令和5年度

2023年12月の記事一覧

人権週間(12/4)

「な心」

 今日から10日まで人権週間となります。

法務省ウェブサイトhttps://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken03.htmlでも、『誰か』のことじゃない ~支え合う共生社会の実現に向けて~ と、互いの人権を尊重し、支え合って生きていくことの大切さを呼びかける動画がご覧になれます。

 校内では期間中に、個人でチェックシートやめあてを記入したり、クラスの標語を発表したり、リモート集会を行ったりする予定です。「なないの心」も引き続き実践していきます。掲示している「なないの心」には、「○○さんがあそびにさそってくれてうれしかったです。わたしも自分からみんなをさそいたいです。」「○○さんが持久走練習をあきらめないでがんばっていてすごいと思いました。」「メダカの水そうの水が重くて大変だったとき、○○さんが手伝ってくれました。自分も困っている人がいたら助けたいと思いました。」など、微笑ましいメッセージがあふれています。子供たちのメッセージカードを読むだけで元気が出ますね。

会議・研修学習の様子

 1-1国語「かたかなの かきかた」、1-2図工「のってみたいな いきたいな」、2-1生活「みんなで たのしくあそぼう」、3-1算数「2分の1に分けよう」、4-1理科「ものの温度と体積」、4-2算数「位取りの異なる小数のひき算」、5-1・5-2図工「版画の下絵を描こう」の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 業間の5分間走は、ブロックごとに隔日で行うことになりました。今日は上学年が各自の体調に応じて練習に励んでいました。

 4年生が花壇整備をしていました。ご苦労さま了解池のカメたちは冬眠態勢に!?「あ、見えてる~」と、藻の中の甲羅を探す子供たちでした。(^^)

師走(12/1)

 今朝は寒々しい空模様でしたね。気温も氷点下でした。いよいよ師走です。

 先月は、修学旅行や遠足、校外学習、音楽鑑賞会など、天候にも恵まれ充実した活動を行うことができました。“百聞は一見に如かず ”とはまさに!教室では伝わりにくいスケール感や情報を、自分の目で見て、感じて、考え、刺激になったことでしょう。子供たちの笑顔や歓声にあふれた行事(学習)が展開できて何よりでした。

会議・研修学習の様子

 1-1図工「ひらひらゆれて」、3-1国語「人物の行動と気持ち」、4-1音楽「おどれサンバ」、4-2理科「ものの温度と体積」、5-2家庭科「身の回りをきれいにしよう」、6-2算数「写真から身長を求めよう」の授業の様子です。

グループ休み時間スナップ

 今週はインフルエンザや発熱による体調不良者が多く、校内持久走大会も延期しました。応援を予定されていたご家族の皆様には、ご迷惑をおかけしました。また、お迎えのご協力もありがとうございました。

 本日の下野新聞一面にも、インフルエンザ猛威の記事が載っていますが、本校も増加傾向です。政府広報オンライン資料「インフルエンザの感染を防ぐポイント」には、熱が下がっても、インフルエンザウイルスは体内に残っています。周囲の人への感染を防ぐため、熱が下がった後も、インフルエンザウイルスは体外へ排出されるので、数日は学校や職場などに行かないようにし、自宅療養することが望ましいでしょう。と、記載されています。発症までの潜伏期間も鑑み、週末は不要不急の外出を控え、引き続きお子様の体調管理及び確認をよろしくお願いいたします。

参照「インフルエンザの感染を防ぐポイント」(政府広報オンライン)https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html