令和5年度

今日の七井小(R5)

アルミ缶回収(9/6)

 今日はアルミ缶回収日でした。企画委員が各教室から回収したアルミ缶を整理していました。アルミ缶はつぶしてから持参していただけると助かるようです。引き続き明日も回収日となっていますので協力できる方はお願いします。

 昼の校内放送では各委員会からのお知らせをアナウンスしていました。
 3年生の数名が総合の学習で来室。歴代校長写真や耐火金庫、受賞の軌跡、狸の剥製等の写真を記録していきました。どのようにまとめ上げるのかが楽しみです。
 4年生は話合い活動や係活動の様子です。積極性や自主性を大いに発揮してほしいですね。5年生の体育はマット運動でした。雨予報がずれて昼休みも外遊びを楽しんでいた子供たち&先生です。

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

1-1国語「あるけ あるけ / おおきく なあれ」

1-2国語「おおきく なあれ」

2-1国語「空に ぐうんと 手を のばせ」

鉛筆1年生も2年生も、詩に描かれていることを具体的に想像しながら動きを工夫したり、語のまとまりや言葉の響きなどに気を付けたりしながら音読していました。お家でも一緒に詩の世界を楽しんでみてはいかがでしょう。

ムシムシ残暑(9/5)

 朝からコオロギをつかまえ得意気な子を微笑ましく思うも束の間、少し動くだけで汗ばむ残暑の戻りに溜息が出てしまいますが…子供たちは今日も元気に活動しています。

 1年生は国語や算数の勉強をしたあと、体育館でラジオ体操の練習をしていました。手足をいっぱいに伸ばして大きくポージング、気持ちがいいですね。
 2年生は音楽で「ジェットコースター」の歌を歌っていました。「乗ったことある?」と尋ねると「一回転するやつに乗ったことある」「乗ろうと思ったけど見たらこわくなって乗れなかった」「夏休みにディズニーシーへ行って乗ってきた」「パパが大声出してうるさかった」と止まらない様子。
 3年生の体育は外で身体慣らしをしていました。しっかり水分補給もしながら楽しそうに取り組んでいました。
 やまぶき・けやきクラスの学習の様子や、業間スナップもご覧ください。

 グループ友達と遊ぶ表情がいいですね。「おともだちとはやくあそびたかった」と話す1年生も…。ハート

本格始動も…(9/4)

 昼頃は大雨・洪水・土砂災害警戒情報が発令されるほどの豪雨で心配しましたが、下校時には大分落ち着き少し安心しました。しかし強風の荒れ模様に加え記録的短時間大雨により川や用水路等の水位がかなり上がってきましたので、子供たちには気を付けて登下校するよう注意を促し、職員も巡回しました。ご家庭でも一声かけてください。

 子供たちは窓の外の天候を気にしながらも各学習を進めていました。席替えをしたクラスも多く、気分も新たに2学期がスタートできている様子でした。業間は身体測定(6年生)や合唱練習(3~6年生)も行っていました。また5年生は3校時に「よさこいソーラン」の練習を始めていました。今年の運動会では高学年生としてかっこよく踊ってくれることでしょう。楽しみです。

 給食にはマーボー豆腐が出ました。子供たちからも「超うま~い」の声が上がっていましたが、バランスのとれた給食は本当にありがたいですね。私も休業中の乱れた食生活を補っていただいております…(^^;)

 給食の献立は、リンクリストの「今日の給食(益子町公式ホームページ)」をご覧ください。栄養教諭が作成している本格的な情報です。食材や給食センターの様子、調理法などのコメントが満載です。

第2学期始業式(9/1)

 黒板には担任の先生たちのメッセージが書かれていました。


 始業式は校長室からリモートで行いました。2・4・6年生の代表児童が「2学期の抱負」を堂々と発表し、教室からの拍手が校長室まで聞こえてきました。「下級生をリードして行事を楽しみたいです!」と力強く言い切る6年生の言葉が特に印象的でしたね。私からは次のような話をしました。(部分抜粋)

 2学期は1年のうちで一番長い学期です。今はまだ暑い日が続いていますが、2学期の終わり頃には雪が降る日があるかもしれません。長い2学期はみなさんにとって心も体も頭も伸びる学期であってほしいです。七井の「なしとげる心」を思う存分に発揮してください。
 2学期にみなさんに実践してほしいことを2つ話します。1つ目は、ご存知「凡事徹底」です。言葉は難しくても、やることは簡単です。できるようになることが当たり前ともいわれる「靴そろえ」や「あいさつ」をしっかりと行い、生きていく上で大切なルールやモラルを身につけた人に成長してほしいと願っています。みなさんのクラスには、今日も上手に「靴そろえ」をしている友達や、明るくあいさつを言える「あいさつチャンピオン」がたくさんいますから、ぜひ、クラス全体で当たり前に行っていけるようにがんばってほしいです。
 2つ目は、「エンジョイ○○」という心がけです。エンジョイと言えば…そう、この夏「エンジョイ・ベースボール」で甲子園を沸かせた慶応高校野球部の姿を思い出しますね。知っている人も多いと思いますが、エンジョイとは楽しむという意味で、慶応野球部員は、自分から練習に打ち込み、好きな野球を楽しみ追求し、結果、笑顔で日本一を成し遂げるという手本を示してくれました。みなさんには、野球じゃなくても、自分からがんばって楽しめる人になってほしいと思います。2学期に挑戦したいことを、この○○に当てはめて、自分を高めてください。たとえば「エンジョイ運動会」はどうでしょう。10月の運動会に向けて、これから少しずつ練習が始まりますが、運動が得意な人も、あまり得意ではない人も、見に来てくれる家族に、自分の見せたいパフォーマンスを思い切り表現できるように、自分から練習をがんばり切れたらすばらしいと思います。(こちらは昨年の運動会の様子です。)指先まで伸び伸びと全身で表現する姿はとてもかっこいいですね。ダンスパフォーマンスも素敵でした。そして弾ける笑顔がいっぱいだったことにも感動しました。カメラやスマホを手にする家族に囲まれて、みんな芸能人みたいでしたね。今年の運動会も、きっと6年生がリードしてくれると思います。そこに、全校生の気持ちが一つになったら、さらに最高の運動会になることでしょう。期待しています。
 みなさんの2学期を先生たちも全力で応援していきます。一緒にがんばりましょう!

 学校に子供たちの声が戻ってきました。それだけで嬉しい気分になりますね。まだまだ暑い日が続きそうですが、熱中症対策に努めながら子供たちの笑顔あふれる活動を支援して参ります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。 

夏休み最終日(8/31)

 残暑厳しい中にも、雲の様子に少しだけ秋の訪れを見つけたような気がしています。(13:00撮影)

 さて、夏休みも今日で終わりですね。保護者の皆様にはすでに“学校だより8月号”を配信させていただきましたが、夏休み期間中、子供たちは「ドキドキした」「楽しかった」をいっぱい味わえたでしょうか。事故や事件の報告は受けておりませんので、ご家庭において命を守るためのルールが徹底できていたものと考えます。ありがたいことです。

 明日から2学期が始まります。2学期は子供たちが楽しみにしている行事も多く、学校としても教育活動を“ENJOY”させたいと考えていますが、未だ終息していない感染状況を鑑み、より慎重な判断が求められることも十分承知しています。子供たちの学校生活の充実のために皆様方のより一層のご協力をお願いいたします。

 夏休み中に“新しい一輪車練習台”を設置しました。後援会費より支出させていただきました。ありがとうございます。安全に練習台を活用し、子供たちの一輪車乗りがますます上達しますように…。(^_-)

 2学期も子供たちが笑顔いっぱい活躍できるよう、職員一丸となってガンバリマス!引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

「待ってま~す」