ほごログ
最先端の技術で、神明貝塚の人骨が調査されました
先日、南山大学の中尾央准教授のもと、「神明貝塚」出土の人骨の調査が行われました。 #かすかべプラスワン
中尾准教授は、文部科学省科学研究費助成による「出ユーラシアの総合的人類史学」の研究の一環で、様々な時代の古人骨の三次元計測を進められているそうです。
今回、春日部市が世界に誇る文化遺産の一つ、「神明貝塚」出土の縄文人骨、常設展示で展示している江戸時代の人骨も計測されました。計測って、巻き尺を使ってやるのかと思いきや!
な、なんと!様々な角度から写真撮影をして、パソコン上で立体画像にするんだそうです。
写真は60コマ程度を角度をかえて撮影すれば、十分なんだそうです。
もともとは工業製品の生産にかかわる技術なんだとか。出来上がった立体画像はこんな感じだそうです。
もっと精密に撮るカメラ・機材もあるそうです。最新鋭の調査技術で、いとも簡単に計測ができて大変驚きました。
県内では、同じく国史跡指定の水子貝塚(富士見市)の縄文人骨も同様に計測調査されるそうです。
今回の調査によって、神明貝塚(の人骨)は、人類のルーツを明らかにする研究資料として活用されることでしょう。また、計測によって資料の現況を記録する大変有意義な機会となりました。
「神明貝塚って何!?」って思った、そこのあなたは、こちらの動画をご覧下さいね。