過去の様子

2022年10月の記事一覧

明日から3連休 ♪(10/27)

明日は運動会振替休日です。よって3連休 ♪ (*⌒▽⌒*)
来週には修学旅行や遠足もあります。うれしいことがいっぱい!
今日みたいなお天気になるといいね~バス

学校授業の様子から

鉛筆1-1国語「はっけんメモをかこう」発見した場所や様子(色、形、大きさ、さわった感じ、聞こえたこと)などを記録する学習です。カナヘビやバッタを捕まえ、リアルスケッチをしていた子もいました。

美術・図工1-2図工「はこでつくったよ」箱の形や色を生かして何がつくれるかを考え工夫して作る学習です。ワニや犬や猫やウサギや…自分の思いを生かしながら夢中で仕上げていましたね。

情報処理・パソコン3-1総合「益子町のおすすめスポットを探そう」chromebookを使って、寺や文化財、店、施設など、知りたい事柄を詳しく調べていました。ストリートビューで「おばあちゃん家に行く道だよ」「ここがパパの店」と教えてくれる子も…。

ノート・レポート4-2国語「くらしの中の和と洋について調べよう」何をどのように比べているかを読み取り、調べたことをまとめる学習です。中心となる語や文を見つけて“要約”することがポイントです。

本5-2国語「和の文化について調べよう」文章と資料を結び付けて必要な情報を見つけ、筆者の説明の仕方を読み取る学習です。目的を意識して“読む”ことができたでしょうか。

会議・研修6-2国語「町の未来をえがこう」複数の資料を読み必要な情報を関係付けながらそれらを活用する学習です。本時のめあては「問題提起と序論、本論、結論に分け、序論を理解する」ことでした。どこからが本論か、なぜそこなのかを友達と意見交換していました。

ひらめき4~6年生の国語はいずれも説明文の学習でしたが、系統的なレベルアップの要素がわかります。昨日の2・3年生の内容も同じですね。長文を理解することは難しそうですが、読解の基本はまず音読です。音読は文字への抵抗をなくし、文の構造を自然に理解することにつながります。お子様が教材文を声に出してすらすらと読めているかどうか家事をしながら耳を傾けてみてはいかがでしょう…そして終わったあとに「つまりどんな話?」と内容を要約させてみる、この繰り返しで確実に読解力が向上します!

“寒暖差疲労”に気をつけて(10/26)

「パンジーとわたし」ハート
出張している間に花壇は冬の花に変わっていました。
植えてくれたのは6年生とのこと、作業ご苦労様でした。

それにしても一日の気温差が大きすぎますね。今日の昼休みは暑いくらいでした。
寒暖差から自律神経が乱れて不調になることを“寒暖差疲労”と言うようです。肩こり、腰痛、頭痛、めまい、不眠、食欲不振、イライラ、冷え、むくみ等々…ひらめき『あるある!疲労感はこれか~(^^;)』
寒暖リズムの新習慣をつけることが大切で、そのためにはるべく暖房や冷房器具に頼らず、自力で体温調節ができる身体づくりが理想とか…。ひと休み

体育・スポーツ子供たちは元気いっぱい! 衣服の脱ぎ着で調節していますね。

眼鏡

ボールや遊具を使っての遊びや相変わらずの虫探し隊も…「何かいる」「何?」「何?」みんな興味津々です。
「うわっ」「ぎゃ~っ」…正体はヘビではなくカエルでした。(^^;)ホッ

 

学校授業の様子(学力向上推進リーダー参観授業・国語編)

鉛筆1-1「よう日と 日づけ」 
曜日と日付を表す語句の量を増やし、漢字を使って正しく作文する学習内容です。
行事が平仮名で書かれている11月カレンダーを見ながら文章を書いていました。

本2-2「ビーバーの 大工事」 
物語について書かれた本や文章などを読み、文章の中の重要な語や文を考えて選び出し、分かったことなどを紹介する学習内容です。ビーバーのひみつをさぐることができるかな?

ノート・レポート3-2「パラリンピックが目指すもの」 
目的を意識して、中心となる語や文を見つけながら文章を読み、書かれていることを要約する学習内容です。ボッチャとは何か?について要約にチャレンジです。

秋深し(10/25)

校舎裏の原っぱ

霜降(そうこう)の節となり、朝夕ぐっと冷え込みますが、このところ朝夕だけでなく昼間も上着が手放せない天候ですね。今日は何と県内初冠雪ニュースも衝撃・ガーン

学級園では、あら、さつまいも掘り!大きなお芋がいっぱい、なかなかの収穫です。煮ても焼いてもおいしい旬野菜、どんな調理法で味わうのかな?

5年生は味噌汁の調理実習をしました。包丁の使い方や食材の切り方が手慣れている子がいましたね。「家でも作ってます」と自信たっぷりの発言に感心(^_-)了解

 

お祝いバレー部・県大会ベスト8!

23日実施の「第47回栃木県小学生バレーボール選手権大会」において3戦全勝でベスト8キラキラとなりました。おめでとうございます!興奮・ヤッター!朗報に沸いています。
さらに11月3日(祝)には、関東大会出場をかけての試合があるようです。みんなでエールお知らせを送りましょう!

 

星球根寄贈
町更生保護女性会よりチューリップの球根(50球)をいただきました。
会長様、副会長様が来校してくださいました。ありがとうございます。春を楽しみに植えさせていただきます。

県学校音楽祭中央祭(10/24)

宇都宮市の県教育会館で行われた「音楽第50回 栃木県学校音楽祭中央祭」に出場しました。
3~6年生の合唱部員は、雨が降る中バスに乗り込み、教育会館へと向かいました。
到着後は他校の演奏を2~3曲聴き、リハーサル会場へ…。リハ室は5階で眺めもgood!
ドキドキする子もいれば余裕の表情の子も…。ステージでは芳賀地区音楽祭よりさらにレベルアップした歌声キラキラを披露しました。
演奏後はカメラマンによる写真撮影の時間です。いい笑顔(*^_^*)
保護者の方の応援もありがたかったです。遠くまでありがとうございました。
その後、一行は中央公園でお弁当を食べ帰校しました。

夏休みから今まで、長期間にわたって練習に励んできた合唱部員たち。“美しい声づくり”には時間がかかりますが、ステージ袖の緊張感や、スポットライトを浴びる喜び、表現する楽しさなどを味わったことでしょうね。「この地球のどこかで」の素敵なハーモニーが今も心に響いています。

2022運動会(10/22)


開会式・校長あいさつ
 児童の皆さん、会場の皆様おはようございます。少し空気は冷たいですが、爽やかな秋空、絶好の運動会日和となりました。保護者の皆様、本日はお越しいただきありがとうございます。また、PTA執行部を始め担当委員の皆様には、駐車場の草刈りや誘導等、運動会のためのご協力をいただき、改めてお礼申し上げます。コロナ禍においても、学校は「今できることを精一杯」を合い言葉に会議を重ね指導にあたって参りました。そして子供たちも、限られた時間の中で一生懸命練習に取り組んできました。今日は、どうぞ笑顔あふれる輝く子どもたちのパフォーマンスに温かなご声援をお願いいたします。
 さて児童の皆さん、いよいよ待ちに待った運動会が始まりました。大勢のお客さんを前にわくわくした気持ちや「がんばるぞ」という気合いがいつも以上に入っていることでしょう。皆さんのパワーを見せつけてほしいと思います。
 今年のスローガンは『挑戦と変化を続けよう~両方を認め合う2022~』これは6年生・Kさんの発案です。感染症拡大防止のためにできないことばかりだった期間を過ごしたからこそ、その思いを文字に託したとのことでした。
 新たな挑戦、そして昨日より今日、今日より明日へと変化し続ける自分たちでありたいと、さらには赤白互いを認め合い讃え合いたい気持ち、“最高の運動会にしたい”という全校生み~んなの思いがこのスローガンに表れていますね。
 さあ舞台は整いました。それでは思う存分、皆さんの全力を、最高のパフォーマンスを表現し、楽しい運動会にしてください。応援しています!

以下視聴覚ランダムにて

閉会式のPTA会長様による講評を私は頷きながら聞き入っていました。
3年ぶりに有観客開催となった2022運動会は大きな感動キラキラとともに終幕です。
全力投球の子供たちに「ありがとう」王冠
保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

運動会前日(10/21)

午後は5・6年生が協力しながら明日のための準備を行ってくれました。m(_ _)m

 

いよいよ舞台は整いましたね。明日は全力で楽しみましょう!お知らせ(^_-)


鉛筆授業の様子から

ノート・レポート4-1国語「二つの観点のちがいを読み取る」和室と洋室の良さについて説明文を解読していました。和洋どちらも納得のいく理由が書かれていました。

情報処理・パソコン5-1国語「報告するための資料を活用しよう」環境問題について報告会をするための資料探しをしていました。地球温暖化や海洋プラスチック、森林伐採など、各自の視点で調べていました。

美術・図工2-1図工「つないでつるして」教室内が大迷路?スパイダーマンの家?お化け屋敷?かと思うくらいの創意あふれる合作でした。

担任曰く「これは遊びじゃなく勉強です!」
『Of course もちろん』(^^)

釣瓶(つるべ)落とし…(10/20)

朝日暮れが早くなりましたね。高学年は西日を受けながらの下校です。

バススクールバス停横の交差点の東南かどが工事中でした。「セブンイレブンができるってお父さんが言ってた」との情報です。『あら』(^^)

 

鉛筆授業の様子から

1-1国語「ようびのことばをおぼえてかんじでかく」リズミカルに曜日の詩を読んだり、ていねいにノートに書き写したりしていました。上手な字ですね花丸

1-2国語「どうぶつたちがおしえてくれたことをまとめることができる」物語の登場者を順に追いながら内容をノートにまとめていました。漢字の筆順も全身で練習了解

3-2図工「くぎうちトントンでゲームをつくる」迷路ゲームや野球ゲーム、ダーツゲーム、コリントゲームなど、自分だけのゲームづくりに熱中していました。金づちの使い方もOKピース

 

 

イベント育休中のT先生が書類を届けに来校しました。かわいいお子様連れです。

2歳の坊やは校長室の窓から、運動会練習の様子を応援していました。ハート

運動会予行(10/19)

晴れ菊晴れの中、今できることを精一杯がんばる子供たちの姿やそのパフォーマンスキラキラに感動しました。

保護者の皆様、本番をどうぞお楽しみに!

蟋蟀(きりぎりす)戸に在り(10/18)

寒露(露が冷たく感じられる頃)も末候となり山野の虫の声を楽しむこの時季を「蟋蟀戸に在り~きりぎりすとにあり~」の頃と言うそうです。だいぶ足もとが冷えてきたと感じるようになりましたね…。

明日から運動会当日までは晴れの予報です!が、一日の気温差が激しいので体調管理には気をつけたいところです。

イベント子供たちは今日も元気いっぱい!興奮・ヤッター!

6校時は5・6年生が運動会予行準備・係打ち合わせを行いました。ごくろうさま合格

あやしい空模様(10/17)

今週末の運動会に向けて、各学年や各係は曇り小雨の合間を縫いながら練習を進めていました。

家庭科・調理食育授業
益子小学校栄養教諭K先生より、今日は1年生が「よいたべかたをしよう」の指導を受けました。指導後はワークシートに『家でごはんを食べるときにがんばること』として苦手な食べ物にもチャレンジすることを書き込んでいた子供たちでした。了解

今日の給食はみんな大好きカレーライス!(*^ ^*) しっかり完食していた子が多かったですね。ピース

菊晴れ(10/14)

七十二候では「菊花開く」菊の花が咲き始める頃となりました。

構内の菊はまだつぼみです…

この時季の秋晴れを「菊晴れ」と言うそうですね。今日は雲はありましたが気持ちの良い青空の下、昨日とは打って変わっての陽気の中、子供たちは元気いっぱいに遊んでいました。(^_-)

食欲の秋

5年2組も昨日「ごはん」の家庭科・調理調理実習を実施しました。1組よりもうまくできたとか?(ナイショかな)

                                                              
キラキラバレーボール国体選手!

外国語担当のM先生が「国体で娘を応援お知らせしてきたのよ」と、スマホ動画を見せてくれました。
そこにはなんとバレーボール選手として国体に出場したМ先生のお嬢さんの様子が!星とってもかっこよく大活躍していました。
すばらしいですねキラキラ

さあ来週末はいよいよ本校にとっての国体ともいうべき運動会です!

6年生まかせたよ! 

さつまいもの日(10/13)

給食に「さつま汁」が出た理由は…
江戸時代にさかのぼります。
京都の焼き芋屋さんが「栗(九里)のおいしさには及びませんが」という洒落から看板に「八里半」と名付けたことが始まりだったそうですが、江戸では、「栗(九里)より(+四里うまい十三里(九+四)」と出した店が大繁盛したことから、さつまいも=十三里と言われるようになり、旬であるこの時季の10月13日を産地の川越市が「さつまいもの日」と定めたようです。
双方ともにビタミンや食物繊維が豊富な“秋の味覚”ですよね。(*^_^*)

アメジストセージ

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業(算数続編)より

4-1「答えの変わり方を調べる」

 
基本の式の被乗数や被除数、乗数や除数を10倍したときの積や商の大きさを1つずつ調べていました。予想し、個人、ペア、一斉でそれぞれ確認しながら進めていましたね。

4-2「1つの式に表すことができる」 


乗法と加法、減法の分配法則の学習です。計算の順序の確認や、立式、式の意味を考える際には、ペアやグループでの活動を入れ、考えを伝え合ったり、教え合ったり、一緒に考えたりする姿が見られました。

5-1「もう1つ増えたときの平均を求めることができる」 


平均した値と実際の測定値の違いに着目し、平均の意味と求め方について理解を深める学習です。前時とつながっている問題文で、分かっていること、聞かれていることに分けて丁寧に読み取りを行っていました。立式はできても言葉で説明することは難しそうでしたね。

6-2「身のまわりにある一方が変わるともう一方も変わる関係を考える」


比例する2つの数量の関係について、表を用いて変化や対応の規則性を考え、比例の関係を表す学習です。XとYの関係式が理解できたかな。

小雨降ってきた~

「ものづくり」を学ぼう!(10/12)

5年生が社会科でプラモデル授業を体験しました。
これは、組み立て体験キットを使って「ものづくり」の面白さや製品の工夫を実感することを目的に「ガンプラアカデミア」としてバンダイが提供している事業です。

一人1キット、工具や接着剤は一切不要、子供たちはひたすら説明書を見ながら集中して取り組みました。

完成後は笑顔で視聴覚イェーイピース

家庭科・調理調理実習

5年1組は家庭科で「ごはん」を炊きました。
お鍋で炊くごはんは水加減と火加減が重要です。
はたしてその出来具合は…焦げてもおいしいよネ了解

 運動会練習の様子興奮・ヤッター!

リレーメンバーが集まって順番やコースを確認していました。毎日子供たちのがんばる姿に元気をもらっていま~す。ハート

運動会全体練習開始(10/11)


業間に、全校生で整列の仕方やラジオ体操を行いました。

学年やブロックごとの表現練習も始まっています。みんながんばれ~お知らせ(^o^)

 

虫眼鏡10月10日は「目の愛護デー」でしたが、学校では先週から視力検査実施中です。

 

家庭科・調理食育授業

益子小学校栄養教諭のK先生が来校し、3年生が「食事のマナー ~おはし名人になろう~」の指導を受けました。

正しい箸の持ち方や使い方も教えていただき、スポンジや豆つかみで練習しました。箸は、はさむ、つまむ、切る、さく、ほぐす、運ぶ、はがす、押さえる、すくう、くるむ、混ぜる、の機能がある万能の道具です。基本的な食事のマナーはおいしく食べることが一番ですが、さらに箸文化を伝承できる名人になれたらすばらしいですね。

 

汗・焦る奉仕作業
8日(土)にPTA執行部、厚生部、職員で奉仕作業を行いました。


運動会駐車場箇所の除草や、プール清掃、廊下テープ貼り等を協力的に進めました。
休日の早朝よりご協力いただきました皆様、大変ありがとうございました。

残念ながら…(10/7)

5・6年生がいちご一会とちぎ国体観戦(軟式野球)に出かける予定でしたが…
雨天及び低温の中の長時間観戦は児童の体調不良につながりかねないと考慮し、やむなく中止としました。

本日の益子会場での1回戦は栃木県対富山県だったので、なおさら行きたかったのですが残念です。
学校からエールを送りましたが、結果は0対2で栃木選抜は負けてしまったようです。子供たちが観戦していたら…と考えると残念でなりません。選手の皆さんゴメンナサイ

写真は先日O議員さんが競技会場の“のぼり旗”を撮影してくれたものです。「各県の特徴を捉えたすばらしい作品ばかり」と、その出来栄えを褒めていましたが、本当に力作揃いです。子供たちは昨年度から準備や応援に関わってきました。“栃の葉国体”以来42年ぶりの地元開催に、県をあげて皆がんばりましたね。推進スタッフの方々にも感謝申し上げます。

軟式野球競技は8日も2回戦・準々決勝が行われる予定です。天気も回復の予報です。無料で観覧できますので足を運んでみてはいかがでしょうか。(体調チェックシート提出あり)

 

鉛筆授業&研修の様子

5-1、5-2外国語

学習内容は「英語で道案内してミッションをクリアしよう!」です。
「駅はどこですか?」「where is the station?」
「まっすぐ2区画進み、右に曲がります。すると左側に見えますよ。」「Go straight for two blocks and turn right. You can see it on your left.」
などのやりとりを友達や先生と練習しました。日光遠足で実践できそうかな?

4-2道徳

「正しい勇気をもって」
chromebook(クロームブック)を効果的に活用し、みんなの意見を電子黒板に集約しながら進め、いじめ問題にどう立ち向かうかを考えていました。

会議・研修職員研修の様子です。

遅くまで…

電子黒板の使い方について、専門スタッフからレクチャーを受けました。今日は通知表の交付日でしたが、お子様のがんばり同様、教職員のがんばりにもどうぞ温かな眼差しを…今後ともお願いいたします<(_ _)>

「さむっ」(10/6)

急に初冬のような冷え込みとなりましたね。疲れる・フラフラ

6年生が業間に昨日の会場片付けをささっとやってくれました。

さすがの手際

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業(算数続編)より

1-1「3つのかずのたしざんができる」

3口の加法が用いられる場面を、ブロックを用いて考えたり、図に表したりしました。

1学期の学習をよく覚えていて、ブロックの使い方や図の表し方がスムーズにできていました。また、ペアで自分の考えを説明したり、線を引きながら問題文を読んだりすることにもすっかり慣れましたね。

1-2「にているところをみつけて、なかまわけをすることができる」

身のまわりにあるものの形について、形の特徴や機能的な特徴を理解し、箱などを用いて具体物の形を作ったり、作った形から逆に具体物を想像したりする学習内容でした。

前時までの活動を振り返り、「平ら」「曲がっている」に分け、理由や特徴を確認しました。

2-1「長方形や正方形の紙をななめに切った形を調べることができる」

紙を切ってできる形について調べ、直角三角形の意味や性質を理解する学習内容です。

AIドリルも活用し、基本的な事項の定着を図っていました。

就学時健診(10/5)


全校生そろっていつもより早めの一斉下校でした。

午後はあいにくの雨になってしまいましたが、来年度入学予定児童(現時点では47名)の就学時健診を行いました。

この健診は教育委員会主催において、児童の健康状態を知るとともに、保護者に対し学校教育における健康問題の重要性についての認識と関心を深めるために行うものです。

教育委員会スタッフや学校医、学校歯科医が来校し、児童は検診や検査を行い、保護者は「子育て講座」(スマイルネット益子支部)を聴講しました。

半年後の入学が楽しみハートです。関係の皆様には大変お世話になりました。

 

鉛筆学力向上推進リーダー参観授業(算数続編)より

3-2「かけ算とわり算の図のちがいを考えて問題をとこう」
乗法と除法の相互関係をもとに、数直線の見方を考える学習内容です。
子供たちはテープ図から式を考え、気付いたことを友達に説明していました。自分の言葉で伝える活動はとても大切ですね。

2-2「学校にあるものをよそうしてからはかることができる」
身のまわりのもののかさについて、およその見当をつけ、1リットルますを使って測定する学習内容です。
教室にあるじょうろや入れ物の容量を考え、しっかり予想をたて、さあ測定です!自分の予想が合っているか興味津々!の顔で見つめる子供たちでした。
驚く・ビックリ

掲示板(10/4)

運動会に向けて、代表委員会でスローガン会議を行ったようです。
どんなスローガンに決まるのでしょうか。

隣は各委員会からのお知らせです。
高学年児童の常時活動のがんばりに感謝です。
保健・美化委員は、今月から清掃がない月・水曜日の朝にミニクリーン活動を入れてくれました。

ごくろうさま

続いて校舎前の花壇整備の様子、今回の担当は2年生です。

夏の花に「さようなら~」と楽しげに茎を引き抜く子もいれば、まだ咲いている花を摘み取って「これあげる」と私に渡してくれる子も…なるほどどちらも正解花丸自分の考えをいかして作業に取り組んでいる様子に感心しました。2年生もたよりになるね了解

校庭にはいつしか落ち葉が舞い始めました…

さあ10月です!(10/3)

下野新聞より
国体も始まりましたね。

今週の給食は「国体応援アスリートメニュー」になっています。
今日は「THE勝負飯」です。さばの味噌煮やすいとん汁が出ました。なんだかパワーがみなぎってきたような気がします。選手ではありませんが(^^;)
明日の火曜日は「マッスルビルディング」、水曜日「持久力をアシスト」、木曜日「速攻回復」、金曜日「疲れたときに」と、そのタイトルを見るだけでもメニューが楽しみですね。(詳細はリンクリストの「今日の給食」をチェックしてください。)

ちなみに29日は「牛乳の新聞記事」についての説明がありました。内容は以下の通りです。
家庭科・調理牛乳に「四季」があるって知っていますか?気温や温度差などによって季節ごとに性質が変化。暑さが落ち着くこの時季は冬に向け乳脂肪分が高くなり、濃厚な味になる牛乳の”ベストシーズン”です。牛乳の味はいつも同じではありません。今がまさに「旬」なのかもしれません。よ~く味わってみてください。
とのことです。よ~く味わっていただきましょう。

  

体育・スポーツ元気いっぱい昼休みグループ

 

鉛筆授業の様子から

3-2「円と球」まとめの学習としてコンパスを使って正確に円を描いたり、切り取った円を回転させて球体に見えるかどうかを実演したりしながら、円と球の違いや性質を確認していました。

6-1「円の求め方」ピザのおおよその面積を求める学習を通して、円の面積の求め方について、既習の求積可能な図形の面積の求め方などをもとに図や式などを用いながら考えました。

学習内容は系統的であることがわかりますね。ひらめき