中学校の最新の様子を紹介します。

学校生活の様子

11月13日(水)の様子

1年生では、1月に実施する学年行事である「冬の学校」の取組がスタートしました。

実行委員の紹介、スローガンの紹介、冬の学校の概要説明などを行いました。これから実行委員を中心に様々な取組が行われます。

より良い行事となるよう、みんなで協力して活動していきましょう。

11月11日(月)の様子

今日は春日部市教育委員会スポーツ推進課の方を講師に迎え、軽スポピックの出前授業を行いました。

「ボッチャ」や「ミニテニス」を体験しましたが、すぐにコツをつかみ仲間と楽しそうに活動する様子が見られました。

午後は、ボッチャでパラリンピック金メダルを獲得した選手を扱った道徳の授業も行い、コツコツと根気強く努力することの大切さについて考えました。

10月8日(金)の様子

いつも校内の環境整備等、校務をサポートしてくれているスクールサポートスタッフさんや校務員さんを紹介します。

今日は、校舎内の汚れていた掲示板にラシャ紙を丁寧に貼り、きれいに整備してくれました。また、昇降口前では教頭先生と一緒に樹木の剪定を行っていました。

生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送れるよう、毎日支えてくれています。いつもありがとうございます。

週末の金曜日ですが、熱心に授業に取り組む姿が見られました。

 

 

11月7日(木)の様子

2年生は進路学習の一環として、上級学校訪問に行きました。昨日は公立高校、本日は私立高校に訪問し、高校の様子などを見学しました。写真は、出発の様子です。

1年生給食の様子です。協力しながら準備を進める様子が見られました。

1年生国語では、レポートを作成する際の秘訣を考える授業を行っていました。タブレットで作成したスライドを確認し合い、良さを発見しクラスで共有しました。

10月31日(木)の様子

正和工業にじいろホールにて、合唱祭が開催されました。実行委員を中心に準備を重ね、クラス・学年で時間をかけて仕上げてきた合唱曲は、集まった来賓の皆様や保護者の方々を魅了していました。今年のスローガンにあるように、「史上最響」の合唱祭になったのではないでしょうか。

合唱祭を通してまたひとつ成長できたと思います。さらに春中生の頑張る姿を見せてくれることを期待しています。

10月30日(水)の様子

2年生理科では、鶏の頭の解剖を行っていました。写真は鳥の頭から脳を取り出し、スケッチをしている様子です。

興味深く観察する様子が見られました。

明日は、合唱祭本番です。クラスで、学年でたくさん練習してきた成果を存分に発揮させてほしいと思います。

「史上最響」の合唱祭にしましょう!

10月29日(火)の様子

教育実習生の研究授業の様子です。j球技種目ソフトボールの授業です。

補給したボールを各塁に設置された防球ネットに投げ込めばアウトというルール上の工夫がありました。

活動中は生徒の頑張りを認める声がけを行い、意欲を引き出しながら授業を進めていました。

10月25日(金)の様子

3年生の理科では、塩酸の電気分解についての実験を行っていました。

イオンの化学式から陰極、陽極にはどのような物質が発生するか班ごとに予想を立て実験に臨みました。

10月24日(木)の様子

1年生の家庭科では調理実習として豚肉の生姜焼きをつくりました。自分でつくった料理をおいしそうに食べる様子が見られました。

2年生の理科では、豚の肺を観察していました。実際に触ったりしながらじっくりと観察し、スケッチをしていました。

楽しそうに授業に参加する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。