学校からのお知らせ

学校からのおたより

三島市青少年相談室広報紙「せせらぎ」について

 三島市生涯学習課から連絡がありましたので、お知らせいたします。

 お子様を通じて配付させていただきました、三島市青少年相談室広報紙「せせらぎ」(令和4年度版)に記載の電話番号に誤りがありました。
 055-983-0866とありますが、
正しくは「055-983-0886」です。
 訂正して、お詫び申し上げます。
 御迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ありません。

「学校給食費第8期の納期限について」

 連絡メールがメンテナンス中で使用できないため、ブログにてお知らせいたします。

「学校給食費第8期の納期限は令和5年1月4日(水)です。
小学校5,200円、中学校5,800円となります。
口座振替でお支払いの方は口座残高のご確認又は入金をお願いします。
納付書でお支払いの方は納期限までに納めてください。
よろしくお願いします。
納付に関するご相談、お問い合わせは学校教育課(電話983-2688)へご連絡ください。」

児童の作品・保健室前掲示

4年生のコリントゲーム・6年生のオルゴールが素敵に仕上がりました。

保健室前には「体の健康」についての掲示と、保健委員会考案の「換気クイズ」があります。どちらも大切なことばかりです。ぜひ、休み時間に見に来てください。

保護者の皆様には、12/5からの3週間、落ち葉掃きに御協力いただき大変ありがたかったです。お忙しい中、またお寒い中本当にありがとうございました。校内でも、児童・職員で落ち葉を集めていましたが、近隣の皆様に大変御迷惑をおかけしていると思います。大変申し訳ありません。どうぞご容赦ください。


年内の授業があと1日となりました。様々なお願いをして参りましたが、保護者の皆様の御理解・御協力のおかげで何とかここまで教育活動を止めずに進んで来ることができました。本当にありがとうございました。
また、スクールガードの皆様、地域の皆様にも多大なる御支援をいただき、ありがとうございました。いつもいつも東小を応援してくださるたくさんの皆様に、心より感謝申し上げます。ありがとうございます。
明日しっかり締めくくりをしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

【重要】新型コロナウイルス感染症対策へのご協力の依頼について

 市教委より下記の通知文が届きましたので御連絡します。

 23日に静岡県は「医療ひっ迫警報」を発令しました。明後日より冬休みに入りますが、年末年始においても最大限の感染防止対策へのご協力をお願いします。
 なお、今回の依頼から、保護者の手続き簡素化のため、学校の電話受付時間以外に、児童または同居の家族等の感染が確認された場合は、「健康観察アプリ「リーバー」への入力をお願いします。自宅療養・自宅待機の期間も必ず記載してください。 なお、冬季休業中の学校の電話受付は、12月28日(水)と1月4日(水)の午前8時から午後4時30分までとなります。これまでの市役所守衛室への連絡はできませんのでご承知ください。

 詳しくは、下記のプリントをお読みください。

市教委より依頼文

寄贈本・新着本コーナー

先日、東子連さんから寄贈していただいた本のコーナーができました。すでに貸し出しを開始しているので、借りていった子がいるそうです。素敵な本をたくさんありがとうございました。

また、東小で購入した新着本のコーナーもあります。色々なジャンルがあっておもしろそうです。

冬休みの図書の貸し出しを開始しています。短いお休みですが、時間を上手に使って読書を楽しんでほしいです。おうちの方の大好きな本を、紹介していただくのも楽しいと思いますので、ぜひ情報交換をしてみてください。

 

今日も風が強く、校舎内にいても空気の冷たさを感じました。東っ子達は元気に1日がんばりました。これも保護者の皆様の健康管理とたっぷりの愛情のおかげです。ありがとうございます。


今年最後の給食は、三島野菜を使ったクリスマスメニューでした。みんなおいしく食べていました。


週末を迎えます。土日もリーバーの入力をどうぞよろしくお願いいたします。

給食記念週間 2

一生懸命縫った台ふきんを5.6年生、なかよしさんから贈呈です。給食のワゴンに毎日消毒した台ふきんを準備してくださっています。配膳台と児童机を清潔にするため何枚でも必要だそうです。寄せ書きも台ふきんも大変喜んでくださいました。

贈呈式の最後に調理員さんから「人は、魚・お肉・野菜等の命をいただいています。食事の前に『命をいただきます。』という意味があり挨拶をしているので、食事をしっかりとり、自分の命を大切にしてください。」というお話がありました。代表で来ていた子達はうなずきながら聞いていました。
生産者さん、作ってくださった方、そして栄養のある食事が食べられることに感謝し、自分も周りの人も大切にする東っ子でいてほしいと思います。


<今日は冬至です>


冬至:1年の間で昼が最も短く、夜が最も長くなる日


冬至にはカボチャの煮物を食べる風習があり、カボチャを食べると長生きすると言われています。また、ゆず湯に入る風習 は江戸時代からあり、 邪気払い、血行促進その他の効果があるそうです。

給食記念週間

給食室の前に各学年の代表が集まり、「給食記念品贈呈式」を行いました。毎日おいしい給食を考え、作ってくださっている栄養士さん・調理員さん達が登場です。子供達から「お~!」という声が聞こえました。給食室のみなさんも大人数に驚いていました。1年生から感謝の言葉を伝え、寄せ書きを渡しました。

体力アップ!

4年生は「ドッジボールラリー」に、5年生は「みんなでジャンプ」に挑戦していました。気合いが入り、よい緊張感が漂っています。応援にも力が入り、クラス一丸となって取り組んでいることがわかりました。年明けの期限までに記録を更新してほしいです。

東子連さんからXmasプレゼント

本日の昼休み、東子連のみなさんが来校され、子供達が楽しく読める本をたくさん寄贈してくださいました。本校の図書館司書と相談し、選書してくださった本です。役員・代表のみなさんがサンタに扮して登場です。児童会役員の児童が贈呈式で、本を受け取りました。東小の蔵書が増えてうれしいです。図書館司書が事前に事務手続きを進めてあるので、近いうちに借りられると思います。右画像のような「寄贈」スタンプと「東子連」と手書きで書いてくださってある本をぜひ探してみてください。


保護者の皆様、落ち葉掃きの御協力ありがとうございます。お寒い中、きれいにしていただいて感謝申し上げます。


南校舎と北校舎の渡り廊下のコンクリートがえぐれて危険なため、教育総務課の施設係の方が、修繕に来てくださいました。下校する子供達が「どうしたんですか?」「何してるんですか?」と聞くので説明をすると「ありがとうございます!」と御礼を伝えることができ、施設係の方はうれしそうでした。安全維持のため、迅速な修繕をありがとうございます。

なかよし最高

待っていた友達が中庭に出て来ました。「お~!」「や~!」と手を振り合って合流です。うれしそうな姿を見て、心が温かくなりました。「友情」を感じた下校時でした。

3年生も「なかよし」で、うれしくなります。みんなで下校するところでした。話がはずんで、楽しそうです。「さようなら。」と声をかけると、「さようなら~。」みんなで声を合わせて返してくれました。明日も元気に登校してほしいです。

 保護者の皆様、落ち葉掃きへの御協力ありがとうございます。おかげさまでだいぶ少なくなりました。今週末まで御協力いただければありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。