は、情報モラルの学習や今週末に迫った6送会の準備を進めていました。
それぞれの学年で充実した時間になっていたと思います。
2年生 算数科
形の学習をしています。
「へん」や「ちょう点」といった用語も学びながら立体を作っていきます。
今日は竹ひごを決められた長さに切り、形を作っていくようです。
ものさしや定規の「0」の場所を、担任が電子黒板を使って丁寧に説明すると
子供たちは真剣に作業に取り組んでいました。
3年生 理科
理科で学習した「磁石の性質」を使って、おもちゃづくりをしています。
なかなかの力作揃いのようです。
4年生 図画工作の作品
4年生が図画工作で「ステンシル」(壁面飾り)を作りました。下絵を描き、カッターで切り取り、色をのせていきました。黒い台紙と様々な色のコントラストが素敵ですね。
4年生 6年生を送る会の練習
4年生が体育館で「6年生を送る会」の練習に取り組んでいました。リコーダーの合奏、合唱、呼びかけを練習していました。まだ、始めたばかりのようですが、合奏も合唱も心を込めて一生懸命に取り組んでいました。思わず拍手!でも、子供達はまだまだ納得がいっていない様子でした。本番が楽しみです。
昼休み リハーサル
児童会が中心となって、「6年生を送る会」のリハーサルが行われました。
マイクを持って話をする子たちは真剣な表情そのものです。
長伏小のマスコットキャラクターの「ながりん」もリハーサル中です。
3年生 社会科
「そこ知ってる~!」
「あ~あそこかあ。」
子供たちの声が教室で響いています。
「土地の利用の仕方のうつりかわり」を学習しています。
「先生が子どもの頃は、〇〇は〇〇だったよ。」
「え~!」
住み慣れた自分たちの地域も時間をさかのぼるとたくさんの発見があるようです。
PTA新旧引き継ぎ式
20日(木)夜。PTAの新旧引き継ぎ式が行われました。
新たな本部役員の加わった運営委員会を校長室で行った後、音楽室にて引き継ぎ全体会が開かれました。
その後、各専門部に分かれ、引き継ぎがなされ、最後に運営拡大委員会が開かれました。
連絡先の交換、各部における次年度の役割分担、活動の方向性等々、円滑な引き継ぎがなされました。
御参加くださった皆様、ありがとうございました。
「言われて嬉しかった言葉をたくさん使ってみよう大作戦!」
計画委員会が企画した「言われて嬉しかったこと大作戦!」に引き続き、「言われて嬉しかった言葉をたくさん使ってみよう大作戦!」がスタートしました。本校の重点目標は、「わたしも大切 あなたも大切 みんな大切」です。そして、
非認知能力を高めることに力を入れています。今年度は、「ネバ・ギブ大作戦」を全校で行い、あきらめないで取り組む力の育成に力を入れてきました。
計画委員会では、重点目標にせまる取組をしています。子供達がお互いにふわふわ言葉(あたたかい言葉)をたくさん使うことや意識することができればいいです。そして、長伏小キャラクターの「ながりん」の周りに多くのシールが貼られることを期待しています。
スクールガードさんへ 感謝のメッセージ
いつも子供達の登下校の安全を見守ってくださっているSG(スクールガード)さんにあてに、感謝のメッセージを書いています。毎朝、横断歩道で黄色い旗を振ってくれる方々や、登校中一緒に歩いて学校まで来てくださっている方々、できるときに声を掛けて子供達の安全意識を高めてくださっている方々など、多くのSGさんに支えられています。2月28日にSG連絡会が予定されています。その時に、子供達からのメッセージを渡す予定です。
保護者の皆様へ
ご家庭でも、安全面について子供達に声をかけてください。
・ヘルメットを着用し登下校すること(1・2年生)
・歩道やグリーンベルトから出ないように歩くこと
・横断歩道は左右をしっかり確認してから渡ること
・SGさんに会釈や挨拶をすること
よろしくお願い致します。
幼保小連携 パート2
ふれあい参観後に、松本幼稚園の年長児が中庭で遊んでいきました。1年生のなかの松本幼稚園出身の子供達は、教室の窓から「園長先生~!○○先生~!」と大きな声で挨拶をしていました。懐かしい気持ちでいっぱいな様子でした。中庭の落ち葉のプールに入り、楽しんでいた年長児の子供達。滑り台や鉄棒、一本橋(丸太)で存分に遊び、遊具で一通り遊んだ後は、おにごっこ遊びもしていました。もうすぐ長伏小に入学してきます。楽しみです。
幼保小連携パート1 ふれあい参観
入学を控えた中郷西保育園、松本幼稚園、まりあ保育園の園児の皆さんが来校し、1年生と交流しました。
1年生がお店をつくり、園生に楽しんでもらえるように招待しています。
自分たちも1組2組で交流しながら楽しんでいるようです。
今日に向けて、たくさん準備をしてきた1年生。
楽しい時間を過ごせているようです。
4年生 理科
「体のしくみ」について学んでいます。
タブレットで写真を撮りながら、「『骨』がわかる場所」や「体が曲がる場所(関節)」を確認していきます。
子供たちは、自分で撮影した写真に、赤い印を付けながら熱心に気付いたことを書き込んでいます。
手を撮影した写真は、あっという間に真っ赤になっていました。
3年生 社会科
今と昔の様子を比較するようです。
町が移り変わっていく様をイラストから読み取っていました。
「学校が変わったよ」「体育館があるぅ~。」
変化を読み取ろうと、子供たちは真剣です。
「他に気付いたことはないですか?」
先生の問いに、一斉に「はい!!」と手が上がります。
5年生 国語科
「うさぎとかめ」の物語を
「いつ」「どこで」「起こった出来事」を変えながら、別の物語にしていくようです。
楽しそうですね。
タブレットに向かってみんな熱心に書き込んでいます。
どんな物語ができるのでしょう。
4年生 算数科
立体の展開図の学習です。
先生が「やっこさんみたいな形になるね。」と話すと、
子供たちから「やっこさんってなあに?」。
「折り紙で作らない?」
「知らなあい!」
「え~!、世代かなあ。。。」
子供たちとほのぼのとした会話がなされていました。
(子供たちの記憶に残るだろうなあ。)と思う心温まる授業のワンシーンでした。
6年生 外国語科
「I ate ~.]
「Did you eat ~?」
「Yes, I did.」
「No, I did not.」
の英文を使って、お互いに質問し合う学習をしました。
2人一組の活動は、ゲーム的な要素を取り入れた活動で、子供達は笑顔で取り組んでいました。
3年生 理科
「同じ体積のものの重さを調べよう」という課題で学習が進んでいました。実験では、プラスチック、アルミニウム、鉄、木片を手で持ったり、はかりで量ったりして予想や実際の重さを調べました。また、まとめではスチール缶とアルミ缶は体積が違うから比べられないということにも気が付きました。
2年生
2年生の教室に入ると、1組が生活科の授業、2組が国語科の授業でした。1組は「6年生を送る会」の壁面飾りを作っていました。「ねえ、これ見て!車を作ったよ。」「牛丼を作ろうと思ったら、別の丼ぶりになっちゃった。」と話しかけてきました。どうやら、自分のアイデアを生かした作品作りのようです。2組は国語科の「手紙を書いて読みかえそう」という学習でした。読む人に思いが伝わるように言葉を選んで下書きをしていました。思いを伝える相手は、クラスの友達です。ノートは、何度も消しゴムで消したあとが見られました。
4年生 算数科
4年生の教室に入ると、算数科の図形の学習でした。「直方体と立方体」という言葉が黒板に書いてあります。今日の課題は、「長方形や正方形のある立体の特徴を調べよう」というものでした。実際に立体模型を手にした子供達は、「あ、正方形が2つある!」「長方形ばかりだな」とつぶやいていました。
6年生 算数科
6年生は、これまでの学習のまとめをしていました。分数や図形など中学校の学びの基礎となるものですので、どの子も真剣に取り組んでいました。
5年生 力を合わせて
体育館で5年生が「6年生を送る会」の準備をしていました。まだ始まったばかりなのですが、声がよく出ていて、踊りも2回目にしては揃っていました。懐かしい昭和の歌曲や今時流行の歌曲に合わせて、振り付けをしていました。当日に向けて、みんなで力を合わせて取り組んでいます。
新入り達に餌やり
6年生が、長伏小に新入りのウーパールーパー(3匹)に餌をあげてくれました。
このウーパールーパー達は、子供達に大人気です。水槽には3匹仲良さそうに入っていますが、時々けんからしきものをしています。
ジンタ号
14日金曜日の昼休みにジンタ号が長伏小学校にきました。給食中の昼の放送でも、ジンタ号について紹介がありました。貸し出しカードと本を入れる袋を持って、子供達が集まりました。今年度は、次回(3月)の貸し出しで終了となります。
6年生 図画工作科
「回転版画」を制作していました。
今日は、デザイン画をカーボン紙を使って版木に写し取るようです。
さすが6年生。デザインもなかなか複雑です。
作業のスピードは人それぞれですが、デザインを写し終えた子は、
「先生!彫ってもいいですか?」とやる気満々です。
完成が楽しみですね。
5年生 書写
5年生の「書写」の授業です。
今日は4文字に挑戦です。
静まりかえった教室で丁寧に書き進めています。
凛とした空気が流れる素敵な時間です。
2年生 体育科
跳び箱に挑戦中です。
思い通りに上手くいかなくても、どの子も一生懸命頑張っています。
「できたああ!」。
今までできなかったことが、できるようになった瞬間の表情は最高です。
自信たっぷりにハイタッチに駆け寄ってくる姿を見ると、
「子どもは宝」とあらためて実感します。
幼保小連携
昼休み、中郷西保育園の児童が遊びに来ました。
本校に定期的にやってくるジンタ号(移動図書館)の来校日には、
幼保小連携の一環として小学校まで足を運び、本を借りたり、遊具で遊んだりしていきます。
今日は中庭の「落ち葉のプール」で楽しく時間を過ごしました。
先日の図書委員会の読み聞かせのお礼にお手紙を置いていってくれました。
委員会の子ども達の励みになると思います。
ありがとうございます。
なないろ読み聞かせ
本日は、読み聞かせボランティアのなないろ読み聞かせの日でした。2月も中旬に入り、寒さが続いていますが、読み聞かせをいただいている教室はあたたかな雰囲気に包まれていました。あたたかい言葉の大切さについてのお話や外国の文化のお話など、児童の興味をひくお話を読み聞かせいただきました。また今回は、三島市からのボランティアさんも参加いただきました。ボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます。
学校保健委員会
13日(木)5校時。
低学年が参観授業を行っている時間に6年生を対象に「学校保健委員会」が開かれました。
スクールカウンセラー(SC)の先生が、心の健康についてのお話をしてくださいました。
『ストレスとコミュニケーション』という課題に対し、子供たちが考えていきます。
「ストレスが0!NOストレスという人!」という先生の質問には誰も手が上がりません。
みんな多かれ少なかれ、悩みや不安等をもっているようです。
形が見えない心だからこそ、大切にしていきたいですね。
低学年参観会
1~3年生の参観会を行いました。ご参観くださった皆様、ありがとうございました。
3年生は、総合的な学習の時間の発表を行いました。昔の道具について調べ、テレビや掃除機がどのように変わってきたのかを電子黒板を活用したり、模造紙にまとめたりして、発表していました。
2年生は、学習発表会を行いました。一人一人、2年生の学習でがんばってきたことを発表していました。算数のかけ算を暗唱したり、練習してきた曲を鍵盤ハーモニカで演奏したりと、本番までにどの子も一生懸命練習をしてきており、発表後は大きな拍手で教室が包まれました。
1年生は、オペレッタでの発表をしました。担任の先生の演奏に合わせて体を揺らしたり、覚えた台詞を大きな声で話したりと、体育館の広さに負けない頑張りが伝わってきました。
ふれあいタイム~ペア活動2・4年生~
2年生と4年生のペア活動の様子です。今回は、ペア学年集会を体育館で行っていました。種目は、大玉転がしです。素早く大玉を転がしたり、カーブをできるだけ小さく曲がったり、ペアの息がしっかりと合っていて、とても上手でした。
ふれあいタイム~ペア活動3・5年生~
3年生と5年生のペア活動の様子です。今回は、5年生が2種類の活動を用意していました。一つは、3年生の教室でのカードゲーム。もう一つは、ダンスのレクチャーです。カードゲームは、どのグループも笑顔で楽しむ様子が見られました。ダンスは、5年生が前に立ったり、電子黒板にお手本動画を映したりして、どの子も一生懸命踊っていました。
5年生 家庭科
家庭科室で調理実習です。
今日は、「ご飯」を炊き、「味噌汁」を作ります。
子供たちは味噌汁に入れる具材の分量に悩んでいるようでした。
「日頃の給食でどれぐらいの量が入っているか考えてごらん。」と、先生のアドバイスが聞こえます。
完成が楽しみですね。
4年生 算数科
「帯分数の分子同士がひけないとき、どうするか?」について考えていました。
試行錯誤の結果、「帯分数を仮分数にしては?」に行きついたようです。
綺麗にノートに記入し、仮分数に書き直し、計算していきます。
順序よく間違えないように丁寧に解き進めていました。
電子黒板に映し出されたノートを使って上手に説明もできていました。
3年生 次の学年に向けて
3年生の教室掲示に、可愛いひまわり(この学級の「ひまりん」というキャラクター)の絵が掲示されていました。よく見ると、色のシールを貼るようになっていました。この学級では、これからの生活の話し合いがされたそうです。アンケートもとり、子供達自身が課題をもって生活できるようにしていました。「挨拶をしっかりする」「廊下を走らない」などまずは基本的な生活のきまりを守ることを目指しました。みんなで1日の生活を振り返り、できていたらシールを貼っていきます。ひまりんの色が全部きれいに埋められるといいです。
2年生 1年間の振り返り
2年生の教室では、2年生で頑張ったこと・できるようになったことを振り返っていました。自分のことについてはもちろん、クラス全体でどうだったかも考えていました。先生から配付された用紙に書き込んでいきました。「みんなでできるようになったことはね、チャイム着席だよね。」「係のお仕事も、けっこうみんなで頑張ったよね。」などとつぶやきが聞こえてきました。自分のことについてなかなか書けない子もいました。すると、近くの席の子が、「~くん(ちゃん)、~が上手にできてたじゃん。」と話しかけている姿が見られました。お互いの成長を認め合えるって、いいですね。見習いたいと思いました…
5年生 体育科
体育館に行くと、5年生がバスケットボールのゲームをしていました。男女混合チームで、パスを繋ぎながらゴールをねらっていました。男子も女子も動きが活発で、名前を呼んでパスがスムースに通るようにしていました。
6年生 SGさんへ感謝の気持ち
6年生の教室では、常日頃お世話になっている地域のSG(スクールガード)さんに向けて、手紙を書いていました。長いSGさんだと、6年の間ずっと登校の見守りをしていただいています。2月28日には、SG連絡会が予定されています。SGさんの方々には、その時にお渡ししたいと思います。SGさん、いつもありがとうございます。
4年生 道徳科
「3つのつつみ」(思いやり)を通して、思いやりのある行動とはどんなものかを学びました。自分が感じたことや思ったことを、次々に発表で繋げていく子供達。発表だけではなく、ノートに書かれていた内容からも子供達の成長を感じました。
「言われて嬉しかった言葉」大作戦
計画委員会が企画している「言われて嬉しかった言葉」大作戦です。友達からの言葉が多いようですが、先生から、家の人から言われた言葉の中にも、もちろん嬉しい♡ということがあります。相手のことを思いやったり、励まし合ったりできる人間関係を築いていけることが、子供達の心の安定につながることを改めて感じます。
2月4日の経過↓
2月10日↓ 増えてきました。
1年生 図画工作(作品)
1年生の教室前の廊下に紙版画の作品が掲示してあります。どの子も豊かな表情の顔の版画です。手形も添えてあり、とても素敵です。今週の参観会・懇談会で是非見ていただきたいです。
3年生 総合的な学習の時間
3年生は、昔の暮らしや道具について学習をしていました。現代の道具と昔の道具を比べながら、暮らしぶりが変化していることを学び取っています。昔は、クーラーがなかったことに驚いている子がいました。また、洗濯機や掃除機、冷蔵庫なども使い方や機能が違っていることに気が付き、今は科学技術やもの作りが進化してすごいなという感想をもっていました。
2年生 図画工作科
「はさみで アート」の学習です。
はさみでランダムに切ったものを並べて、台紙に貼り、作品を作り上げていきます。
切ったものの形からイメージを広げていきます。
黒板に素敵な作品が並びました。
地域学校協働本部(長伏っ子サポーター作業)
2月8日午前8:00から、本年度最後の「長伏っ子サポーター作業」が行われました。
エアコンのフィルター清掃・花壇の作成を行いました。
エアコンのフィルターは、平日は清掃を行うことが難しい場所ですが、サポーターの皆さんの協力でとてもきれいになりました。
花壇は、土を掘り、ブロックを敷き詰めていくことで新しい形に生まれ変わりました。子供達が花を植えることがより楽しみになると思います。
寒さが厳しい中、御参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
作業後、実行委員会の皆様が、本年度の活動の確認と次年度の活動に向けて話し合いの会を持ちました。長伏小をいつも支えてくださり、ありがとうございます。
2年生 音楽科
「な~べ~、な~べ、そおこぬけえ~♪」
音楽室から楽しそうなかわいらしい声が聞こえてきます。
2年生が「わらべうた」を歌いながら、遊んでいます。
手を繋ぎ上手に、くるっと回ります。
上手く回れず、その場にペタッと座り込んでしまっても、楽しそうにニコニコしています。
外は冷たい日ですが、音楽室の中は心温まる光景です。
5年生 体育科
バスケットボールの学習です。
リングに向けてシュートを打っています。
いかに山なりの軌跡を描くかが大切なポイントです。
膝を上手に使って、…。
シュートが入ると喜びの声があがります。
4年生 図画工作
4年生の授業の様子です。今回は、ステンシルの色塗りが始まっていました。白い絵の具をスポンジに付け、丁寧に台紙に押していました。黒かった台紙が雪が降ったように変わっていく様子も楽しむことができました。次回は、白い絵の具の上に色を付ける予定だそうです。いよいよ完成間近です。
3年生 理科
3年生「ものの重さを調べよう」の学習の様子です。
見た目が似ている砂糖と食塩の重さについて、予想し実験を行いました。
「砂糖の方が重そうだね。」「でも、砂糖って、さらさらしてるから軽いと思うよ。」「重さは一緒だと思う。」「食塩の方が重たい感じ。」
計量スプーンで、同じ量の砂糖と食塩をとって、はかりで重さを調べました。
同じ量なのに食塩の方が重いことを知り、子供達は驚いていました。
6年生 理科
6年生の理科です。
電気のはたらきが私たちの生活でどのように生かされているかを学習しています。
教室に入ると、回路中のセンサーが交通事故を回避するために用いられていることを
動画で確認しているところでした。
電気がわたしたちのくらしを守ったり、便利にしてくれたりしていることが、よくわかります。
高学年参観・懇談会
高学年の参観・懇談会がありました。6年生が、体育館で親子レクリエーションを行いました。5年生は、理科の実験と道徳の授業でした。そして、4年生は将来の自分についてまとめたドリームツリーの発表でした。
どの学年も高学年らしく落ち着いた中にも活動を楽しんでいたり、堂々と発表したりしている様子が伝わってきました。参観に来てくださった皆様、本当にありがとうございました。
第3回学校運営協議会
2月5日、今年度最後の学校運営協議会が開催されました。今回の主な協議内容は、本年度の学校評価と次年度の学校行事についてでした。子供達の地域での様子や学校での様子を情報共有し、地域全体で育てていくことを確認しました。運営協議委員の皆様、ありがとうございました。
3年生 総合的な学習の時間
昔の道具について調べ学習を行っていました。調べ方もまとめ方も、自分で選択していました。模造紙に書いてまとめる子、タブレット端末を使ってまとめる子、新聞のようにしてまとめる子。様々な方法ですが、テーマ(課題)は、みんな同様です。
2年生 算数科
「引き算かな?足し算かな?」という課題で、1組はテープ図を使って問題を解決していました。2組は問題のキーワードに着目し考えていました。子供達は、「ものをあげたのに、答えが増えたらおかしいよね?」「この場合は、減るから引き算じゃない?」「でも、問題の文はこう書いてあるよ」「僕は賛成だと思う」「私の考えとは少し違います」など、課題に向かって一生懸命に取り組んでいることが発言から伝わってきました。
図書室のイベント
学校図書館の利用を推進するために、図書委員会を中心にイベントを行っています。本を借りるとイベントに参加できる仕組みになっています。スタンプを集めると、ガチャポンができたり、オリジナルのしおりをもらえたりするようです。
1年生 生活科
1年間でできるようになったことを発表しました。
ちょうど縄跳びの様子を見ました。昼休みに一生懸命練習している姿はよく見かけていましたが、みんなとても上達していました。冬休みにも練習をしていた子も多いようです。「継続は力なり」「練習は裏切らない」1年生の姿を見て、この言葉が頭に浮かんできました。
4年生 外国語活動
4年生の外国語活動の様子です。今回の授業では、主語と形容詞の勉強をした後、その表現を用いてALTの先生のオリジナルゲームを行いました。ペアで行うゲームは、次々変わる主語に対応した表現を発表し、活動を楽しむ様子が見られました。活動の最後には、ALTの先生のオリジナルスタンプももらうことができました。
3年生 体育科
ポートボールの学習をしています。
「ボールを持っていないときに動く」を意識して練習していました。
ボールをもらうと、つい慌ててしまったり、ボールを投げてしまうと、つい安心してしまって、
足が止まってしまいます。
回数を重ねて行くにつれ、少しずつ動きが良くなっていきます。
長伏っ子の昼休み
中庭の落ち葉ランドから、とっても楽しそうに遊ぶ声が聞こえてきました。
落ち葉を集めたり、散らしたりして遊んでいるようです。
2年生 生活科
2年生は生活科で「明日へジャンプ」という学習をしています。自分の成長を振り返る学習です。自信が付いたことやもっとやってみたいことを言語化してまとめていました。
5年生 家庭科
「食べて元気に」の学習の様子です。「なぜ毎日食事をするのだろう」という質問に、「お腹が空いてしまう」「元気が出ない」「力が出ない」などの意見が出ました。改めて、食事の意義について確認する時間となりました。この後、ご飯と味噌汁をつくるという学習に入ります。
ミューダンステージ 5・6年生
音楽委員会主催の「ミューダンステージ」第2日目の様子です。
5・6年生がステージに上がりました。流行の曲に合わせて体を動かしました。また、6年生は運動会で披露したソーラン節を全力で踊りました。
6年生 算数科
小学校の算数科のまとめをしました。今日は、小数のたし算・ひき算・かけ算・わり算の計算の仕方について復習しました。筆算にするとき、たし算・ひき算は小数点をそろえますが、かけ算はそろえないところが、やや混乱している子供がいました。家庭学習等で再度確認しておきたいですね。
5年生 国語科
漢字の学習の様子です。
何度も書き順の確認と練習をしました。