日誌

令和6年度

10月2日 サツマイモ掘り

 小泉本沼集落営農組合や学校運営協議会の皆様に御協力をいただき、3、4年生が、サツマイモ掘りを行いました。大きなサツマイモを掘り上げたときには、児童が大きな歓声をあげるなど、とても楽しく活動していました。御協力大変ありがとうございました。

 

10月1日 プログラミング体験学習

 AIロボット「Romi」を使ったプログラミン学習の体験授業を5年生が取り組みました。益子町が公民連携モデル事業としてすすめているもので、益子町教育委員会、株式会社MIXI、ICT支援員の方にご協力いだきながら、授業を行いました。児童は、友達と協力し合いながら、意欲的にプログラミング学習に取り組んでいました。

 

9月30日 あいさつ運動

 企画集会委員会の児童が中心となり、朝のあいさつ運動を行いました。

 児童同士、元気よくあいさつし合っていました。

 

9月28日 親子奉仕作業

 多くの保護者の方や4~6年生の児童に参加していただき、草苅り、草取り、側溝掃除等をしていただきました。また、学校運営協議会の方にもご協力いただき、南門付近の整備をやっていただきました。皆さんのご協力により、大変きれいになりました。お忙しい中、早朝よりお集まりいただきまして、本当にありがとうございました。

 

9月25日 授業の様子

2年1組と4年1組で、道徳の研究授業を行いました。子どもたちは真剣に考えたり、積極的に意見を発表したりと、熱心に取り組んでいました。

9月20日 授業の様子

3校時の授業の様子です。どの学年も運動会に向けてダンスの練習中です。

みんなノリノリで一生懸命に振付を覚え、友達同士で確認したり、教え合ったりする場面も微笑ましいものでした。

9月19日 授業の様子

5校時の授業の様子です。

まだまだ残暑が厳しいですが、どの活動も児童は生き生きと取り組んでいました。教室の冷房を上手に活用したいと思います。

9月17日 授業の様子

2校時の授業の様子です。

5年生は日産のものつくりキャラバンの方々に、自動車の仕組みと組み立て方などについて教えていただきました。

9月11日 学級委員任命

2学期の学級委員の任命式を校長室で行いました。各学級とは、オンラインでつなぎました。

任命式の後、命と食べ物についての動画をみんなで見ました。6年生では、動画視聴の後、考えを伝え合う活動を行いました。