ブログ

カテゴリ:学校行事

6年生を送る会 ~感謝の気持ちを込めて~

    

  

 

2月24日(金)、6年生を送る会を行いました。

写真は、上から順に、1年生~5年生「出し物のプレゼント」の様子です。

みんな、心を込めて合唱や器楽・言葉などを披露し、6年生に感謝の気持ちを伝えました。

6年生、卒業まで、あと16日です。

PTA役員会・合同部会を行いました。 

 2月21日(火)、本年度最終のPTA役員会・合同部会・専門部会を行いました。今年度の事業報告や新役員の紹介などを行った後、部会ごとの顔合わせや引継ぎをしました。

 これをもちまして、令和4年度のPTA事業が、ほぼ終了いたします。今年度は、計画した事業を、ほぼ予定通り行うことができました。皆様の御理解・御協力に感謝いたします。

 

 

幼稚園児が遊びに来ました

2月21日(火)大場幼稚園の園児が、本校に遊びに来ました。

来年度、本校に入学予定の子供たちです。

運動場の遊具で遊び、家庭科室でお弁当を食べて、小学校の雰囲気を少しだけ味わってもらいました。

4月の入学を楽しみにしています。

高学年 参観会・懇談会(6年生)

6年生は、小学校生活最後の授業参観・懇談会でした。

3クラスのうち2クラスは、国語でiPadを活用して、小グループでの活動を行っていました。

iPadを自在に活用して学習に生かす姿は、さすが6年生というところでした。

 

また1クラスは、体育で8の字跳びとタグラグビーを行っていました。

8の字跳びでは、子供たちが楽しそうに跳ぶ姿が印象的でした。

ジンタ号が来ました

今日は、ジンタ号の来校日です。

昼休みになると、楽しみにしてた子供たちが一斉に駆けつけ、興味のある本を手に取り、嬉しそうに借りていく姿が印象的でした。

来年度は、「朝の読み聞かせ」も復活する予定です。さらに、読書好きの子供が増えることを願います。

学校運営協議会を開きました

 

 学校運営協議会を実施し、5名の委員の皆様にお集まりいただきました。

 会議では、本年度の教育内容の確認や評価、成果や課題等の報告後、来年度に向けて「よりよい学校作りのための手立て」を話し合いました。また、ブログなどを通して、子供たちの1年間の活動の様子を見ていただきました。

 会議でいただいた御助言、御提案を生かし、これまで以上に、子供たちが落ち着いて生活することのできる安定した学校作りに努めていきたいと思います。

 

作品は力作揃い

 1年生が、校内作品展の工作や絵画を鑑賞していました。自分や友達、上級生の作品をみて素敵なところのメモをとり、みんなに伝えます。

 校内では、作品展の会場だけでなく、教室前や階段踊り場の掲示板など、色々なところに子供たちの作品が飾られ、とても賑やかです。

 

低学年 参観会・学級懇談会

 

 2月7日(火)、低学年の参観会・学級懇談会があり、授業や学習発表の様子をお家の方に参観していただきました。みんな緊張していましたが、一生懸命、学習に取り組みました。それぞれの頑張る様子が伝わったことと思います。

17日(金)は、高学年の参観会・懇談会を予定しています。

校内作品展

    

2月6日(月)~2月17日(金)、「校内作品展」を行っています。

空き教室(2F)を利用して、いろいろな学年の「書写」「絵画」「工作」作品を展示しています。

どの作品も力作揃いです。参観懇談会にお越しの際は、保護者の皆様も、ぜひ御覧下さい。

 

避難訓練を実施しました。

 いつ起こるかわからない火災に備えて、避難訓練を実施しました。

 まず、煙の怖さについて、動画で学習をしました。その後、実際の火災では防火扉が閉まることを想定し、避難方法を確認しました。

 火災から身を守るための訓練に、子供達は真剣に取り組むことができました。

2学期始業式 2

 10月11日(火)の朝、2学期の始業式を行いました。
 式の後半では、2年生、4年生、6年生の代表の児童が「2学期のめあて」や「2学期の抱負」について、話をしました。「今まで以上に、本をたくさん読みたいです。」など、それぞれ頑張りたいことについて、堂々と発表することができました。

2学期始業式

 10月11日(火)の朝、2学期の始業式を行いました。
 校長先生からは、「心を込めてあいさつをすることの大切さ」や「あいさつが当たり前にできる明るい学校にしていきましょう。」というお話がありました。
 また、生徒指導の先生からは、きれいになった学校をきれいなままに保つために「だ・い・す・き・そうじを頑張ろう。」というお話がありました。

学年集会2

9月9日(金)の朝は、各学年で学年集会を行いました。
体育館や第一音楽室、第二音楽室でも、
それぞれの学年により工夫を凝らした活動が行われていました。

学年集会1

9月9日(金)の朝は、各学年で学年集会を行いました。
運動場では、1年生と3年生が元気よく体を動かして、レクを楽しんでいました。

予告なし避難訓練 2

9月8日(木)、休み時間の終わりに、予告なしの避難訓練(1次避難)を行いました。

地震だけでなく、台風や水害なども起きる可能性があります。今日の訓練で学んだことをお家でも話題にし、それぞれの備えを見直すきっかけになるといいですね。

6月参観会「命の学習の日」

6月22日(水)は全学年の参観会でした。「命の学習の日」として、命に関わる授業を実施しました。各学級で道徳や国語、体育(保健)など、教科は様々ですが、命について考える学習に取り組みました。本校の児童が、命を大切にする子に育ってほしいと願っています。

なお、保護者の皆様におかれましては、感染症対策のために、前後半に分かれての参観に御協力いただき、ありがとうございました。

運動会18(閉会式)

閉会式は、オンラインで行いました。
結果は、黄組が優勝。
赤組・青組は、なんと同点での準優勝でした。

終わりの言葉では、6年生の代表児童が、
「一人一人の努力の成果が出て輝くことができた」
という言葉を述べていたとおり、一人一人が輝いた運動会となりました。

久しぶりの運動会は、子供たちにとって、一人一人の頑張りを引き出し、
クラスの団結を強める充実した行事になったのではないかと思います。

保護者の皆様におかれましては、応援ありがとうございました。
また、おやじの会の皆様につきましても、
片付けに協力してくださり、ありがとうございました。

運動会17(係の仕事)

運動会では、5・6年生が係に分かれて仕事を行います。
5・6年生の働きなくして運動会は成り立ちません。
5・6年生の皆さん、係の仕事も本当によく頑張りました。
ありがとうございました。

運動会1(開会式)

天候にも恵まれ、5月28日(土)に運動会を開催しました。
まずは、開会式。
1年生代表者3人が堂々と始めの言葉を述べました。

その後、校長先生からのお話、
体育委員長から演技上の注意、
めあての発表と続きました。

今年の運動会のめあては、
「みんなで輝け!勝利の道へ完全燃焼!!」です。

引き渡し訓練

5月2日(月)に引き渡し訓練を実施しました。
児童が在校時に、大地震が発生したことを想定した訓練です。

前年度は1年生のみの実施でしたが、
今年度は全学年を対象に実施しました。

災害が起こらないことを願いたいところではありますが、
いつ災害が起こってもいいように日頃から備えていくようにしたいですね。

保護者の皆様、御協力ありがとうございました。

1年生ようこその会 3

1年生は、お兄さんやお姉さんたち上級生の言葉を真剣に聞いていました。
最後は、1年生から上級生に向けて
「ありがとうございました!」
とかわいらしくお礼の言葉を述べました。

1年生の入学から約1か月が経ちますが、
やっとみんなで迎えることができたという嬉しさを感じる時間となりました。

避難訓練を行いました

新年度になってから、初めての避難訓練を行いました。
今回は、地震を想定しての訓練でした。

子供たちが、自分の命は自分で守ることができるように、
このような日頃からの備えを大事にしたいと思います。

花壇コンクール審査

三島市の花壇コンクールの審査がありました。
今年度の本校の花壇は、富士山をイメージしています。
さて、審査員にはどのように評価されたでしょうか。

きれいな花で子供たちの心の癒やしにつながることを願っています。

着任式・始業式

 4月7日(木)、午後からは着任式と始業式が行われました。
 着任式では、15名の新しい先生方をお迎えし、児童会長が、心のこもった「お迎えの言葉」を伝えてくれました。
 また、始業式では、先生先生より、本年度「向山っ子のめざす姿」についてのお話があり、各教室では真剣に話を聞く姿が見られました。
 みんな、新しい出会いを大切にし、よいスタートを切ることができることを願っています。