令和5年度

今日の七井小(R5)

真夏日(9/13)

 厳しい残暑にも校庭の木陰はありがたいですね。子供たちも上手に活用しています。

 1年生はアサガオの種を収穫していました。袋に入れた種を大事そうに見せてくれました。
 2年生の外国語活動は、フルーツの言い方の練習です。メロンとウォーターメロンの違いがわかっていましたね。
 3年生は保健で「けんこうな生活」について、睡眠の大切さを確認しました。食事、運動、休養や睡眠のバランスを整え、心も体も健康に!(^o^)/ハーイ 

会議・研修学力向上推進リーダー参観授業

4-2国語「学校についてしょうかいすることを考えよう」

5-1国語「問題を解決するために話し合おう」

5-2国語「敬語の使い方」

 話し合い活動では、司会者・提案者・参加者などの役割を果たしたうえで結論にたどりつくことが理想です。いろいろな役割をいろいろな場面で経験できるといいですね。敬語は「丁寧語」「尊敬語」「謙譲語」をどう理解するか、次時は録画も予定しているようです。

 下校後に職員がグランド整備をしました。10月の運動会に向けて、今年度は参観者が増えることを想定し、子供たちの活躍を見ていただくための走路(トラック)の位置をずらす案を試行しました。体育主任を中心に着々と準備が進められています。また夕刻よりPTA各種部会を行いました。各専門部や執行部の皆様には、お忙しい中ご参加いただきましてありがとうございました。

朝焼け(9/12)

 白露も次候「鶺鴒セキレイ鳴く」となり、空をながめると夏から秋へと移り変わっていくのを感じますね。今朝は美しい朝焼けに見惚れましたが、もしや天気は下り坂? 

 1年生の体育は、並び方や体操練習後に、笛の合図ゲームを楽しんでいました。

 3年生の外国語活動は、絵カードを切り取って2人組での果物カード対決です。国語は話し合い活動を進めていました。

 4年生の国語は「ひとつの花」です。この物語を通して“戦争”についての考えを深めてほしいですね。算数は「がい数」の学習です。四捨五入、切り捨て、切り上げなどの違いを確認しました。

1年生 食に関する指導(9/11)

 先週に引き続き、栄養教諭のK先生と実習生が来校し、1年生に学活「げんきのひみつをみつけることができる」の食育指導をしていただきました。紙芝居や “栄養の木クイズ” などを通して、苦手な食材も一口は食べてほしいことを子供たちに話し、その後の給食の様子も見てくださいました。子供たちはいつも以上の食べっぷり…笑顔にあふれていましたね。

家庭科・調理5年生 家庭教育学級

 日曜日に“芳賀青年の家”で家庭教育学級を行った様子です。30組の親子が参加し、作って味わう「ピザ作り」を楽しんだようです。こちらもいい笑顔!

グループ休み時間スナップ

第2学期学級委員任命(9/8)

 3年生以上の学級委員に任命書を手渡しました。各クラスの委員は「2学期の学級委員としてクラスをまとめられるように頑張ります」とカメラ越しに新たな決意を伝えていました。期待しています!

 

 2年生が学活「どんな食べ方がいいのかな」の食育指導で、給食センター栄養教諭のK先生から「まほうのたべかた」を教えていただきました。“心の中のおまじない”のおかげで、給食の苦手なピーマンも今日は完食できた子が多かったようですね。

 1年生は情報処理・パソコンchromebookの使い方を練習していました。パソコンの先生に指導していただき、パスワード入力やカメラ機能を試していました。

大雨台風接近に伴う対応では大変お世話になりました。週末も安全にお過ごしください。

外国語の授業(9/7)

 5・6年生の外国語の授業の様子です。5年生の学習内容は「He can ~. She can ~.」身近な人の‘’できること‘’の表現の仕方を練習していました。6年生は「夏休みにしたこと」を英語で紹介するための文法や単語を学習していました。4クラスとも担当の先生たちと和やかに会話をしながら取り組んでいました。

 1年生の国語は昨日に続いて詩を音読しました。グループ練習も盛り上がっていましたね。学級農園では5年生のヘチマがぐんぐん生長しています。ウサギのシロマルちゃんは今日も穴の中ですが、餌当番の2年生が持参した野菜はしっかり食べていた形跡がありました。

大雨台風13号の接近が気になるところですが、現時点では、本校の明日の登下校は通常どおりです。変更がある場合は、メール配信にてお知らせいたします。