令和6年度

今日の七井小

浦上そぼろ(1/30)

 長崎県の「うらかみそぼろ」は、肉と野菜を甘辛くキンピラ風に味付けされた料理です。今週は全国学校給食週間のおかげで、各地の郷土料理を知ることができました。
 今日は2年生の給食の様子です。「浦上そぼろ」をおかわりをする子が多かったです。了解


本かたつむりの会・読み聞かせ
 6年生にとっては最後の「読み聞かせ」となりました。中学校でも語りや読み聞かせの機会があるといいですね。


会議・研修学習などの様子
 1-1は生活科の風遊びを楽しんでいました。

洋風タイタン(1/29)

 京都の郷土料理「タイタン」が出ました。関西では煮物を “炊いたん”と言うらしく、それが料理名になったとか。厚揚げがたっぷり入っていて「おでん」みたいな感じでしたね。スープはミネストローネ!
 さあ今日は3年生の完食キッズたちです。表情豊かにアピールしてくれました。(先生も)


会議・研修学習などの様子

⇩1-2の5校時は算数の研究授業でした。10より大きい数をどんな方法で等分できるかについて、おはじきやシートを使ってよく考えていました。

⇩2&4年生の合同体育の様子

⇩5-1初ミシン

⇩職員研修

 授業研究会では、町教委・指導主事の先生方にアドバイスをいただき、学校課題の研修が深まりました。

はっと汁(1/28)

 栃木県の郷土料理「はっと汁」ですが、あまり馴染みがないような…西那須野や馬頭あたりで「ばっとう汁・はっとう汁」と言われていたことが由来だそうです。まあ「すいとん」です。
 今日は4年生の美味しい顔スナップ!完食キッズも多そうです。

 先生も負けていませんね~ (^^)

会議・研修学習などの様子

 1&6年生の合同体育もラストです。検定後の “ なかよし跳び ” も楽しそうでした。

 学推リーダー参観授業は、4-2、5-1、5-2でした。

 体育館の窓清掃にはリフト車が登場しました。キラキラ

いものこ汁(1/27)

 全国学校給食週間中は、日本の郷土料理オンパレード!本日は秋田県の「いものこ汁」です。献立の詳細はリンクリスト“今日の給食”をご覧ください。

 5年生の教室におじゃましました。しっかり食べていました。(明日は4年教室へGO)

会議・研修学習などの様子


 なわとび検定も大詰めです。子供たちの上達は早いですね。

全国学校給食週間(1/24)

 本日~30日まで全国学校給食週間給食に関わる人と食べ物に感謝し食事の大切さを考える週間 )です。
 学校給食は明治22年に山形県で始まり、戦時中は中止になりましたが、戦後再開し脱脂粉乳やトマトシチュー、コッペパンや鯨肉などが提供され、昭和52年から米飯給食が入り現在に至っているようです。
 給食は子供たちの食習慣と健康保持に重要な役割を果たしています。今日の献立は北海道郷土料理「スープカレー」具沢山で栄養満点、デザート付きでした。

 6年生は完食できたでしょうか? 給食後は、七井中学校の入学説明会に出かけていきました。

会議・研修学習などの様子

 大寒とは思えぬ暖かさですね。校舎東側に春の花を見つけました。よい週末を(^^)

読み聞かせ(1/23)

本かたつむりの会の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は5年生に読み聞かせをしていただきました。


会議・研修学習などの様子

防犯教室(1/22)

 不審者の恐ろしさや対処法を理解し、事件に巻き込まれないようにするために、NHK for school「子ども安全リアルストーリー」の動画を視聴し、発達段階に応じて確認しました。

 職員も、大阪教育大附属池田小で実施した「不審者対応訓練の動画」を視聴し、刺股用途等の共通理解を図りました。

会議・研修学習などの様子

⇧2年生と6年生がなわとび検定を行っていました。

⇧5-2は初ミシン!慎重に扱っていましたね。

クラブ活動(1/21)


 今年度のクラブ活動も残すところラスト1回となるようです。今日は各クラブとも来月の「3年生クラブ見学」に向けての打合せをしてから活動に入っていました。スポーツやカードゲーム、パソコンや実験、工作や手芸など、子供たちのホッとした笑顔があふれる時間はいいですね。了解

会議・研修学習などの様子

⇧1年生は6年生と一緒になわとび検定にチャレンジしていました。

飛行機I'll miss you. Wish you the best.ハート

大寒(1/20)

 今日から「大寒」1年で最も寒さが厳しい頃のようですが、今朝は気温も氷点下になりませんでしたね。これから次第に日が長くなり寒暖を繰り返しながら春へ向かう時期とも言われます。

「ここに2つあるよ」氷が張らなかったので、冬眠中のカメの甲羅がよく見えました。

会議・研修学習の様子

⇧今日は2年生と5年生がペアを組んでなわとび検定にチャレンジしていました。

ロング昼休み(1/17)

グループ今日のロング昼休みは、縦割り班で「じゃんけんボーリング」を行いました。
 方法は2チームで対抗し、一方がボーリングのピンのように4列に並んで立ち、もう一方がじゃんけんをしながら勝ち進んでいくゲームです。4連続じゃんけん勝負に勝つと1ポイント獲得となり、3分間の合計ポイントを競う内容です。

 企画委員による事前準備や進行のおかげで、全校生が「じゃんけんボーリング」を楽しむことができました。ポイント獲得最高班には賞状があるようです。

王冠学級委員任命
 3学期の学級委員(3年生以上)が決定し任命書を手渡しました。各委員は「みんなをリードできるようにしたいです」「楽しいクラスになるように頑張ります」などとコメントしていました。期待しています。


会議・研修学習などの様子

⇩3校時、1年生は5年生と一緒に「なわとび検定」にチャレンジしていました。

⇩6-2・プレゼンテーション発表会の様子です。

 「よりよい学校にするために」をテーマに各班が身近な課題を明確にし、改善策を提案していました。花丸

  本格始動の3学期、来週も笑顔で会いましょう。(^^)