ブログ

2022年6月の記事一覧

1年生 体育 しっかり並べます

 6月29日(水)、1年生の体育の時間の様子です。
「前にならえ」「体操の隊形に開け」など先生の号令にあわせて、上手に間隔をとりながら、しっかり並ぶことができていました。
 学校では、熱中症対策を優先し、体育の時間や課外活動などではマスクを外すように声をかけています。

5年生 プール最高!!

 6月27日(月)、4時間目、5年生の水泳指導の様子です。2クラスが泳ぐ練習をしていました。このところ、どんどん暑くなっているので、1時間目からプールは大盛況、どの学年も自分たちの時間を楽しみにしています。
水の中は、とても気持ちよさそう・・・、手足を伸ばしながら、すいすい泳ぐ姿が見られました。

6年生 古墳教室

 6月24日(金)、6年生が社会科の学習の一環として、古墳教室を実施しました。文化振興課の方を講師してお招きし、「向山古墳」について教えていただきました。実際に出土したものを見た後、向山古墳群を見ながら古墳公園まで出かけました。
 この学習を通して、普段、通学路として身近に通っている向山古墳ですが、非常に重要な歴史的価値があることを実感していました。

市内三島めぐり6

6月24日(金)は、4年生の1学級が三島めぐりに行きました。
浄化センターでは、どのような施設で何をしているのか、
というお話を聞くことができました。

汚れた水が、微生物の自然の力で、
金魚が生きていられるほどきれいな水に戻ることに、
子供たちは驚いていました。

市内三島めぐり5

6月24日(金)は、4年生の1学級が三島めぐりに行きました。
消防署では、どのような仕事が行われているのかということや、
消防車や救急車、防災服のことなど、様々なお話を聞くことができました。

実際に防火服を着させてもらったり、ボンベを背負わせてもらったり、
さらには、消防用のホースやホースの先端部分も持たせてもらうなど、
子供たちは興味津々でした。

市内三島めぐり4

6月24日(金)は、4年生の1学級が三島めぐりに行きました。
清掃センターでは、三島市のごみについての話を聞き、
普段は見られない施設内の見学をさせていただきました。

大きなクレーンでごみを撹拌する様子や、
燃えるごみの中に実際に入っていた携帯電話やダンベルなど、
様々なところを見せていただき、子供たちはかなり驚いた様子でした

2年生 町探検に行ってきました。

朝まで雨が降っていましたが、無事に町探検へ行くことができました。少し遠い道のりでしたが子ども達は元気いっぱいに歩き、目的の左内神社に着くと、道中で見つけた物をワークシートに熱心に書き込みました。遊びの時間では、遊具で遊んだり神社の脇に置いてある大砲を発見したり笑顔いっぱいの姿が見られました。また1つ素敵な思い出ができました。

5年生 どうして勉強するの?

 6月23日(木)、5年生が学活で「どうして勉強するの?」というテーマで意見交換をしていました。勉強することの「良さ」や「大変さ」について、それぞれの思いを出し合った後、どうして勉強は必要なのかについて考えていました。
 授業を通して、あらためて勉強することの大切さが意識できたのではないでしょうか。

5年生 自然教室説明会

6月22日(水)の参観会終了後に、5年生は学年懇談会として、自然教室の説明会を行いました。今年度の自然教室は、7月12日(火)・13日(水)の2日間で、1泊2日を予定しております。

現在、5年生の子供たちは、それに向けて、各学級や各係に分かれて、準備を進めています。天候に恵まれますように。

6月参観会「命の学習の日」

6月22日(水)は全学年の参観会でした。「命の学習の日」として、命に関わる授業を実施しました。各学級で道徳や国語、体育(保健)など、教科は様々ですが、命について考える学習に取り組みました。本校の児童が、命を大切にする子に育ってほしいと願っています。

なお、保護者の皆様におかれましては、感染症対策のために、前後半に分かれての参観に御協力いただき、ありがとうございました。

市内三島めぐり 3

 6月20日(月)、21日(火)、24日(金)は4年生の「三島めぐり」です。今日は1学級が出かけました。
 浄化センターでは、汚水がプランクトンの力でどんどんきれいに浄化されていく様子がわかりました。
 実際の見学を通して学んだことをしっかり整理して、今後の学習に役立てていけるといいですね。

市内三島めぐり 2

6月20日(月)、21日(火)、24日(金)は4年生の「三島めぐり」です。今日は1学級が出かけました。
 消防署では、いろいろな車を紹介していただき、その役割や設備などを説明していただきました。

市内三島めぐり

 6月20日(月)、21日(火)、24日(金)は4年生の「三島めぐり」です。今日は1学級が出かけました。
 清掃センターでは、食品ロスのお話を聞いた後、クレーンがゴミをつり上げる様子や、ペットボトルを潰してまとめる様子などを見せていただきました。

1年生 生活 あさがおの観察

 6月17日(金)、1年生が生活の授業で、あさがおの観察を行っていました。
 種から育てた朝顔もずいぶん大きくなり、本葉がたくさん出てきています。「前より、葉っぱが増えてるよ。」と言いながら、みんな一生懸命、観察カードに成長の様子を描いていました。夏には、きれいな花が咲くといいですね。

3年生 体育 水泳

 6月17日(金)、3年生2クラスが、体育で水泳の授業を行っていました。
 準備運動をしっかりした後、プールへ入り、まずは潜る練習からスタート。水に慣れてきたところで、みんなで「渦巻き」を行い、水の流れに乗りながら歩いたり、泳いだりしていました。みんなニコニコ顔、「楽しい。」という歓声があがっていました。

5年生 スマホ・SNS講座

 6月16日(木)、5年生が「スマホ・SNS講座」を行いました。三島市役所広報情報課の方が講師となり、情報モラルのお話を中心にしていただきました。講座を通して、ラインなどSNSは便利だけれど、使い方を間違うと犯罪に巻き込まれる怖さがあることをあらためて理解しました。これを機会に学校で使っているタブレットなども、使い方のルールをもう一度確認していきたいところです。

1年生 さんすう たしざん 

 6月16日(木)、1年生のさんすうの授業の様子です。(左から 1組、2組、3組)

先生に当ててもらえるように、ピンと手を上げています。
 みんなの前で、がんばって自分の意見を発表することができます。
 集中して問題を解くことができます。
 どれもりっぱな姿ですね。

6年生 租税教室 2

 6月15日(水)、6年生が租税教室を行いました。三島田方法人会の方に来ていただき、クラスごとに「税に関する話」をお聞きしました。
 話をお聞きした後、本物と同じ重さの1億円の札束のレプリカを持たせていただきました。みんな、初めて見るお札の束に興味津々、また、その重さにびっくりしていました。

6年生 租税教室

 6月15日(水)、6年生が租税教室を行いました。三島田方法人会の方に来ていただき、クラスごとに「税に関する話」をお聞きしました。
 税には多くの種類があることや、私達の暮らしのために、使い道がよく考えられていることを知り、驚くとともにとても勉強になりました。

4年生 施設見学

 今週から来週にかけて、4年生が学級ごとに市内の施設めぐりをします。 
 6月14日(火)、今日は学区内にある「中島浄水場」へ歩いて見学に行きました。近くに住んでいる子もいますが、中へ入ったのは初めてです。さて、きれいな水を送るために、どんな仕事をしているのでしょうか。

4年生 施設見学

 今週から来週にかけて、4年生が学級ごとに市内の施設めぐりをします。 
 小雨模様でしたが、貯水槽や水を上げるポンプなどの様子もしっかり見せていただきました。水が安全に行き渡るためには、多くの方の努力があることがわかりました。

新体力テスト

 6月10日(金)、新体力テストを行い、5年生が挑戦しました。「反復横跳び」や「ソフトボール投げ」など数種目で記録をとり体力を測定します。標準と比べながら、自分の体力について知り、今後の運動や健康作りに生かしていきたいと思います。

2年生 水遊び

 本日、2年生2クラスで低水位のプールに入り、プール開きをしました。子供たちは終始にこにこの笑顔で、水遊びを楽しみました。安全に気をつけて楽しく活動ができるようにしていきます。

5年生 国語 手紙を書こう

 6月9日(木)、5年生が国語の単元「手紙を書こう」の学習をしていました。今日の授業では、これまでに学習したことを生かして、実際に手紙を書く場面です。それぞれが昨年度お世話になった先生などに当てて、心を込めて丁寧に文章を書いている様子が見られました。

1年生と学校探検 1組

 今日は待ちに待った学校探検がありました。2-1の子供たちは、緊張しながら探検に行ったそうですが、終わった後は、にこにこの笑顔!1年生を案内して、学校の部屋紹介をすることができました。また1つ成長した姿が見られ、探検が終わった後も、休み時間に一緒に遊んだり、声をかけたり、1年生と仲良くなることができた一日でした。

2年生 図工 わっかで へんしん

 6月6日(月)、2年生が図工で紙工作を行っていました。
 まず、色画用紙を使って「わっか」を作り、そこから各々のアイディアあふれる「ベルト」や「かんむり」に変えていきます。切ったり貼ったりしながら、それぞれ個性溢れる作品ができました。実際に身に付けると、みんなニコニコ顔・・・とっても楽しそうでした。

1年生 算数 あわせていくつ いくつといくつ

 6月6日(月)、今日は1日中、雨模様です。
 1年生では、算数で「あわせていくつ いくつといくつ」の勉強をしていました。これは、たしざんやひきざんの基礎になる学習です。机に青色と赤色のおはじきを出して、自分で操作しながら数の合成や分解を学んでいました。みんな真剣に先生のお話を聞いています

4年生 水の出前講座

 6月3日(金)、4年生が「水の出前講座」を受けました。これは、県の環境部環境局の方による「水の循環のしくみ」等の講義を通して、水をきれいに保つ大切さや工夫ついて、考え学ぶ授業です。
 実験の結果、夏梅木川の水はとてもきれいで、生物が住みやすい環境であることがわかり、みんなほっとしていました。この授業を通して、大切な水の環境を守る意識が高まっていくことを願います。

6年生 プール清掃

 6月1日(水)、6年生が、5,6時間目にプール清掃を行いました。
 細かい汚れやこけなどを取りながら、仕上げをしていくのが6年生の作業です。説明を聞いた後、早速、みんなで仕事にとりかかりました。どのクラスの子も、それぞれの分担で一生懸命働いています。

6年生 プール清掃 2

 6月1日(水)、6年生が、5,6時間目にプール清掃を行いました。
 さすが6年生、力を込めてゴシゴシ擦り、あっという間に汚れが取れていきました。また、プールの中だけでなく、プールサイドや更衣室など、隅々まできれいにしました。これで、今年も、みんなが気持ちよく水泳の授業ができそうです。