中学校の最新の様子を紹介します。

学校生活の様子

4月8日(火)の様子

令和7年度がスタートしました。午前中には始業式を行い、各学年から今年度の目標等の発表がありました。

午後からは、新入生を迎え入学式が行いました。元気よく返事する姿からは、これからの中学校生活への期待が感じられました。

新入生を迎えるにあたり、会場を整えてくれた生徒の皆さんありがとうござました。

3月19日(水)の様子

今日は、1年生の球技会が行われました。天候が優れず外で予定していた競技が行えませんでしたが、アリーナでは熱戦が繰り広げられていました。

状況に対応し、限られた中で工夫をしながら楽しむ姿も立派です。

3月18日(火)の様子

2年生の球技会が行われました。1年間ともに過ごしたクラスの仲間と団結し、各競技に臨みました。声をかけ合いながら勝利を目指す姿、仲間を認め合う姿が見られました。

3月17日(月)の様子

全校朝会を行いました。校長先生、3学年主任や生徒会会長より、1・2年生に向けてお話がありました。3年生が卒業し、これからの春日部中を引っ張ていく立場となる生徒へエールが送られました。

朝会の後半は表彰を行い、多くの生徒の頑張りを称えました。

卒業証書授与式では、立派な態度で式に臨み、かっこいい姿を見せてくれました。今後も、皆で助け合いながらより良い学校をつくっていきましょう。

3月5日(水)の様子

3年生は、今月14日の卒業式に向けた練習を重ねています。証書の受け取り方や式中の所作について確認しています。

1年生では、助産師を招き保健講話を行いました。心身の発育・発達について触れながら命の大切さについてお話いただきました。

3月4日(火)の様子

全学年がアリーナに集まり三送会が行われました。1、2年生から、学年で練習を重ねてきた出し物を披露し、三年生に感謝の気持ちを伝えました。

3年生からは、これから春日部中を引っ張っていく存在となる1、2年生に向けて合唱とともにエールが送られました。

お互いの気持ちを伝えられた素敵な時間でした。

2月26日(水)の様子

今日は2年生の進路学習として、卒業生を講師に迎え「卒業生に学ぶ会」を開催しました。

進路決定までの活動や努力するポイントなど、進路に関する具体的な話をたくさんしていただきました。

身近な先輩の話を真剣に聞き、熱心にメモをとる生徒の姿が見られました。

お話いただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

2月21日(金)の様子

三送会に向けて1・2年生合同で見せ合い集会を行いました。お世話になった三年生に感謝の気持ちを伝えるために、アイディアを出し練習してきた出し物をお互い見合いました。両学年とも大きな声、迫力のある演技を披露していました。本番が楽しみです。

2月19日(水)の様子

昨日で3学期期末考査が終了しました。アリーナでは、三送会に向けた練習を行っていました。感謝の気持ちを伝えるため、各学年工夫を凝らした発表を計画しています。

毎月19日は、食育の日。今日の給食では、北海道の郷土料理である三平汁がメニューとして登場しました。廊下には、栄養教諭による三平汁について紹介する掲示物が貼られ、食への関心を高める工夫がされています。

 

2月4日(火)の様子

1・2年生の実力テストが行われました。今までの学習の理解度を測るため、自分の実力を知るための実力テストですが、問題に向き合い、粘り強く取り組む姿が見られました。

1月30日(木)

学校公開最終日でした。今日も多くの保護者の方が来校し、各授業を参観していただきました。

2年生では情報リテラシー講演会を行い、春日部警察署の方からスマートフォンやSNS利用における注意点等についてお話をいただきました。

子どもたちは、真剣に話を聞き、危機管理意識を高めることの大切さを学びました。

1月29日(水)の様子

いつもおいしい給食をつくってくださっている調理員の皆さんに感謝の気持ちを伝えようと、給食委員が感謝の会を行いました。

花束及びメッセージを送り、感謝の気持ちを伝えました。

1月23日(木)の様子

3年生では私立入試が始まっていますが、2年生でも進路に向けた取り組みを行っています。

2年生では、2月下旬に卒業生を招き、進路決定までの流れ、高校生活の様子などについてお話をいただく「卒業生に学ぶ会」を予定しています。

今日は、ガイダンス等をリモートで行いました。どのクラスも進路を自分事として捉え、真剣に説明を聞く様子が見られました。2年生のフロアには、学年職員による進路関連の掲示物が充実し、次年度へつなげる環境が整っています。

1月20日(月)の様子

今日の5時間目は、全学年「道徳」を行いました。各教室では、テーマについて考え、仲間とその考えを共有しながら、道徳的価値の理解を深めていました。

1月17日(金)の様子

1年生の保健の授業では、心身の発達と心の健康をテーマに授業を進めていました。生徒同士で考えを伝えあうなど、意欲的な取組が見られました。

また、美術の授業では、作品づくりの最終段階に入っており、ニスを塗る作業が行われていました。

1月16日(木)の様子

 放課後のわずかな時間を利用しての部活動。各部でできることを考え工夫して取り組んでいます。仲間と声をかけ合いながら、楽しそうに励む姿が見られます。

1月15日(水)の様子

1年生では、1月9日~11日の3日間で実施した冬の学校の振り返りを行いました。

3日間で成長できたこと、反省や今後への活かし方などを確認しました。

 

12月24日(火)の様子

本日は、第2学期終業式が行われました。

代表生徒発表では、2学期を振り返って、学校行事の頑張り、学習や部活動への努力、充実した3学期になるよう生活面や学習面で頑張りたいこと等の発表がありました。全校生徒の前での発表でしたが、どの生徒も堂々と発表をしてくれました。

校長先生のお話では、この1年を振り返り、自己を高めるための目標・計画を立て実践していくことの大切さについて伝えられました。

「1年の計は元旦にあり」。しっかりと計画を立て、より充実した新年にしたいものです。

 

 

12月20日(金)の様子

1年生では、1月9日から実施される学年行事「冬の学校」の集会を行いました。しおりの読み合わせや係別会議を行いました。

真剣にメモを取る様子が見られました。当日の動きや役割をしっかりと頭に入れ、有意義な行事にしていきましょう。

12月17日(火)の様子

放課後の委員会活動の様子です。それぞれの委員会にわかれ、議題について話し合いを行ったり、校舎内の整備活動をしたりする様子が見られました。

学校をより良い場所にしていくために、それぞれの活動を頑張っている生徒の皆さん、ありがとうございます。

12月16日(月)の様子

今日は全校集会が行いました。校長先生のお話をはじめ、スーパー元気さわやかキャンペーンの実施報告、表彰を行いました。

集会形式で行う予定でしたが、インフルエンザの感染拡大防止のため、リモートでの実施となりました。

 

12月13日(金)の様子

英語の授業では、ALTからもらった手紙に対して、返信の手紙を書く課題に取り組んでいました。

辞書を使いながら、自分が伝えたい表現を英文で書く姿が見られました。

2年生では、栄養教諭による食育指導を行いました。生徒アンケートを活用しながら、朝ごはんの大切さなどについて考えました。

12月12日(木)の様子

2年生では、学年の取り組みとして、「さわやかあいさつキャンペーン」が実施されています。

あいさつを率先して行う生徒には、代表生徒より緑色のシールがプレゼントされます。プレゼントされたシールをクラスのツリーに貼っていき、見事なクリスマスツリーを完成させるというキャンペーンです。各クラス、緑色のシールが貼り付けられ、少しずつクリスマスツリーの輪郭が見えはじめました。キャンペーンは20日まで続きます。

12月5日(木)の様子

数学の授業では、少人数学習が行われています。丁寧に解説をする担当教諭の話を熱心に聞く様子が見られました。

書きぞめの授業では、無言で集中して取り組む姿がありました。

体育柔道の授業では、安全面に注意を払いながら技を習得しようと気合いの入った姿が見られました。

英語科では、大型モニターを活用し教師と生徒がテンポよく対話をし、楽しそうに活動する生徒の様子が見られました。

11月27日(水)の様子

1、2年生の2学期期末テスト2日目が終了しました。日頃の努力の成果を発揮できたでしょうか。

3年生では、書きぞめやALTと英語でコミュニケーションする姿が見られました。どのクラスも落ち着いて学習に励んでいます。

11月26日(火)の様子

今日から1、2年生の2学期期末テストが始まりました。最後まで粘り強く試験に取り組んでいました。

一足はやくテストを終えた3年生も、活発なグループワークをするすなど、頑張る様子が見られました。

11月25日(月)の様子

今日は、八木崎小学校の5年生が中学校見学に来ました。授業見学や中学校の1日の生活についての説明を受け、中学校の雰囲気を感じ取っていました。

1年生では、ネットアドバイザーの上野様を招き、情報リテラシー教室を行いました。相手に送ったことばの捉え方の違いを考えたりしながら、優れたデジタル市民になるために必要な能力を身につけることの大切さを学びました。

 

 

11月21日(金)の様子

1学年の取り組みとして行われていた「みんなの笑顔を守ろうHappy Smile Week」が本日最終日を迎えました。言われてうれしい言葉をたくさん使うこと、マイナスの言葉をゼロにすることを目指して生活し、心温まる学年の雰囲気をつくっていこうとはじめられたキャンペーンです。生徒たちの良い表情が増えたと学年の先生も感じているようです。取り組みは終わってしまいますが、さらに笑顔が絶えない居心地がよい学年にしていけるといいですね!

11月21日(木)の様子

2年生では、先日実施した上級学校訪問の事後学習として、訪問した上級学校についてみんなに知ってもらおうと、スライドづくりと新聞づくりを行っていました。

書きぞめの学習が始まりました。静まり返った教室で、集中して取り組む姿がありました。

 

11月20日(水)の様子

家庭科の授業では、住まいに関する学習として、家族構成を考慮した間取りについてグループで考えていました。

体育の授業では、器械運動を行っていました。寒い一日でしたが積極的に挑戦し、元気に活動する様子を見ることができました。

11月18日(月)の様子

各学年の廊下の壁面には、合唱祭の振り返りが掲示されています。1、2年の生徒の振り返りを見てみると、3年生の合唱に関することが多く記入されていました。

「3年生の合唱は魅力的であった」「迫力があった」などの書き込みから、3年生が合唱を発表する姿が1、2年生の心に響いたことがうかがえます。さすが3年生ですね!

技術の授業では、木材を使った作品づくりが進められ、材料の切断に必要な線をさしがねを使って引く作業を行っていました。また、教室内では、栽培の授業で進めているコマツナが芽を出していました。水耕栽培と土壌栽培とで違いがでるのかなど、2つを比較しながら栽培の技術について学んでいるようです。

11月13日(水)の様子

1年生では、1月に実施する学年行事である「冬の学校」の取組がスタートしました。

実行委員の紹介、スローガンの紹介、冬の学校の概要説明などを行いました。これから実行委員を中心に様々な取組が行われます。

より良い行事となるよう、みんなで協力して活動していきましょう。

11月11日(月)の様子

今日は春日部市教育委員会スポーツ推進課の方を講師に迎え、軽スポピックの出前授業を行いました。

「ボッチャ」や「ミニテニス」を体験しましたが、すぐにコツをつかみ仲間と楽しそうに活動する様子が見られました。

午後は、ボッチャでパラリンピック金メダルを獲得した選手を扱った道徳の授業も行い、コツコツと根気強く努力することの大切さについて考えました。

10月8日(金)の様子

いつも校内の環境整備等、校務をサポートしてくれているスクールサポートスタッフさんや校務員さんを紹介します。

今日は、校舎内の汚れていた掲示板にラシャ紙を丁寧に貼り、きれいに整備してくれました。また、昇降口前では教頭先生と一緒に樹木の剪定を行っていました。

生徒の皆さんが気持ちよく学校生活を送れるよう、毎日支えてくれています。いつもありがとうございます。

週末の金曜日ですが、熱心に授業に取り組む姿が見られました。

 

 

11月7日(木)の様子

2年生は進路学習の一環として、上級学校訪問に行きました。昨日は公立高校、本日は私立高校に訪問し、高校の様子などを見学しました。写真は、出発の様子です。

1年生給食の様子です。協力しながら準備を進める様子が見られました。

1年生国語では、レポートを作成する際の秘訣を考える授業を行っていました。タブレットで作成したスライドを確認し合い、良さを発見しクラスで共有しました。

10月31日(木)の様子

正和工業にじいろホールにて、合唱祭が開催されました。実行委員を中心に準備を重ね、クラス・学年で時間をかけて仕上げてきた合唱曲は、集まった来賓の皆様や保護者の方々を魅了していました。今年のスローガンにあるように、「史上最響」の合唱祭になったのではないでしょうか。

合唱祭を通してまたひとつ成長できたと思います。さらに春中生の頑張る姿を見せてくれることを期待しています。

10月30日(水)の様子

2年生理科では、鶏の頭の解剖を行っていました。写真は鳥の頭から脳を取り出し、スケッチをしている様子です。

興味深く観察する様子が見られました。

明日は、合唱祭本番です。クラスで、学年でたくさん練習してきた成果を存分に発揮させてほしいと思います。

「史上最響」の合唱祭にしましょう!

10月29日(火)の様子

教育実習生の研究授業の様子です。j球技種目ソフトボールの授業です。

補給したボールを各塁に設置された防球ネットに投げ込めばアウトというルール上の工夫がありました。

活動中は生徒の頑張りを認める声がけを行い、意欲を引き出しながら授業を進めていました。

10月25日(金)の様子

3年生の理科では、塩酸の電気分解についての実験を行っていました。

イオンの化学式から陰極、陽極にはどのような物質が発生するか班ごとに予想を立て実験に臨みました。

10月24日(木)の様子

1年生の家庭科では調理実習として豚肉の生姜焼きをつくりました。自分でつくった料理をおいしそうに食べる様子が見られました。

2年生の理科では、豚の肺を観察していました。実際に触ったりしながらじっくりと観察し、スケッチをしていました。

楽しそうに授業に参加する子どもたちの姿をたくさん見ることができました。

10月21日(月)の様子

今日は、合唱祭に向けた取り組みとして聴かせ合い集会を行いました。各学年の学年曲を全校生徒の前で披露しました。1、2年生の合唱も遠くまで響き渡る歌声でしたが、3年生はそれを上回る歌声で先輩としての姿を見せてくれました。本番まで1週間。本番では今日の発表を上回る歌声をホールいっぱいに響かせてくれることを期待しています。

10月18日(金)の様子

3年生の数学では、相似の性質を利用して校舎の高さを求める問題に挑戦していました。2年生の英語では、教科書に登場する会話文の内容を理解したのちに、いくつかの質問に対する答え方を考える授業でした。どちらの授業も個人で考えたものをグループで共有し、考えを深め合う姿が見られました。

10月17日(木)の様子

1年生の理科の授業の様子です。酸素や水素等の性質を確認したあと、アンモニアの噴水実験を観察しました。

アンモニアの性質を踏まえ、なぜ噴水のような現象が起こるのかを考えていました。

10月11日(金)の様子

本校を会場に春日部市教育研究会英語部会の研究授業が行われ、市内の小・中・義務教育学校の先生方が授業を参観しました。

子どもたちは、積極的に発言・発表し活発な授業が行われました。教員と生徒の関係がとても良く、楽しそうに活動する姿が見られました。

10月10日(木)の様子

合唱祭に向けてクラスでの取り組みが進められています。より良い合唱を目指して、過去の映像からヒントを得るクラス、歌詞クイズを行うクラス、パートに分かれて話し合うクラスなど、工夫した取り組みが見られました。2年生の掲示物からも合唱祭にかける思いが伝わってきます。

10月9日(水)の様子

2学期中間考査2日目の様子です。昨日に引き続き、落ち着いた環境の中で問題に向き合う姿が見られました。

1年生昇降口には、合唱祭に向けた各クラスの実行委員の思いが掲示されています。「心をひとつに」「一体感」「協力」「息をそろえて」など、クラスでまとまりのある合唱を目指して頑張りたいという思いが書かれていました。

10月8日(火)の様子

2学期中間考査が始まりました。時間いっぱいまで粘り強く取り組む姿が見られました。

音楽室に向かう階段には、合唱祭のクラス曲を紹介する掲示物が貼られています。本日は1年生の曲を紹介します。