飯沼中学校 ブログ

大人になる No61

【 今日の生徒会選挙を通して学んでほしいこと 】

 今日は、生徒会本部役員の選挙が行われました。本来ですと、毎年10月にこの選挙を行うのですが、2学期当初は分散登校があったため、計画的に様々な選挙活動を行うことが困難であったため、11月となってしまいました。
 さて、「自治」という言葉を聞いたことはありますか。地方自治とか自治体ということについて、3年生は今まさに社会科の公民で習っているところですね。自治とは、ある集団が自分たちで自分たちのことを決め、自分たちの目的を達成するために行動し、その事務や会計なども自分たちで行っていくことです。ただし、当然ですが自分勝手に好きなことをするという訳ではなく、例えば、私たちの住む埼玉県では、日本の国の法律や政治に従いながら独自の決まりである「条例」を定めて政治をも行っています。
 みなさんの所属する本校の生徒会も先生方の指導を受けながら、自分たちのことを決め、より良い学校生活のために様々な活動をしているので自治体と言えますね。自治体には所属する人たちのために様々な事を決める役割を持つ議員や役員を選ぶ選挙があります。そして、立候補者は、自分が当選した時には、その自治体をどの様に良い方向に進めるかという公約(最近はマニュフェストといいますね)を述べ、選挙民はどの立候補者の言っている公約が自分の考えと合っているか、公約を実行する力のある人物は誰かを考え投票をするわけです。
 選挙は、自分に代わって自分に近い考えで政治を行ってくれる人を選ぶわけですから、民主主義社会ではとても重要なものです。生徒会活動は、みなさんが大人になってから、国民として、県民として、また市民や自分の所属する職場をはじめとする様々な組織の一員として、しっかりと責任を果たし、住みよい「場」を自分たちの手で創っていける人になるための勉強でもあるのです。まさに「学校は小さな社会」なのです。(11月11日 校長)

 生徒会役員選挙(校長あいさつ) ←クリック

気持ちよく晴れた朝、今日も飯中生は元気に登校します気持ちよく晴れた朝、今日も飯中生は元気に登校します1年1組 国語 「大阿蘇」情景を考えて朗読しよう1年1組 国語 「大阿蘇」情景を考えて朗読しよう1年2組 担任の先生から朝のメッセージ1年2組 英語 現在進行形の会話1年2組 英語 現在進行形の会話1年3組 理科 光の進み方1年3組 理科 光の進み方1年4組 担任の先生から朝のメッセージ1年4組 社会 歴史 鎌倉幕府の武士と民衆の生活2年生 廊下の掲示物 先生方の長所と短所がメッセージカードに書かれています2年1組 理科 直列回路と並列回路のまとめプリント2年2組 数学 平行線と角2年3組 英語 受動態の学習 be動詞 + 過去分詞形3年生 廊下のメッセージボード3年1組 国語 夏草「奥の細道」から3年2組 数学 平行線と線分の比3年3組 社会 公民 「地方自治と私たち」 まさに今日のブログの内容です!!3年3組 社会 公民 「地方自治と私たち」 まさに今日のブログの内容です!!5組 担任の先生から朝のメッセージ6組 担任の先生から朝のメッセージ5、6組 技術家庭(技術)アウトドア講座 飯中ファームの看板づくり5、6組 個別課題学習5、6組 個別課題学習5、6組 個別課題学習リモートで行われた立会演説会 現生徒会長が最後のあいさつ選挙管理委員長から選挙についての説明がありました生徒会長候補から始まりました他の生徒たちは、各教室で立候補者たちの話を視聴しました投票の様子 本物の投票記載台を春日部市選挙管理委員会からお借りしました 生徒にとって良い経験となればいいです投票箱も本物を春日部市選挙管理委員会からお借りしました 生徒にとって良い経験となればいいです朝も富士山、帰りも富士山が見えました気をつけて帰りましょう遅くまで開票作業をしてくれた選挙管理委員さん お疲れ様でした ありがとうございました遅くまで開票作業をしてくれた選挙管理委員さん お疲れ様でした ありがとうございました