学校の様子

令和6年度 学校の様子

春の青空の下で元気いっぱい

20分休みの運動場では、子供たちが、ボール遊びやおにごっこ、遊具を使っての遊びなど、元気いっぱい楽しい時間を過ごしていました。桜の木の下で、手のひらいっぱいの花びらを集めた子もいます。久しぶりの友達との楽しい時間を、思う存分楽しんでいます。

令和7年度 入学式 

校庭の桜の花がきれいに咲き、83名の1年生が、向山小学校に入学しました。お話をきちんと聞けて、すてきな1年生です。これから、お友達や先生といっしょに、勉強をしたり、遊んだりして、楽しく学校生活を過ごしていきましょう。

入学式 新年度準備 6年生ありがとう

4月4日の午前中、6年生が入学式、新年度準備のために登校してくれました。気持ちよく仕事をする6年生の力で、令和7年度がスタートできます。向山小のリーダーとしての働きに、感謝です。6年生、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

多読賞の表彰

本は心の栄養。たくさんの本に触れてほしいと願っています。

向山小の子どもたちの中で、学年で一番多く読んだ人を表彰しました。

 

卒業証書授与式 総練習

 14日(金)の午後、5年生と6年生、職員で卒業式の総練習を行いました。6年生は本番に近い形で、緊張感を持って練習に臨みました。また、6年生の姿を見ていた5年生は、1年後の自分をイメージして見学していました。

 式の流れも返事もよびかけも、すばらしい態度です。きれいな歌声にも感動しました。

 授業日数は残り3日。6年生のみなさん、一日一日を大切にしてください。

感謝の気持ちで奉仕作業!

 卒業まで残り少なくなってきた6年生。12日(水)の午後、奉仕作業をしてくれました。普段なかなかできないところを、6年間の感謝の気持ちを込めて、きれいにしてくれました。6年生のみなさん、ありがとうございました!

文部科学大臣からメッセージが届きました

 今年1月に発表された統計によると、令和6年の児童生徒の自殺者は527人と、過去最多になる見込みだそうです。いかなる事情があるにせよ、子どもが自ら命を絶つことは決してあってはならないことです。

この事態を重大に受け止め、あべ俊子文部科学大臣から児童生徒および保護者の方にメッセージが届きました。

子どもに宛てたメッセージは、タブレットにも投稿し、各自で読めるようにしてあります。

保護者のみなさまへのメッセージを添付いたしますので、ぜひお読みください。

 

文部科学大臣から保護者の方へメッセージ.pdf

文部科学大臣から小学生へ.pdf

来年度に向けて、PTA本部役員会・合同部会・専門部会

 27日(木)の夜、PTA本部役員会と合同部会・専門部会が行われました。合同部会では今年度の活動報告をオンラインで行い、専門部会では各部長さんを中心に令和7年度の事業企画を立てていただきました。

今年度役員を引き受けてくださったみなさま、向山小の子どもたちのためにご尽力いただき、ありがとうございました。

そして来年度の役員のみなさま、よろしくお願いいたします!

6年生を送る会⑧

 すべての出し物が終わりました。向山小にたくさんのハートが集まり、心のこもった「6年生を送る会」になりました。最後はペア学年としてお世話になった1年生からプレゼントを渡し、6年生をお祝いし、応援する意味で大きなクラッカーを鳴らしました。

 今回の会を中心になって企画・準備・運営をしてくれた児童会のみなさん、今日までありがとうございました。みなさんのおかげでとっても素晴らしい会になりました。

 そして6年生のみなさん、今までありがとう!!中学校に進学しても、ぜひ活躍してくださいね!

6年生を送る会⑦ 6年生

 1年生から5年生までの出し物が終わりました。心のこもった出し物のお礼に、6年生が卒業式で歌う「旅立ちの日に」を聞かせてくれました。さすが6年生。とても澄んだ歌声で、迫力がありました。

6年生を送る会⑥ 5年生

 最後は、来年度の向山小のリーダー、5年生です。5年生も合唱のプレゼントでした。高学年らしいきれいな歌声で「大切なもの」を歌ってくれました。下の学年からは、「歌声がすごくきれいだった」と好評でした。

6年生を送る会② 1年生

トップバッターは1年生です。ペア学年になってくれた6年生にみんなでお礼の言葉を言ったあと、かわいいラーメン体操を踊ってくれました。また、会の後半には心のこもったプレゼントもできました!

6年生を送る会① オープニング

21日(金)の2時間目に、6年生を送る会を行いました。どの学年も、今まで向山小のリーダーとして活躍してくれた6年生に感謝の気持ちを込めて、素敵な出し物をプレゼントしました。

はじめは、児童会のみなさんによるオープニングです。

読み聞かせがありました!

20日(木)の朝、読み聞かせを行いました。今年度の読み聞かせは、今回が最後です。楽しい物語を読み聞かせボランティアのみなさまに読んでいただき、子どもたちは物語の世界に浸っていました。

ボランティアのみなさま、一年間子どもたちのためにすてきな本の読み聞かせをしてくださり、ありがとうございました!

高学年の参観会③ 6年生

 最後は6年生の様子です。1組は理科「火山と地震」、2組は社会「世界の中の日本」、3組は国語「日本の文字文化」の学習です。小学校の学習内容もまとめの段階です。みんな集中して取り組んでいました。

 保護者のみなさま、お忙しい中参観くださり、ありがとうございました。

高学年の参観会① 4年生

 今年度最後の参観・懇談会。今週は4年生以上の学級です。4年生は各学級で総合的な学習を行いました。福祉について自分で調べてきたことを、おうちの人の前で発表できました。

幼稚園・保育園と楽しく交流しました!

 13日(水)の4時間目に、1年生が近隣の幼稚園・保育園の園児と交流会をしました。体育館でチェッコリ玉入れをしたり、じゃんけんのゲームをしたりと、お互いに楽しい時間を過ごしました。

 楽しんだ後は給食の時間です。1年生が給食を配膳する様子や食べている様子を見学しました。

 2か月後には向山小学校の1年生になる園児のみなさん。学校の雰囲気を感じてくれたことと思います。お迎えをしてくれた1年生も、お兄さん、お姉さんらしく園児とかかわることができました。

低学年の参観会① 1年生

4日(火)に、1~3年生の授業参観を行いました。今年度最後の参観会です。1年生は3クラス合同で体育をしました。ながなわや玉入れなど、おうちの方も一緒に入って楽しんでいました。

PTA本部役員会を開きました

23日の夜、第4回PTA本部役員会を開きました。今年度の活動度報告や次年度に向けての話合いを行いました。また、会が始まる前に「朝起きられるかな運動」の分析も行いました。

避難訓練を行いました

今回は、火災を想定した避難訓練を行いました。

「お・か・し・も」の約束を守って、約5分で全校児童が避難することができました。

子どもたちは、事前学習で火災に関する動画を見て学んだり、

実際に校舎内の防火扉を開いて、そこを通るにはどのようにすれば通れるのかなどを学びました。

いざという時に、自分の命は自分で守れるように意識を高めることができました。

 

市立図書館の方による読み聞かせ

 16日(木)の午前中、三島市立図書館の方がお見えになり、4年生の各クラスで読み聞かせをしてくださいました。テーマは「数えてみると!?」。図書館の方に「動物を数えるとき、1匹と1頭、どうやって区別して数えるの?」と聞かれると、みんないろいろと考えていました。

 どのクラスも、最後まで楽しく静かに聞くことができました。

1年生 こま回し

1年生が生活科でこま回しにチャレンジしていました。

こまには、子どもたちが自分で色を塗っていたので、

かなり愛着をもっているのが感じられました。

幼稚園や保育園でこま回しの経験がある子もいるようなので、

上手に回す名人のような子もいました。

こまが上手く回ると、「やったー!」「見て見て!」など、

にこにこ笑顔になる子たちがたくさんいました。

2年生 なわとび

2年生が、体育でなわとびに取り組んでいました。

引っかからずに続けて跳ぶことができた子たちが、最後に数人残っているところでした。

リズムよく縄を回している姿が見られました。

1年生 たこあげ

1年生が、生活科でたこあげにチャレンジしていました。

今日は、ちょうど風が強い日だったので、たこをあげるには最適でした。

子どもたちは、歓声を上げながら、たこあげを楽しんでいました。

定着度調査に取り組みました

昨日、静岡県の小学生が取り組む定着度調査というテストを実施しました。

 

教科は、二教科で算数と国語です。

子どもたちはこれまで勉強した成果を発揮しようと、真剣な表情で取り組んでいました。

昼休みの様子

冷たい空気が体に沁みますが、子どもたちは、

晴天の中、運動場で元気に遊んでいました。

寒さを吹き飛ばすような子どもたちの元気な姿を見ると、大人も元気をもらえます。

6年生、サッカーを教えてもらいました!

12月19日、アスルクラロクラブの方が見えて、6年生にサッカーを教えてくださいました。

6年生はたくさんほめられながら体を動かし、楽しく学びました。

教えてくださったのはアスルクラロクラブの方です。

この事業を支えてくださっているのが住起産業さんです。

どちらも中心となっている方が、向山小学校の卒業生だそうです。

うれしいご縁です。ありがとうございました。

2年生 花を植えました

2年生が、生活科で自分の植木鉢に花を植えていました。

水やりをしたり、余計な花を摘んだりして、

花を大事そうに見つめる優しい姿が印象的でした。

これからどのように生長するかが楽しみです。

6年生 体育

6年生が体育を行っていました。

なわとびを繰り返し練習して体を温めた後は、鉄棒に取り組んでいました。

自分が挑戦したい技を一生懸命に練習する姿が見られました。

6年生のプレゼン

外国語の学習で、6年生は絶滅危惧種の動物保護について資料を作成し、

5年生に、プレゼンをしていました。

イラストなどを提示しながら、英語で説明していました。

英語で話す6年生も、しっかり聞き取っている5年生もすばらしい!

5年生 校外学習③

6年生での社会科の歴史学習の足がかりとして、登呂博物館で体験的に学習をしました。

子どもたちは、火おこし体験を行ったり、竪穴住居を見学したりしました。

見て、聞いて、触って楽しく学習しました。

6年生になった際に、興味をもって歴史の学習に取り組めることを期待しています。

5年生 校外学習①

5年生の校外学習です。

最初の目的地は、明治なるほどファクトリー東海です。

社会で学んだものづくりについて、実際に目で見て、感じて学ぶことができました。

持久走旬間 休み時間もがんばっています!

20分休みの運動場の様子です。

様々な学年の子どもたちが、運動場を走っていました。

児童の昇降口前の廊下には、トータルで100周以上を越えると、

自分の名前を貼り出せる掲示板が設置されたので、

子どもたちは、俄然やる気がアップしたようです。

寒さに負けず、持久走で自分なりの目標を決めて体力づくりに励む姿が立派です。

キャリア講座を行いました。

 4日(水)の午後、地域学校協働本部のみなさまのご協力で、6年生がキャリア講座を行いました。20名近くの様々な職種の「プロ」の方々がお越しくださり、子どもたちに仕事内容や働きがいについて、資料や動画を使ってお話しくださいました。子どもたちは真剣にお話を聞き、自分の将来について考えることができました。

 ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。