学校の様子(H26年度)

学校の様子(H26年度)

保健集会

6月19日に保健集会を実施しました。

保健委員会が、よい歯をもつことの大切さについて、「三匹のさる」という題の劇で紹介しました。児童たちは時折笑いながらも、集中して話を聞いていました。いつまでも健康な自分の歯をもち続けたいものですね。歯科検診でむし歯のなかった児童には、よい歯のストラップを配りました。
  
 

交通安全教室を実施しました

6月13日(木)に1・2年、3・4年生が、17日(月)に5・6年生がそれぞれ交通安全教室を実施しました。

1・2年生は、2校時目に西水沼駐在所の青栁巡査長さんから、安全な歩き方についてお話を伺いました。その後、ボランティアの保護者の方にもお手伝いいただき、学校周辺を実際に歩いてきました。

3・4年生は、2校時目に町交通教育指導員の野澤さんから、自転車の正しい乗り方について御指導いただきました。その後、3校時目に3年生が、4校時に4年生が、実際に自転車に乗って模擬道路を通りました。ここでもたくさんの保護者ボランティアさんに御協力いただき、一人一人に対して細かな指導をすることができました。

5・6年生は、自転車シミュレーターを使って、安全な自転車の乗り方について、野澤さんから教えていただきました。
 
 
 
 
 
 

ふるさと給食の日実施♪

6月14日、循環システム研究会の綱川欣典さんと古谷康典さんをお招きしてふるさと給食を実施しました。ふるさと給食は、普段会うことが出来ない食材の生産者さんと一緒に会食を出来る貴重な日です。

循環システム研究会では地産地消を担っており、毎日学校給食のためにおいしくて新鮮な食材を納めてくださっています。地産地消は作った人を知ることが出来るというメリットもありますので、とても安心で安全です。

今日は米、玉ねぎ、大根、小松菜、きゅうりの5種類の芳賀町産の食材を給食で使用しました。

お米は黒崎さん、玉ねぎは梅沢さん、大根は綱川さん、小松菜は黒崎さん、きゅうりは大根田さんが作ってくださったものです。

今回のふるさと給食は、6年生の給食委員会のみなさんが司会、進行を担当しました。どの児童も最上級生として、立派に仕事を務めることができました。

綱川さん、古谷さん、本日は芳賀南小学校に来てくださってありがとうございました。
 
 
 

♪野元川親水公園で遊んだよ♪(1年生)

平成25年6月5日(水)1~3校時に、生活科の学習「さあ!みんなででかけよう」で、野元川親水公園に行ってきました。ブランコや滑り台やシーソーなどの遊具遊びをしたり、川でザリガニや魚を観察したり、草花を摘んで花束や飾りを作ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。公園では遊んだり探検したりするだけでなく、公共の場であることを意識して、マナーを守って活動することもできました。青々とした草木の緑の美しさからは、初夏を感じることもできました。また、6名の保護者ボランティア様たちのお心配りと御協力のおかげで、子どもたちは道路を安全に歩行し、公園ではけがなく活動することができました。お忙しい中、大変お世話になりました。
 
 
 
 
 
 
 

交通安全教室と自転車乗り教室(6月13日)

 3年生になり、交通安全教室の内容が、昨年度までの歩行から自転車の乗り方になりました。2校時に芳賀町総務課の野澤交通教育指導員さんが、自転車乗りの基本的なルール、安全意識等について実演を加えながら話をしてくださいました。3年生の子どもたちは、自転車乗りについての学習は、学校では初めてで、映像資料の視聴も真剣に取り組んでいました。
 続いて3校時には、校庭に描かれた模擬道路を使って自転車乗りの練習をしました。西水沼駐在所警察官の青栁さん・交通教育指導員の野澤さん、PTA交通安全委員会、保護者ボランティアの皆様の御指導で有意義な練習ができました。特に一旦停止、左右、後方の確認、自転車を降りての安全な横断等を学習しました。チェックシートをお配りしましたので、一度の練習ではもちろん不十分ですから、家庭でも大切なことを確認していただきたいと思います。自転車等の点検もお願いします。