カテゴリ:郷土資料館
古文書勉強会の成果(その14)
くずし字の解読を自主学習されてきた新たな方も加わり、20名の方が出席されました。
解読に先立って、参加者の方から、以前読んだ寛政7年(1795)の御鹿狩の古文書に登場した「竹貝」を自ら作ってみました、と本物の「竹貝」をご披露いただきました。
「竹貝」については、「竹貝」と読むか、「竹具」と読むか、古文書解読で意見が分かれたところでした。
あわせて「竹貝」の演奏の実演も。ほら貝のような音色に一同驚きました。東日本ではほら貝が取れないため、古くから竹を加工した「竹ぼら」という楽器が使われたそうです。
郷土資料館でやるべきことを、市民の方に実践していただき、頭が下がります。機会をみて、解読した古文書とともに展示させていただければと思います。
さて、今回解読したのは、寛政7年(1795)2月「御鹿狩野場賄諸入用取立覚帳」(神間村文書№346)です。御鹿狩の費用銭18貫文の負担を神間村の村人たちで割り合ったものです。帳簿なので、決して丁寧とはいえないくずし字に苦戦し、判読不能の文字もありましたが、何とか読み終えました。
ここで当日参加された方への事務連絡です。「弐」なのか「八」なのか読めない字は、計算してみましたが、そもそも計算が合いませんでした。なので「八」と読んでいます。
以下、釈文です。
-------------------------------
●神間村文書№346
(表紙)
「 寛政七年
御鹿狩野場賄諸入用取立覚帳
卯二月吉日 」
覚
一、銭拾八貫文
此わり
一、五百五拾六文 吉左衛門
一、五百八十一文 同人
壱分取、三百三十八文返し
一、百四十四文 惣左衛門
一、三百四十一文 源蔵
弐朱受取
三百九十一文返シ
一、弐百三十文 冨五郎
一、弐百三十五文 同人
一、三十五文 常右衛門
一、四百七十五文 茂七
一、四百七十一文 長右衛門
弐朱ト八十三文返シ
一、三百五十弐文 同人
一、七百三十弐文 義助
弐朱取、四文返シ
一、七百八十文 忠右衛門
一、百十五文 平治郎
一、百九文 同人
一、七百四十文 与□(四カ)右衛門
一、壱貫百廿六文 半右衛門
壱分取
三百四十六文返シ
一、八百十文 常右衛門
弐朱ト百九文
一、六百十五文 弥右衛門
一、五百十六文 平七
弐朱取
二百廿文返シ
一、四百四十五文 藤蔵
一、百八十三文 浄□坊
弐朱取
五百四十九文返シ
一、三百六文 重左衛門
一、三百廿六文 甚五兵衛
一、六百廿八文 忠七
弐朱取
[ ]八文返シ
一、六百八十八文 幾右衛門
一、六百廿弐文 恒七
弐朱請取
百拾六文返シ
一、六十三文 磯七
一、壱貫弐百四十六文 三郎右衛門
百六十弐文ふそく
一、三百五十文 忠蔵
一、廿六文 愛宕山
一、弐百四十三文 兵左衛門
弐朱取
四百八十九文返シ
一、七百六文 同人
一、五百弐文 吉五郎
弐朱取
弐百三十四文返シ
一、四百六十七文 重左衛門
一、壱貫十四文 藤右衛門
一、七十四文 直次郎
一、四百文 三右衛門
一、七十四文 念相いん
一、五十七文 文右衛門
一、七百廿九文 同人
〆十八貫百六十四文
百六十四文取立過
[ ]達而
相談之通り
割合致候間
来ル廿九日九ツ時
無間違念相院へ
御持参可被成候、以上
卯二月廿七日
取立〆金弐両三分ト
壱貫七百六十九文
-----------------以上です。次回は11月2日(土)14時~。次々回は12月15日(日)14時~を予定しています。