令和5年度

2023年5月の記事一覧

アルミ缶回収(5/10)

今朝は企画委員が登校後に回収した空き缶を片付けていました。ごくろうさま了解
明日も回収日となっていますのでご協力をお願いします。空き缶は洗って潰していただけると助かります。

イベント今日の一年生

お知らせ1-1体育「しんたいりょくテスト」種目内容のやり方の説明や映像での確認をしていました。

鉛筆1-2国語「“や”のつくじ」ひ、び、ぴ、静音、濁音、半濁音の字を読んだり書いたりしました。

学校授業の様子

本2-1国語「たんぽぽ」時間的な順序や事柄の順序などを考えて、読む練習をしていました。

会議・研修3-2算数「時こくと時間」秒、分、時間の復習問題です。

本4-1国語「ヤドカリとイソギンチャク」始め・中・終わりの3つに文章を分ける方法を考えました。

試験4-2算数「わり算」2けた÷1けたの筆算を練習しました。明日は3けた÷1けたの計算ですね。

お知らせ5・6年生は合同体育で、新体力テスト種目と陸上の練習をしていました。木陰で休息も急ぎ

ピース「4匹そろってる!」

避難訓練(5/9)

全校生で避難訓練を実施しました。今年度初回となる今回は地震による家庭科室火災発生を想定し、避難経路と“安全で速やかな避難”のために適切な行動がとれるように確認しました。どの学年も真剣に参加することができました。

大切な命を守るためにすべきことを、各自が理解し行動できるように、訓練後も、担任の先生と確認し振り返りました。災害時における家庭内のルールもぜひ家族で話題にしていただければと思います。

イベント今日の一年生

音楽1-1音楽「わらべうたであそぼう」お隣さんと全力で「おちゃらかホイ!」を楽しんでいましたね。

グループ1-2学級活動「かかりのしごと」係活動の内容を確かめてメンバーやリーダーを決めました。明日からお仕事開始のようです。

学校授業の様子

本2-1学級活動「図書室の本のならべ方をしろう」バーコードをピッと通すやり方を司書の先生に教えていただきました。「かんたん」「はや~い」と、図書室に足を運ぶ楽しみが増えた様子です。

会議・研修3-1算数「まとめの問題」秒や分などの時間の問題を意欲的に復習していました。

本5-2学級活動「図書の選び方」分類や貸し出し方法を司書の先生にアドバイスしていただき、学級文庫本や個人の借りたい本を選んでいました。良書との出会いに期待します。

大型連休明けの月曜日(5/8)

今朝は風雨が強く出勤の足取りも重かった私ですが、子供たちの元気なあいさつを聞いて一気に晴れやかな気分になりました。今週もガンバリマス!ピース

立夏となり構内のケヤキはすっかり深緑です。白い藤花も見頃です。

業間時は雨も止み、笑顔で外遊びをする子供たち。そして「〇〇に出かけた」「いとこが泊まりに来た」「陶器市のお手伝いをした」「〇〇をいっぱい食べた」等々、連休中の様子をたくさん聞かせてくれましたが、なかには「早く学校に行きたかった」と話す1年生もいました。(*^_^*)

昼休みには青空が広がりましたね。

イベント今日の一年生

1・2組ともに生活科では「がっこうたんけん」の練習をしていました。4月に実施した2年生と合同の学校探検のときには、リードする2年生たちについて行くだけでしたが、今回は1年生だけで数カ所を探検するようです。廊下は走らずに右側を歩くことや「しつれいします」~「しつれいしました」の一連の流れを確認しました。

お知らせ陸上練習開始

昼休みや放課後に選抜メンバーが種目別練習に励んでいました。目指す自己記録に向かって頑張ってほしいです。

♪ 夏も近づく八十八夜(5/2)

八十八夜とは立春から数えて88日目にあたる日のことです。「茶つみ」に歌われるように、ちょうど新茶が出回る季節ですね。初物(はつもの)のお茶を飲むと1年間無病息災で過ごせるとの言い伝えもあるとか…。(^_-)

イベント今日の一年生

本日の天気同様、清々しいあいさつでスタートです。休み時間も元気いっぱい!

鉛筆1-1国語「あめですよ」音読後は、お話に出てくる動物の順番を確かめました。

会議・研修1-2算数「いくつかな」1~5の数の数え方や読み方、書き方を理解し定着を図っています。

学校授業の様子

NEW3-1、3-2外国語「あいさつをしてサインをもらおう」HelloとHiの使い分けもOK?

本4-1国語「漢字辞典の使い方」部首、総画、音訓の3つの索引方法を学習しました。

家庭科・調理5-1家庭科「私の生活、大発見」家庭にある仕事に着目しました。正しいお茶の入れ方も確認し次時は実践?

グループ休み時間の様子

「見て見て!」とカナヘビを…(^^;)よ~く見てみると恐竜顔デシタ

それでは「憲法記念日」「みどりの日」「こどもの日」等明日からの大型連休を楽しくお過ごしください。キラキラ

5月です!(5/1)

5月は皐月(さつき)菖蒲月(あやめづき)などとも言われ花々の美しい時季ですね。今日は学級園に夏野菜の苗を植えていたクラスもありました。

学校租税教室

情報処理・パソコン6-1、6-2社会「税金の働き」
前PTA会長さんが法人会メンバーとして税金の説明をしてくださいました。一億円のレプリカには殺到!でした。

イベント今日の一年生

給食の様子です。今日の給食は「こどもの日お祝い献立」で、三色丼、玉ねぎのみそ汁、クリームソーダ風ゼリー、牛乳でした。三色丼は、鶏・卵そぼろと、さやいんげんの刻み和えです。給食センターの調理員さんたちの工夫や一手間により、子供たちが食べやすいメニューに仕上がっています。みんなおいしそうに笑顔でいただいていました。

そして、5時間目の授業もパワフルでした!写真は1組の音楽音楽の様子です。

会議・研修授業の様子

美術・図工2-1図工「ひかりのプレゼント」光を通す材料を使い、光を通して映る形を試しながら形や色の面白さを感じ取る学習です。

グループ4-2学級活動「クラスのスローガンを決めよう」どんなクラスにしたいか、学級委員を中心に意見を出し合っていました。

美術・図工5-2図工「のぞいてみると」ダンボールの中に自分の世界を工夫して表現する学習です。箱をのぞかせてもらうと、それぞれに楽しい世界が広がっていました。