過去の様子

2011年3月の記事一覧

平成23年度学年の部屋について

平成23年度「学年の部屋」を作成しました。上部メニューの「学年の部屋」は平成23年度版です。平成22年度の学年の部屋は、左メニューの下にあります。

春休み2

午前中、野球部が練習していました。午後は、卒業生や在校生が校庭に遊びにきていました。楽しい春休みを過ごしてください。

春休み

春休みが始まりました。みなさん元気ですか?楽しい春休みを過ごしてください。4月8日の始業式に元気な顔を見られることを楽しみにしています。
      

平成22年度修業式・離任式

平成22年度修業式が校庭で行われました。3月11日の大地震の被害で体育館が使えず、校庭での実施になりました。校長先生のお話のあと、3人の代表児童の作文発表がありました。寒い校庭での修業式でしたが、大きな声で校歌も歌うことができ、今年度最後にふさわしい立派な修業式になりました。事故やけがにあわずに、楽しい春休みを過ごしてください。

<修了証と進級祝い授与>

   1年生                               2年生


   3年生                                 4年生


  5年生                                                                   児童代表の作文発表(1年生は暗唱で発表しました!) 

               
  離任式                              先生、お世話になりました。新しい学校に行ってもがんばってください。                       

5年生 がんばってます

6年生が卒業し、5年生が最高学年になりました。委員会、清掃班、登校班と5年生の活躍の場が増えました。放送委員も6年生がいなくなり、5年生が協力して当番活動をがんばっています。

さびしい学校

6年生が卒業してしまったので、今日は少しさびしい七井小でした。登下校や清掃班などで、5年生が中心となってがんばっていました。5年生は、卒業した6年生のよいところをたくさん見習って、七井小をまとめていきたいと思っています。

今週の予定

22日(火)スクールカウンセラー来校
23日(水)清掃あり日課・PTA、後援会監査、合同役員会
24日(木)修業式・離任式
25日(金)学年末休業
26日(土)異動新聞発表

卒業式

平成22年度卒業式が無事、挙行されました。多目的教室で実施しましたが、54名の卒業生は、大きな声で返事をして校長先生の目を見て、堂々と卒業証書をいただきました。歌「旅立ちの日に」や校歌も大きな声で歌うことができました。感動的な卒業式ができました。参加された保護者のみなさん、PTA会長様、町教育委員会教育長様、たいへんお世話になりました。

体育館でお別れができないので、廊下で「別れの言葉」を言いました。感動的な「別れの言葉」でした。


5年生が6年生に「胸花」をつけました。  6年1組                                6年2組


6年1組 卒業生と保護者                     6年2組  卒業生と保護者

卒業式の練習

3・4校時に卒業式の予行練習をやりました。今年の卒業式は、地震の影響で体育館が使えず、多目的教室で実施することになりました。6年生と保護者と職員の参加となります。会場は違っても6年生の子どもたちは、たいへんよくがんばっていました。明日は、すばらしい卒業式ができると思います。

震災に伴う卒業式の一部変更について

平成23年3月16日
 卒業生の保護者 様
                                                          益子町立七井小学校長
                            
              
     震災に伴う卒業式の一部変更について

 浅春の候、皆様にはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。また、本校教育活動に対するこれまでの御支援と御協力に深く感謝申し上げます。
 さて、3月11日の東日本大地震により七井小学校も多くの被害を受けました。特に、卒業式の会場になっていた体育館の被害が大きく、町による点検の結果、「使用不可」と診断されました。それに伴い、卒業式の一部変更を余儀なくされました。 詳細については、下記のとおりです。卒業生並びに保護者の皆様には大変御迷惑をおかけしますが、事情を御理解いただき御協力くださるようお願い申し上げます。

                              記

1 日時について(変更なし)
    3月18日(金) 午前10時から
        ※保護者の皆様は、9時30分までに前校舎西昇降口にて受付をおすましください。

2 会場について(変更あり)
     後ろ校舎1階の多目的教室(体育館より変更しました)

3 参加者について(変更あり) 
    卒業生とその保護者、学校職員、町教育委員会代表、PTA会長
        ※会場の関係で在校生の参加はありません。また、主催者である町教育長高橋正恭様、並びに来賓としてPTA会長髙松勝則様のみの参加となります。

 ◇参加者の少ない卒業式になってしまいますが、子どもたちにとって思い出に残る厳かで心温まる式となるよう精一杯努力しますので、御理解くださるようお願いいたします。  


平成23年3月16日
 1年生から5年生の保護者 様
                                                           益子町立七井小学校長
                            
              
           震災に伴う卒業式の一部変更について

 浅春の候、皆様にはますます御清栄のこととお喜び申し上げます。また、本校教育活動に対する日頃の御支援と御協力に深く感謝申し上げます。
 さて、3月11日の東日本大地震により七井小学校も多くの被害を受けました。特に、卒業式の会場になっていた体育館の被害が大きく、町による点検の結果、「使用不可」と診断されました。それに伴い、卒業式の一部変更を余儀なくされました。 詳細については、下記のとおりです。

                              記

1 卒業式への参加について     
    式への在校生の参加はありません。
        ※卒業式の会場が体育館から後ろ校舎1階の多目的教室に変更されたため、スペースの関係で在校生の参加はなくなりました。

2 卒業生の見送りについて予定どおり、校庭で実施します。
    ※雨などの場合は、校舎内で行います。

3 学習の用意について         
    1校時から3校時までが教室での学習となります。
    ※卒業式に参加しないため、1校時から3校時までは通常の学習となります。学習内容については、担任より具体的に連絡があります。

4 登校と下校について
          これまでの計画通りです。
        ※通常登校、12時15分(バスは12時20分)下校です。

5 服装について
    式にふさわしい服装をお願いします。
    ※式には参加しませんが、卒業生を見送りますので、式にふさわしい服装で登校させてください。

 ◇これまでとは異なった形での卒業式になってしまいますが、卒業生にとって思い出に残る心温まる卒業となるようみんなで精一杯努力したいと思いますので、御協力くださるようお願いいたします。


明日3月16日(水)の授業について

今日、電話連絡で伝えた内容です。       3月15日(火)午後1時30分発信
①明日、3月16日(水)は通常の登下校となります。
②給食は出ます。
③持ち物は特にありません。
④安全に気をつけて登校してください

臨時休業

東日本大震災のため明日3月15日(火)も臨時休校になりました。理由は登下校の安全が確保されていないためと、給食が出ないためです。ランドセルなどの荷物は学校に取りに来ないでください。この連絡は、各クラスの電話連絡網で連絡を回しています。   3月14日(月)午後12時発信

休日出勤

今日の午前中、先生が全員出勤し、学校の修復にあたりました。図書室は本棚が倒れて本が散乱、理科室は廊下の標本が倒れてヘビの標本が流れ落ち、ビーカーは割れていました。家庭科室のガスが漏れていたので、業者に来ていただきました。パソコン室のパソコンは数台が倒れ、職員室のプリンターも下に落ちていました。重く大きな本立てやロッカーを動かす地震の怖さを改めて実感しました。幸いにも七井小の全校児童が無事だったことです。この後も強い余震が続きます。十分注意してください。

臨時休校

昨日発生した東北・関東大地震のため、3月14日(月)は臨時休校になりました。益子町内小・中学校すべての学校が臨時休校となります。

3月14日(月)に予定していた6年生の制服引き取りは、七井小ではなく「ニュー丸和」に直接引き取りに行ってください。引き取りは3月14日(月)の午後からお願いします。


卒業式全体練習

昨日から、18日(金)の卒業式に向けての全体練習が始まりました。今日は、1時間目に5年生が式場づくりをしてくれたので、本番と同じように椅子を使って練習しました。
すばらしい卒業式になるように、6年生への感謝の気持ちを込めて、しっかりと練習に取り組んでいきたいです。

アルミ缶回収

昨日、今日の2日間は、今年度最後のアルミ缶回収日でした。みなさんのご協力のおかげで、たくさんのアルミ缶を回収することができました。アルミ缶の益金で、クラスのボールなどを購入したいと思います。一年間、ご協力ありがとうございました。

全校集会・賞状伝達

今日は全校集会でした。始めに、賞状伝達がありました。書き初めや下野教育美術展などでがんばった友達がたくさん表彰されました。また、なわとび検定で名人になった4名も、校長先生からメダルが渡されました。
最後に、校長先生の話を聞きました。今日は、「親切にできることのすばらしさ」について話をしていただきました。「本当の親切とはなにか?」を考え、様々な場面で親切にできる自分でありたいと感じました。(詳しい内容は、『校長先生の部屋』をご覧ください。)

清掃強化週間

今週は清掃強化週間です。いつもより5分長く清掃をします。普段はなかなかきれいにすることができない隅の方や窓のさん、棚の上などもきれいにしていきたいです。また、水曜日には廊下のワックスがけをするので、廊下の水ぶきもしっかりやっていきたいです。
今月の生活目標でもある「感謝の心」をもって、お世話になった教室をきれいにしたいです。

今週の予定

7日(月)清掃強化週間~11日
8日(火)アルミ缶回収~9日・全校集会(賞状伝達)
9日(水)卒業式全体練習開始・大掃除・ワックス塗り(体育館・廊下・階段)・職員会議・スクールバス連絡会議19:00
10日(木)卒業式場準備(5年生)・卒業感謝の会
11日(金)英語活動5・6年・6年生制服引き取り16:30~17:30・学校ボランティア連絡会(19:00会議室)

あいさつチャンピオン(高学年)

今日は、4~6年生のあいさつチャンピオンが校長先生と会食しました。メダルをもらう時の返事も、「いただきます」「ごちそうさまでした」のあいさつも、大きな声で言うことができました。さすが、あいさつチャンピオンに選ばれたみなさんです。
また、各クラスではあいさつの自己評価をしました。今週は、放送などであいさつを呼びかけて、意識してあいさつができるように心がけてきました。一人一人が、以前よりもあいさつがしっかりできるようになってきたと感じているようです。これからも、『あいさつのしっかりできる七井小』をめざしていきたいです。

あいさつチャンピオン会食

2月のあいさつチャンピオンの会食があり、今日は1~3年生のチャンピオンに選ばれた人が校長先生と会食をしました。校長先生からメダルを首にかけてもらい、とてもうれしそうでした。明日は4~6年生の会食が予定されています。

大掃除

5時間目が終わってから、大掃除がありました。放課後にワックスをかけるので、教室の水ぶきをしました。1・2年教室には、5・6年生のお兄さん、お姉さんが手伝いに来てくれました。
また、3~6年生が特別教室の水ぶきもしてくれました。広くて大変でしたが、すみずみまでしっかりと水ぶきをしてくれました。
明日は、ピカピカになった教室に入るのを楽しみしていてください。

花苗植え付け

昼休みに、4~6年生がパンジーの花を植えました。4年生と6年生は交通公園や前校舎前、後ろ校舎前花だんに植えました。前校舎前は花だんが広くなったので、いつもより植えるのが大変でした。5年生は卒業式や入学式で使う鉢植えに植えました。4月まできれいな花が咲き続けるように、しっかり植えました。

写真撮影 6年パソコンクラブ長kenkou

6年生を送る会

やまぶき班(縦割り班)でお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える「6年生を送る会」がありました。
前半は、体育館で全体会をしました。6年生は、同じやまぶき班の1年生と手をつなぎながら入場しました。1年生も6年生もとてもうれしそうでした。6年生から、各クラスにステキな「本だな」と「台ふき」がプレゼントされました。6年生が心をこめて作ってくれたものなので、クラスで6年生のことを思い出しながら、大切に使いたいと思います。
後半は、校庭でやまぶき班ごとにドッジボールやけいどろなどをやって、6年生といっしょになかよく遊ぶことができました。遊びの最後には、1~5年生からのメッセージが入った色紙を6年生に渡しました。6年生はもらった色紙をうれしそうにながめていました。最後に、6年生から下級生に向けてのメッセージの発表がありました。いつも掃除でお世話になっている6年生の言葉を真剣な表情で聞いていました。
 
6年生と七井小学校でいっしょに活動できるのも、あと12日間です。6年生との思い出をたくさんつくっていきたいです。



全校漢字検定 認定証

先月、チャレンジタイムを中心に全校で取り組んだ「漢字検定」の認定証がわたされました。一人一人の合格した級が記されています。がんばった成果が一目で分かります。自分の学年まで合格できたでしょうか?
漢字は使わないと忘れてしまいます。文章を書くときには、意識して習った漢字を使うようにするといいですね。

音楽集会

今日は、今年度最後の音楽集会でした。「茶つみ」や「アルプス一万じゃく」など手遊び歌をやりました。となりにいる友達といっしょに楽しくできました。最後に、「音楽のおくりもの」を全員で歌って終わりになりました。