R6 1年生
卒業式準備
今日は午前中は実力テストを行い、午後は在校生皆で卒業式準備に取り組みました。
卒業式は3年生の晴れ舞台。お世話になった3年生のために、1年生も清掃や飾り付けを一生懸命行いました。
五行川遊歩道の植樹
町からの依頼で、芳賀中の1年生が五行川沿いの遊歩道に桜の苗木を植樹することになりました。
芳賀中1年生の代表として、総合的な学習の時間に、芳賀町の自然に関する探究活動を行なった生徒が植樹を行いました。
2年生の総合の発表を聞きました
2年生も「総合的な学習の時間」のまとめは、各班の探究活動の発表を行いました。
2年生の代表の生徒が、1年生に自分たちの発表を見せてくれました。
2年生の発表力の高さに圧倒されたようでした。
来年の目標となる姿をお手本として見せてくれた2年生に感謝です。
卒業合唱1・2年合同練習
昼休みを使って、卒業式歌の合唱練習を行っています。
1年生と2年生が協力して一緒に練習しました。
2年生の力強い歌声に引っ張られるように、1年生も口を開けて一生懸命歌っていました。
3年生を送る会
2月22日(金)に行われた「3年生を送る会」では、新生徒会役員として、1年生も大活躍しました。
会は大いに盛り上がりました。前々から一生懸命準備をしてくれた新生徒会役員のはたらきが大きかったことは言わずもがな、見ている在校生も全力で楽しんだからこそ、楽しい時間を全校生で共有することができたのだと思います。
プロジェクトH 花火打上げ
プロジェクトH花火打上げが盛大に行われました。
クラスごとのメッセージと音楽をバックに打ち上げられた色とりどりの花火。芳賀中生みんなで感動を共有することができました。
授業参観お世話になりました
授業参観は、総合的な学習の時間の授業を保護者のみなさんに見ていただきました。「芳賀町の未来を考える」をテーマに探求活動をしてきました。
その集大成の発表会。1月31日の「はがまるふるさと大学」で一度発表していますが、保護者の方に見られている中での発表はまた違った緊張感があったようです。
また、保護者の方から質疑が活発に行われたクラスもあったようです。一緒に盛り上げてくださったことに感謝いたします。
1学年「はがまるふるさと大学」
1年生は、総合的な学習の時間に「芳賀町の未来を考える」をテーマに探究活動を行ってきました。
芳賀町の強みと弱みを洗い出し、強みを生かし弱みを改善し、より良い町へと発展するための施策を考えました。
1月31日はその集大成として、発表会を行いました。
また、その時間は「はがまるふるさと大学」の事業の一環として、町役場の職員さんが参観して発表を聞き、アドバイスをくださいました。
自分たちのアイデアについて、独自性や実現の可能性について客観的かつ専門的な意見をいただき、たいへん参考になりました。
家庭教育学級
1月25日(土)と2月1日(土)に家庭教育学級が開催されました。
講師の先生をお招きして巻き寿司作りを習いました。
1日目は基本の巻き寿司、2日目は飾り巻き寿司の作り方を学びました。
「まごわやさしい」を意識した食事作りの大切さや、工夫次第でバランスの整った食事が簡単に用意できることなど、栄養についての講義も行われました。
参加者どうし和気あいあいと楽しく活動することができました。
12/10 授業の様子
理科の時間
ALTの先生が何やら持ってきました。
生徒たちは液体の蒸留・沸騰について学んでいるので、それを活用した蒸気機関車を見学するみたいです。
ちなみに、この蒸気機関車はALTの先生の私物で、10歳の時のクリスマスプレゼントだそうです。
みんなでトンネルを作っています。
家庭教育学級 の試作
1月25日と2月1日に開催予定の、“家庭教育学級 巻き寿司作り教室”の講師のお二人のご指導のもと、巻き寿司の試作を行いました。
巻き寿司未経験の男性教員も参加し、4種類の巻き寿司を作りました。
食用の金箔をかけて盛り付け
このような感じでお弁当にもできます。
未経験者でも楽しくできました。
まだまだ募集しておりますので、ぜひご参加ください。
余った具材でサラダとスープを作って完成した巻き寿司を試食してみました。
サラダはにんにくとごま油をきかせて。スープは昆布茶と生姜で味付け。全部美味しかったです。
11/11,12 思春期教室
一年生は11,12日の2日間で思春期教室を行いました。
自分を大切にすることや思春期の特徴について学ぶことができました。
10月23日 文化発表会までもう少し
いよいよ文化発表会が今週末に開催されます。 1学期の体育祭、宿泊学習等でクラスが団結し、2学期から、文化発表会の合唱コンクールに向けて、朝、昼休み、放課後と各クラスが練習に励んでいます。
みんな一生懸命に取り組んでいて素晴らしいです。
写真を撮りながら感動をいただいております。
そんな中、第1学年に教育実習生が来ました。国語科の先生で、1年3組に入り一緒に活動しています。
今日は、国語の授業実習がありましたのでその様子をアップします。
授業内容は竹取物語ですね。生徒も楽しそうです。
週末が楽しみですね。
来週まで実習の予定です。
Happy Birthday!!
2学期が始まって3週間、残暑が厳しい中でしたが、1年生は元気に過ごしました。
今日は残暑の辛さも吹き飛ぶ素敵な出来事が!
今日は2組担任の芳賀先生の誕生日ということで、帰りの会の時にクラスのみんなで「ハッピーバースデー」の歌を贈りました。
人を幸せにするサプライズができるなんて、とても素敵なことですね♪
2学期準備
長かった夏休みもまもなく終わります。みなさん、有意義な夏休みを過ごせたでしょうか。
1学期終業式には、教室のワックスがけの準備として、みんなで教室の机や椅子を廊下に出しました。
今日は廊下に出してあった机や椅子、その他の備品を教室の中に戻す作業を、卓球部1年生とアート部の1・2年生で行いました。
みんなでてきぱきと作業を進め、あっという間に現状復帰できました。
携わってくれた卓球部員とアート部員に感謝します。
学期末です
いよいよ明日で1学期も終わります。
今日の学活は、クラスによって、夏休みの計画に取り組んだり、学級レクレーションを行ったりしました。
【夏休みの計画立て】
夏休みの日課を真剣に考えています!
夏休み中は、なかなか会えないね・・・。2学期も仲良くしてね!
【学級レク】
バレーボールやドッジボールで、クラスの友達と楽しみました♪
6月10日 帰途にて
2泊3日の宿泊学習が無事に終わりました。
フラワーパークのお土産と、たくさんの土産話を持って帰ります。
「カラオケやる!」と意気込んでいたものの、寝ている生徒もちらほら…
おつかれですね。
6月10日 制作活動(花の万華鏡)
午前中の制作活動、「花の万華鏡」の様子です。
ドライフラワーやスパンコールを組み合わせて、オリジナル万華鏡を作りました。
第1学年 昼食の時間です。
この施設で最後の食事です。
カレーライスですね。
みなさんすぐにおかわりの列に並んでいますね。
昼食後すぐに自然の家みかもを出発します。
午前中の活動
午前中はそれぞれが選択した制作活動をしました。
大谷石の絵付け。
野菜スタンプのマイバッグです。
廃油キャンドルです。
花の万華鏡です。
6月10日 朝食
おはようございます。
最終日です。みんなにやや疲れが見えますね。
最終日の朝食です。ご飯も食べられますので、ボリュームは十分です。
6月9日 午後の活動
昼食の後、チャレンジランキングと館内ウォークラリーを行いました。
いろんなゲームを楽しみました。
夕食は野菜の天ぷらですね。
夕食の後は、各クラス一生懸命に練習した成果を披露する、芳賀中フェスティバルとキャンドルファイヤーです。
各クラス、最高の出し物を仕上げてきました。個性あふれる面々で、うまく役割分担をしていましたね。
中でも最高のキャスティングが、このラスボスの鬼ちゃん。
一言で言うと、いろいろ強すぎです。
笑い過ぎて寿命が2ヶ月延びました。
長い1日も終わりに近づきました。
最後にキャンドルファイヤーを囲み、栄光の架橋を全員で歌いました。
第1学年の結束力が高まりましたね。
明日以降の生活に、みんなの成長を感じることができるのではないでしょうか。
本当に素晴らしい学年です。
それでは、明日はいよいよ最終日です。
おやすみなさい。
6月9日 夕食
今日の夕食時、誕生日の生徒をみんなでお祝いしました。
13歳おめでとう!
6月9日 午後の活動
夜の「芳賀中フェスティバル」では、クラスごとに出し物を披露します。
どのクラスも、劇やダンスの準備・練習に余念がありません。
6月9日 ハイキング
ハイキングスタートです。
最初は舗装路ですね。
しんがりです。
なかなか眺めは良いですね。
また登ります。
ハイキングは無事に終了しました。
今日のお昼はハヤシライスとサラダです。
おかわりもあるので、皆さんたくさん食べています。
ハイキング出発
クラスごとに記念写真を撮り、ハイキングに出掛けました。
6月9日 朝の様子
おはようございます。
昨日の疲れはないのでしょうか…
朝からみんな元気です。
6時半から、早朝トランプやってます。
さあ、
朝食の時間です。
食べたい人には、この他にご飯とふりかけがあります。
今日はハイキングなので、炭水化物を良くとってもらいたいですね。
3.4組夕食
食事係が準備をして、みんなで夕食です。
今日の夕食です。サラダとスープとからあげとハンバーグです。
みんな良く食べていますね。
そして、食後の運動??
入浴後なのに皆さん汗だくです…
1・2組 夕食
1・2組は先に夕食の時間になりました!!
自然の家みかも
宿泊施設に無事に到着しました。
早速入所式です。
シーツのつけ方を学びます。
クラス別に出し物の練習です。
このあと、入浴と食事です。
まだまだ、皆さん元気です。
あしかがフラワーパーク2
アイスを食べたり、お土産買ったり楽しそうですね。
アイスを買って、一口も食べないでアイスの部分だけを落とすのは“あるある“ですね。
あしかがフラワーパーク
あしかがフラワーパークに着きました。
いい天気です。
入口でお弁当を受け取り、班別で園内見学です。
お弁当はソースカツ丼です。
足利学校
足利学校に到着しました。
ガイドさんの説明を聞きながら学習していきます。
皆さん真剣に聞いていますね。
風がとても心地よいです。
6月8日 1学年 宿泊学習
出発式です。
元気があっていいですね。
出発しました。足利に向かいます。
5月17日 1学年予行練習
本日は予行練習でした。明日の本番に向けての最終調整です。
係の仕事もしっかりとできていましたね。
1学年の全員リレーです。
いよいよ明日は本番です。全力で楽しんでもらえるといいですね。
5月16日 1年生 体育祭練習
本日は雨天のため、予行練習は中止となり学年別の練習になりました。
午前中は体育館内での練習がメインになりました。
天候が良くなったので、途中から外での練習になりました。
作戦タイムみたいですね。
最後は縦割りで行われる綱引きです。迫力がありますね。
いよいよ明日が最後の練習です。
5月14日,15日 1年生体育祭練習
14日(火) 天気に恵まれたので、熱中症に注意しながら外で体育祭の練習を行いました。
開会式の練習です。
綱引きは縦割りでの練習でした。
学年の競技の練習ですね。
騎馬の組み方に少し難ありで、修正することになりそうです。
皆、暑い中頑張っていますね。
もう一つの学年競技の練習です。
この後、騎馬の修正を全クラスで行いました。その中でも1年4組の騎馬がとても優秀だったので
掲載します。
90kg超級の先生を持ち上げることができました!! 素晴らしい!!
上に乗った先生によると、素晴らしい安定感だったそうです。
15日は開会式、閉会式の練習と学年別リレーの練習でした。
これはリレーの練習の様子ですね。
いよいよ明日は運動会の予行練習です。
5月13日 1年生 体育祭の練習
体育祭の週になりました。今日から本格的な練習の始まりですが、あいにくの雨ですね。
体育館での練習になりました。
入退場の練習と簡単な競技練習をしました。
5月8日(水)1年生 生徒総会
6校時に生徒総会が開催されました。タブレットで資料を見ながら真剣に聞いていますね。
芳賀中学校の生徒として成長していく姿が想像できます。
5月7日(火) 1年生 授業(美術)
1年生の最初の授業は風景画です。身近な風景を自分なりの表現方法で描いていきます。
色塗りに進んでいる生徒が増えました。皆さん良い絵を描いています。
完成が楽しみです。
入学から1ヶ月が経ちました
入学から1ヶ月が経ち、中学校の生活にも慣れてきたようです。食欲旺盛な生徒が多くほぼ完食が続いています。
給食の様子です。
係の仕事もしっかりこなしています。
令和6年 1年生 4月の学習活動
4月8日 入学式後の様子です。
1年1組
1年2組
1年3組
1年4組
中学校最初の給食です。
1年生は毎回ほぼ完食していますね。 もっと食べたいと言う生徒もたくさんいます。
2、3年生との対面式の様子です。
部活動紹介です。
4月11日 交通安全教室の様子です。
4月12日 避難訓練の様子です。
全生徒が真剣に取り組んでいました。
4月26日 授業参観の様子です。
4月の活動の写真をあげました。日々成長が感じられますね。
表情にも余裕が見え始めました。これからが楽しみです。
1年生 3月22日(金)学級活動
今年度最後の学級活動で、各クラスがお別れのビデオを見たり、1年間の思い出を話したりしていました。
ビデオを見て生徒が歓声をあげていました。担任の先生も苦労して作った甲斐がありました。
こちらも思い出ビデオ鑑賞です。
クラスの掲示を黒板に再掲示して思い出を振り返っています。あ、間が悪い。片付けもしていますね。
そう言えば、宿泊学習の出し物はハリーポッターでしたよね。
こちらは、一人ひとり1年間の思い出を発表しています。
1年生 3月22日(金)終業式
本日は表彰式の後に終業式が行われました
修了証を代表の生徒が受け取ります。
1年生の代表の生徒が、今年の反省と次年度への抱負を発表しました。堂々とした態度で発表することができました。素晴らしいですね。
1年生 3月22日(金)表彰式
本日の表彰式では、1年生も表彰を受けていました。大変素晴らしいですね。
3月21日(木)1年生レクリエーション
1年生の5時間目は、学級対抗のドッジボール大会をしました。
大いに楽しみました。
3月15日(金)1年3組 放課後
放課後教室での光景です。作文指導をしています。
終業式で3学期の反省と新年度への抱負を発表するので、練習しています。
堂々と立派な発表ができることを期待しています。
3月15日(金)1年生授業 追加
1年3組の音楽の授業は、今日の授業が今年度最後です。ということで担任の先生が様子を見にきました。
合唱コンクールで歌ったCOSMOSが聞こえてきたので、
担任の先生が録画を始めました。
一緒に歌い始めました。
授業が終わりました。代表の生徒が「ちょとまったー。」
感謝の言葉を綴った小冊子を渡します。
素晴らしいひとときでした。
3月15日(金)1年生授業の様子
本日の授業の様子です。1組は美術の授業です。先日から色を塗っていたマスクが完成したようです。
後ろの画像の人物は...
可愛らしいですね。
2組は英語の授業です。まずALTのクリス先生と英語の挨拶をしています。
本文読解です。グループであらすじを確認しています。
英語の質問が出されます。
3組は音楽の授業です。
笑顔になる授業っていいですね。
4組は国語の授業です。象形文字からできた漢字について学習しています。
興味をもって真剣に取り組んでいます。
3月14日(木)授業の様子
本日は来年度に向けて、立志の船について調べ学習をしました。
それに先立って、昨年の立志の船の様子を見ました。
次に各教室をきれいにしていました。
合唱コンクールのためのモザイクアートですね。
イスのシールをきれいに剥がします。
「先生これも剥がすんですか?」高いところも頑張ります。
おお!落ちそうです。
お疲れ様でした。
3月12日(火)1年生の授業
1組は国語の授業でした。
随筆を書きます。
2組は数学です。色々なグラフを学習しています。
3組と4組は体育館で、ドッジボールをしていました。
同時に2つのボールを使っています。難易度が上がります!
1年生 卒業式の準備
明日の卒業式の準備や清掃をしています。
3月1日(金) 1年生 2組数学 3組国語 の授業
3組の国語の授業です。
挙手率が高いので、担任の鈴木先生が気になって授業参観です。
2組は数学の授業です。補充問題を解いています。割合に関する問題です。個別に質問されていますね。
TT(ティームティーチング)による、個別指導です。
こちらは個別に問題演習をしています。
1年生 1組美術の授業 4組理科の授業
お面を作っています。なかなか興味深い作品ができそうです。
可愛らしい感じのお面ですね。
色々な線をこれから塗るのでしょう。
タブレットPCを見て、例を参考にしながらデザインを決めています。
まだ途中ですが、歌舞伎のイメージだそうです。
4組は理科の授業です。鉱物についての学習です。
見えた〜!
今から観察しま〜す。
観察中
バッチリ見えました!
2月29日(木)1年生 授業の様子
3組は、技術の時間です。木材加工がうまくいくかな。
担当の金山先生の指導を受けています。
きりで穴を開けています。
ニス塗りをしています。なかなか良い仕上がりになりそうですね。
やすりがけをしています。
2組は英語の授業です。過去形の練習をしています。
手塚先生の質問に答えています。
阿久津先生からも英語の質問が出ます。
昨日のことについて、さまざまな質問と応答が行われました。
4組は家庭科の授業です。
食品のことについて斎藤先生が、現在のことから昔のことまで色々と教えてくださいます。
1組は理科の授業です。火山についての話です。
溶岩の性質と火山の特徴の関係について話し合っています。
1年生 2月27日(火)向上杯(小テスト)
本日は、向上杯の日です。向上杯とは、各学級対抗で行われる小テストのことです。
今回は英単語テストですね。数字についてです。
いいか〜。不安な単語から書いてしまうんだぞ〜。と先生からアドバイスが。
丸つけ途中ですが、これは満点ですね。
楽勝だった雰囲気ですね。
2月20日(火)1年生 総合的な学習の発表
2月20日(火)の5時間目に総合的な学習の発表が行われました。
モニターに画像やグラフを表示して分かりやすく発表しています。
いちごについての発表です。
発表したグループに対して、感想を言っています。
芳賀町の良いところについてです。
グラフを用いた説得力のある発表ですね。
クイズ形式の発表です。
答えの部分を「みせれらないよ」で隠してあります。
電気についてです。
写真を提示したり、クイズ形式で興味をひいたりと大変立派な発表をすることができました。
2月20日(火)1年生 調理実習の結果
1年3組の調理実習がありました。調理できたものを担任の先生が味わっています。
美味しいと言ったところ、他の先生が興味を持って集まってきました。
2月19日(月)1年生 昼休みの様子
昼休みは体を動かして過ごしている人もいます。
これは、どんな状態なんでしょうね?
明日(2月20日)の授業参観の準備をしている生徒たちもいます。
総合的な学習の発表の練習をしています。
発表のデータを追加しています。
発表原稿の音読練習を友人にチェックしてもらっています。
プレゼンテーションの確認をしてます。良い発表になることを期待しています。
1年生 English Day その2
別のクラスの様子です。質問の答えを考えています。
いろいろな質問を考えて英語で質問することができました。
1年生 English Day
2月7日(水)本日は1年生のEnglish Dayです。
二人の自己紹介からスタートです。
質問をしながらの自己紹介です。この質問は出身に関してですね。
好きな日本の食べ物はなんでしょう?
ALTの先生たちに対して、質問を考えるゲームをしました。あらかじめ答えが指定されています。
どのグループも積極的に質問を考えることができました。
1年生学年末テスト範囲表
1月31日(木)授業の様子
4組は食育の授業を行いました。朝ごはんを食べた方が勉強や健康にとても良いことがわかりました。
他のクラスでは、進路について具体的に高校を選び、学んでいました。
1月9日(火) 1年生英語の授業
今日は、冬休み明けということもあり、冬休みに何をしたかを聞く、何をしたか表現することを練習しました。
ここからは、1分ぐらいずつ交代で多くの生徒と質問と自己表現の練習をしました。
練習が終わると、次々とペアを変えていきます。
最後に代表で発表しています。たくさん練習した後なので上手になっていました。
1月9日(火) 1年生生徒会役員任命式。学級委員任命式
今日は新学期の始まりの日です。始業式と共に生徒会役員任命式と学級委員の任命式が行われました。
始業式では、代表の生徒が3学期の抱負を読みました。希望に満ち溢れた発表でした。
生徒会役員の任命式です。
各学級の学級委員です。1組です。
2組です。
3組です。
4組です。
代表の生徒が任命書を受け取りました。
12月25(日) 1年生 1年4組の学級の様子
1年4組の学級レクレーションの様子です。
この下の1枚目と3枚目は違いますよ(ボールをもっている生徒との距離、先生の顔の向きが微妙に違う)某バスケットボールの漫画の主人公のフンフンディフェンスみたいですね。
レシーブ失敗っていうか、当たりですね。
生徒たちドッジボールをは楽しんでいました。
1月22日(金) 1年生 英語の授業
年賀状を書く季節になりました。英語の授業ではグリーティングカードを書く練習を行いました。今の生徒たちはタブレットPCで、綺麗に作成できちゃうんですね。
いろいろ相談してます。
生徒たちはPCの扱いに慣れており、素早く作れます。
画面に入力しています。
こんな感じで完成です! 英語の年賀状ですね。いい感じですね。
バースデイカードですね!もらったら嬉しいですよね。
文字が上下に踊っているポップな感じが出ています。What a nice card ! (なんて素敵なカードなんでしょう!)
1年生 12月20日(木) 学年集会
本日は、学年集会を行いました。クイズ形式で2学期の振り返りを行いました。
学級委員からクイズが出題されます。
⭕️か❌か、正解の場所へ移動します。
制限時間になると、テープで区切られて答えを確定します。テープの係りの人は大変ですね。
これを繰り返します。結構迷ってますね。
優勝者には、商品が送られました。おめでごうございます。
1年生 総合的な学習の様子
12月15日(金)の様子です。この班はLRTについて調べ学習をしています。インタビュー活動を行いました。
実際に乗車してみます。
いろいろと教えてきただきました。
良い学びになりました。
12月14日(木) 1年生 総合的な学習の時間
こちらの班は 観音寺さんに見学して学んだことをまとめています。
曼荼羅を印刷してもらったようですね。向かって左側が金剛界曼荼羅、右側が胎蔵界曼荼羅ですね。
こちらの班は、収集した情報をパソコンでまとめています。
こちらの班は調べたことを地図にまとめています。
12月14日(木)1−4 調理実習 その後
さきほどの調理実習で作った料理が、担任の大岡先生に届けられました。
試食したところ、かなり美味しかったようです。「ああ、うまい。」と声が漏れていました。
12月7日(木)1年生 総合的な学習の時間
1学年では今、総合的な学習の時間に芳賀町のことについて調べています。このグループはJAはが野様に芳賀町のいちごのことについて質問と見学に行きました。
事前に質問をFAXしておいて回答していただきました。
機械の動く様子を写真に撮っています。
実際の出荷の準備の様子を見学しました。
11月29日(水)避難訓練 不審者対応
本日の避難訓練は、不審者対応を行いました。
代表の生徒が、訓練を体験します。 通行中に不審者に声をかけられる設定です。
いろいろ話しかけられますが、距離を置いて対応しています。
しつこく道案内を頼まれますが、拒否します。
みんなが立ち去ろうとするその時、いきなり
つかみかかってきます。
他の生徒が助けに入りました。ここで他の生徒も助けに入り一旦終了です。
その後、110番の家に連絡することを確認しました。
各種大会の表彰
1年生も各種大会で活躍しています。多くの生徒が表彰されていました。
おめでとうございます。
11月14日(火) 人権集会
5時間目に人権集会が開かれました。塚原先生によるご指導でした。
集会はリモートで行われました。
人権に関するビデオを視聴しています。
その後、意見を交換しました。
ワークシートに記入します。
その後、答えを確認しています。
また、「障害のある人もない人も住みよい社会」の実現に向けて、自分には何ができるか考えました。まず、個人で考えてみます。素晴らしい考え方ですね。
その後、意見を交換して学びを深めます。
素晴らしい学びになりました。
11月2日(木)1年生 5時間目
この時間は文化発表祭の反省や感想を記入しました。
しっかりとしたコメントが書いてありますね。嬉しさが伝わってくるイラストですね!
紆余曲折を表しているコメントがいいですね。
イラストが秀逸!才能あり!
名場面のイラストやコメントもいい感じですね。
表彰式の後で
各クラスとも表彰式の後、会場の外で担任の先生が生徒にねぎらいの言葉をかけていました。
上 最優秀賞で感動の右T
雨天のため東小学校体育館で昼食です
クラスの垣根を超えて仲良くお昼ご飯を食べています。
1年生ホールに入りました
担任の先生は生徒のみんなに声をかけています。
1年生 合唱の朝練 最終調整
各クラス最終調整に頑張っています。
10月3日(火)1年生 授業や休み時間の様子
1組は音楽の時間の様子です。合唱練習です。
2組は美術の時間です。オリジナルキャラクターを考えています。
3組の休み時間です。先生の作った、学級通信持ち帰っていない生徒がいたぞ!
先生が頑張って学級通信を作っています。保護者の方も生徒の様子を知りたいと思います。生徒の皆さんは、配布物をきちんと保護者に見せてほしいと思います。
下は4組の休み時間の様子です。なんか雑談や踊り?をしています。
9月28日(木)1年生 合唱練習
学級活動の時間に合唱練習をしています。
1年4組です。各パートごとの練習をしています。
練習の合間に、担任の先生のアドバイスをもらっていました。上手に歌えていたので先生が笑顔でほめていました。
1年1組です。こちらもパート練習をしています。
YouTubeを活用しています。
1年2組は、担任の先生が合唱の心がまえを伝えていました。
1年3組もパート練習をしていました。
男子の音程を女子が厳しくチェックしていました。がんばれ!
授業の最後に全部のパートを合わせて練習していました。
1年生 9月12日(火)授業の様子
1組は歴史の授業です。先生の説明を真剣に聞いています。
芳賀先生の写真が劇画のようですね。ビシッと説明しています。
2組は英語の授業です。先日の体育祭を英語で表現する試みですね。
3組は国語の詩の授業ですね。「風」をどう表現しますか。
うーん。苦笑いしている生徒もいますね。難しい。
4組は数学の授業です。
話し合い活動をしています。
話し合った結果を発表しています。
他の考え方のグループの発表です。
発表したのですが、他のグループから疑問点が出ました。
また、話し合って納得のいく答えを探します。
同じグループの別の生徒が、式を訂正しています。
そしてみんなに発表しました。さらに先生からの講評です。
考えを発表して、疑問点が出てきて、みんなで考えてより良い答えがでました。
大変素晴らしいですね。
9月8日(金)1年生 体育祭練習2
先生たちも指導にますます熱が入ってきました!
騎馬の素早い立ち方を指導しています。左右のバランスが重要だそうです。
二人三脚へのアドバイスですね。出だしがスムーズに行けば良いそうです。
騎馬のみでの練習ですね。
9月8日(金)1年生 体育祭練習
本日は雨天のため、体育館で練習しています。
こちらは、下の騎馬だけで速く走る練習をしています。
こちらはジャストミートしていますね!
作戦会議中です。当日は マル秘作戦が...?
9月7日(木)1年生運動会予行 全員リレー
今日の1位は3組でした。本番はどのクラスが勝つのでしょうか?
9月7日(木)1年生 運動会予行 ランニング玉入れ
ランニング球入れの予行です。
今日の予行では、3組が勝ちました。本番はどうなるでしょうね?
9月7日(木)1年生 運動会予行 他学年の応援
他の学年の応援をすることも大切ですね。
9月7日(木)1年生 運動会予行 ローハイド
本日の予行では、1組が勝利しました。本番はどのクラスが勝つでしょうか?
9月7日(木)1年生 運動会予行 ラジオ体操
9月7日(木)1年生 運動会予行
本日は予行練習です。本番同様に頑張ります!
9月6日(水)1年生 学年練習 ランニング玉入れ
今日は、校庭中央での練習です。二人三脚は順調なようですね。
上手に入るかな?
これは確実に入った!
本日の練習では、4組が勝利!
9月5日(火)1年生 クラス練習
リレーのバトン練習ですね。
こちらは二人三脚ですね。
何か新しい練習方法を考えついたようです。
大変ですね。速すぎると少しのミスが転倒につながります。
こちらはゆっくり練習です。
9月4日(月)1年生 ローハイドの練習
騎馬と回す人のチームワークが大切ですね。
9月4日(月)1年生 体育祭の練習
ランニング玉入れ の練習です。二人三脚、もしくは三人四脚で玉を運び、かごを背負っている生徒のかごに投げ入れます。
本日は説明と、練習です。
三人組は中央の人が重要ですね。
うまくいっているようです。
大変そうですね。
やはり三人四脚は難易度が高い。
こちらのグループは、確実に進めるように練習しています。
こちらは玉入れの練習です。
背面でナイスキャッチしていました。
9月1日(金)1年生学級活動
学級活動では運動会の決めごとをしていました。いい作戦が浮かびましたか?
このクラスは、メンバーをそのままパソコンに入力するようです。
リレーの作戦立案のようです。
まずは説明を聞いていますね。
1年生 9月1日(金)2学期学級委員任命式
2学期の学級委員の任命式が行われました。2学期は学校行事がたくさんあります。リーダーシップを発揮してくれることを期待します。
1年生 9月1日(金)始業式
9月1日(金)の始業式では、学年の代表生徒による2学期の目標発表が行われました。
1年生は1年3組の手塚理桜さんが代表として立派な目標を発表しました。
1年生 7月20日(木) 学級活動
担任の先生からのアドバイスをもらっています。アドバイスをもとに努力して、2学期の活躍を期待しています。
これは期待できる笑顔ですね!