R6 1年生
3月12日(火)1年生の授業
1組は国語の授業でした。
随筆を書きます。
2組は数学です。色々なグラフを学習しています。
3組と4組は体育館で、ドッジボールをしていました。
同時に2つのボールを使っています。難易度が上がります!
1年生 卒業式の準備
明日の卒業式の準備や清掃をしています。
3月1日(金) 1年生 2組数学 3組国語 の授業
3組の国語の授業です。
挙手率が高いので、担任の鈴木先生が気になって授業参観です。
2組は数学の授業です。補充問題を解いています。割合に関する問題です。個別に質問されていますね。
TT(ティームティーチング)による、個別指導です。
こちらは個別に問題演習をしています。
1年生 1組美術の授業 4組理科の授業
お面を作っています。なかなか興味深い作品ができそうです。
可愛らしい感じのお面ですね。
色々な線をこれから塗るのでしょう。
タブレットPCを見て、例を参考にしながらデザインを決めています。
まだ途中ですが、歌舞伎のイメージだそうです。
4組は理科の授業です。鉱物についての学習です。
見えた〜!
今から観察しま〜す。
観察中
バッチリ見えました!
2月29日(木)1年生 授業の様子
3組は、技術の時間です。木材加工がうまくいくかな。
担当の金山先生の指導を受けています。
きりで穴を開けています。
ニス塗りをしています。なかなか良い仕上がりになりそうですね。
やすりがけをしています。
2組は英語の授業です。過去形の練習をしています。
手塚先生の質問に答えています。
阿久津先生からも英語の質問が出ます。
昨日のことについて、さまざまな質問と応答が行われました。
4組は家庭科の授業です。
食品のことについて斎藤先生が、現在のことから昔のことまで色々と教えてくださいます。
1組は理科の授業です。火山についての話です。
溶岩の性質と火山の特徴の関係について話し合っています。
1年生 2月27日(火)向上杯(小テスト)
本日は、向上杯の日です。向上杯とは、各学級対抗で行われる小テストのことです。
今回は英単語テストですね。数字についてです。
いいか〜。不安な単語から書いてしまうんだぞ〜。と先生からアドバイスが。
丸つけ途中ですが、これは満点ですね。
楽勝だった雰囲気ですね。
2月20日(火)1年生 総合的な学習の発表
2月20日(火)の5時間目に総合的な学習の発表が行われました。
モニターに画像やグラフを表示して分かりやすく発表しています。
いちごについての発表です。
発表したグループに対して、感想を言っています。
芳賀町の良いところについてです。
グラフを用いた説得力のある発表ですね。
クイズ形式の発表です。
答えの部分を「みせれらないよ」で隠してあります。
電気についてです。
写真を提示したり、クイズ形式で興味をひいたりと大変立派な発表をすることができました。
2月20日(火)1年生 調理実習の結果
1年3組の調理実習がありました。調理できたものを担任の先生が味わっています。
美味しいと言ったところ、他の先生が興味を持って集まってきました。
2月19日(月)1年生 昼休みの様子
昼休みは体を動かして過ごしている人もいます。
これは、どんな状態なんでしょうね?
明日(2月20日)の授業参観の準備をしている生徒たちもいます。
総合的な学習の発表の練習をしています。
発表のデータを追加しています。
発表原稿の音読練習を友人にチェックしてもらっています。
プレゼンテーションの確認をしてます。良い発表になることを期待しています。
1年生 English Day その2
別のクラスの様子です。質問の答えを考えています。
いろいろな質問を考えて英語で質問することができました。