ブログ

ほごログ

「考古学講座ー基礎を学ぶ」の第1回を開催しました

本日は「考古学講座ー基礎を学ぶ」の第1回目を開催しました。当日は、台風接近で天気があまりよくありませんでしたが、多くの方にご参加いただきました。

考古学講座はこれまで、毎回一つの遺跡をとりあげて「●●遺跡を学ぶ」といった単回の講座を行っていましたが、今年度は少し方法を変え、5回連続講座とし、春日部市の旧石器時代からなら平安時代までの遺跡の概要と、一般的な考古学の基礎についてのお話をすることとしました。

5回のテーマは下記の通りです。

1.考古学とは?/春日部のどこに遺跡があるか?・春日部の旧石器時代

2.発掘調査の方法・層位学/春日部の縄文時代

3.分類と型式学/春日部の弥生時代

4.年代の決定/春日部の古墳時代

5.春日部の奈良時代・平安時代/考古学講座のまとめ

 

今年度はすでに定員となっており、新たなお申込みはできませんが、講座終了後、資料はお渡しできますので、ご希望の方は資料館までお申し出ください。また来年度も同じような内容で講座を開催する予定です。

 

さて本日は、「考古学とは?」と「春日部のどこに遺跡があるか?」、「春日部の旧石器時代」についてお話いたしました。

「考古学とは何か?」では、「考古学とは痕跡・モノからその成り立ちを研究する」という定義をもとに、世界の考古学の歴史から日本の考古学の歴史について簡単にまとめました。

「春日部のどこに遺跡があるか?」では、市内外の地形図を見ていただき、市域には台地が4か所あって、台地上から主に遺跡が発見されているが、弥生時代以降は、低地の自然堤防からも遺跡が発見されていて、まだ未知の遺跡が眠っている可能性もあるといったことをお話ししました。

「春日部の旧石器時代」では、市内でも約3万年前の石器が台地の関東ローム層の中から発見されていること、ナイフ形石器や細石器が出土している遺跡もあること、石鏃は縄文時代の石器であることなどをお話ししました。

 

今回の講座では「ゆっくり、たのしく」をモットーに掲げています。

少しずつ、楽しみながら考古学の世界に触れていただければと思います。

 

考古学講座