ブログ

学校の様子(令和2年度)

分散登校初日

今日から分散登校が始まりました。

約1ヶ月ぶりに子供たちが元気に登校してきました。

 

教室では、「密」を避けるように座席の間隔をあけ、教室出入り口で手指のアルコール消毒をしたり検温・健康観察をしたりしました。

 

各クラスごとに休校中の生活の様子を確認したり、休校中の学習の進め方を説明したりしました。

下校後は毎日全職員で消毒を実施します。

分散登校準備

 児童のみなさん、お元気ですか。明日から分散登校が始まります。
 今週は、14日(木)がA班、15日(金)がB班の登校になります。
 感染予防のため今日は職員で手分けをして、室内の掃除や消毒をしたり、間隔を空けて並べるように流しの前に印をつけたりしました。

 

 

 

 みなさんが元気に登校してくるのを待っています。

3年生のみなさんへ

こんにちは。
ホウセンカの種は植えましたか?
そろそろ「め」が出てきましたか。
学校ではそのほかにもヒマワリとマリーゴールドをそだててかんさつしていきます。
先生たちでヒマワリとマリーゴールドの種を植えました。
みんなが登校した時にいっしょにかんさつすることを楽しみにしていますね!

   
↑ヒマワリの種です。    ↑マリーゴールドの種です。

4年生のみなさんへ②


こんにちは。
「ぶんさん登校」という形ですが、少しずつ学校へ来られるようになりそうです。一日でも早くみなさんと遊んだり勉強したりしたいと思っています。

ちなみに先生はこの前、運動のためになわとびをしました。(3重とびを練習しています)
みなさんもなわとびカードを使って、新しい技にちょうせんしてくださいね!

校歌(こうか)

1ねんせいのみなさんへ
 「うたはともだち」のさいしょのぺえじに「みなみしょうがっこうこうか」が
のっています。ぜひうたってみましょう。
 ここを、くりっくしてね。
    ↓
   校歌.MP3 
               
2~6年生のみなさんへ
 今年度は、まだ全校生で校歌を歌うことができていませんが、学校が再開したらいつでも歌えるように、休校中も、時々歌ってみてください。1年生に弟や妹がいる人は、教えてあげてくださいね。

臨時休業中の家庭訪問及び登校日について

 芳賀町では5月31日(日)まで臨時休業を行っておりますが、この度、芳賀町教育委員会の指示により、臨時休業中の家庭訪問及び分散登校を行うことになりました。
1 健康管理・安全管理について
2 登校日の実施について
3 家庭訪問及び登校日、学習課題等の配布と回収について
 お知らせいたします。よろしくお願いいたします。

R2 芳賀南 臨時休業中の登校日について.pdf

5年生のみなさんへ③

GWは何をしていましたか?
先生は運動不足解消のために、少しだけ家の周りを走りました。
体を動かすと気持ちがいいですね。
みなさんとも早く運動したいです。

来週から、少しずつ分散登校が始まります。
全員が一度に会えるまではもう少しかかりそうですが、
みなさんに会えるのがとても楽しみです。


みんなの教室 勉強がんばろうね


教室から見える校庭 みんなで遊びたいね


今年の5年生のノートはスヌーピーでそろえてみました。
気づいていたかな?

「芳賀町教育委員会ポータルサイト」のご紹介

 休業中の児童生徒の家庭学習を支援するために、芳賀町教育委員会のホームページができました。規則正しい生活習慣を身に付けるためにも、時間割に沿った学習の計画を立てました。児童・生徒の皆さんは、計画に沿ってメリハリのある一日を送るようにして下さい。
 ホームページには、まずは5月1日~10日までの、各学年の午前中の時間割と学習内容を掲載しています。この時間は、学校から配布されているプリント類を中心に学習を進めてください。
 5月11日(月)以降は、準備ができ次第、順次時間割を更新していきます。児童・生徒のみなさんがわかりやすく学習できるように、参考になる資料も追加していく予定です。

 芳賀町教育委員会のホームページ→https://schit.net/hagatown/

図書室より

みなさん、こんにちは。
としょしつより「青空文庫」についてみなさんにおはなしします。
青空文庫(あおぞらぶんこ)のサイトでは、インターネットからアクセスして、電子本(でんしぼん)をよむことができます。

また、声優(せいゆう)さんが、青空文庫のこどもむけの本を、よみきかせをするかつどうをしてくれています。
Twitterで「#せいゆうろうどくかい図書館」ということばでけんさくできます。

さくひんをふたつしょうかいします。
ぜひきいてみてくださいね。

「銀河鉄道(ぎんかてつどう)の夜(よる)」作:宮沢賢治(みやざわけんじ)
朗読:ひだかのりこ
https://www.youtube.com/watch?v=epxe8miKoho&feature=youtu.be

「手袋(てぶくろ)をかいに」作:新美南吉
朗読:悠木碧(ゆうきあおい)
https://soundcloud.com/user-683254243/ywoxe0qsngjn

5年生のみなさんへ②

5月になりました。明日からGWですね。
臨時休業が延長になってしまって残念なのですが、
時間がたっぷりある今、普段なかなかできないことに取り組むのもおすすめです。

その例の1つが読書です。
読みたい本を見つけて、じっくり読んでみる。
そして、感想文まで書いたら立派な自主学習です。

先生が小学生のころよく読んでいた本を紹介します。

この本のシリーズ、読んだことありますか?
どちらも何が起こるかわくわくして、どんどん読んでしまいます。
みなさんの好きな本、学校に来たら教えてくださいね。

ただ、図書館が閉まっている今、「本がないよ…。」ということもあるでしょう。
そんなときは、自分でお話を作ってみるというのも大変勉強になります。
作ったお話、ぜひ読ませてくださいね。
楽しみにしています!

町学習支援プランニング会議

 4月30日に本校を会場として町学習支援プランニング会議が行われました。




 今回もまた、町教育委員会指導主事、町内の学校代表者が集まり、学習指導について協議しました。会議では、子供たちの顔を思い浮かべながら、教材づくりについて検討しました。臨時休業が延長され、ご家庭でも大変かと思いますが、引き続きご支援ご協力をお願いいたします。私達も力を合わせ、今できることをがんばっていきたいです。

「テレビスクール とちぎ」「宇大附属小学習教材」のご案内

 とちぎの学びサポート講座「テレビスクール とちぎ」と「宇都宮大学附属小学校学習教材」のご案内です。ぜひ、ご活用ください。

 
 とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf

  
【テレビスクール とちぎ】番組表.pdf

  
宇大附属小から.pdf

  
http://www.edu.utsunomiya-u.ac.jp/fsight/elementaryschool/corona.html

「子供の学び応援サイト」(文部科学省HP掲載)のご紹介

 児童生徒の円滑な家庭学習を支援する教材等が、文部科学省ホームページの「子供の学び応援サイト」として掲載されています。その中に、Eテレ(2チャンネル)で放送されている「NHK for school」というものがありますので、臨時休校中の学習にお役立てください。


☆子供の学び応援サイト
☆NHK for school(番組時刻表)

新型コロナウィルスに負けないために

児童および保護者の皆様へ
「新型コロナウィルスに負けないために」
新型コロナウィルス感染症により、心身にご不安やご心配を感じられている方は
下記の資料をお読みください。


 〇新型コロナウィルスに負けないために ご家族向けリーフレット
http://www.ncchd.go.jp/news/2020/dd84f28dbe11f027103bd3e89cb329a547cfac36.pdf

 〇新型コロナウィルスに負けないために 親子でできるストレスコーピング編
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/d87c94efa75dede6e54ef2faf38c0b916a05a24d.pdf

 
新型コロナウィルスに負けないために こどもとできるセルフケア編
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/0acf48f6afa2b9af77e971502f2091248666607b.pdf

 
〇新型コロナウィルスに負けないために リラクゼーション編
https://www.ncchd.go.jp/news/2020/6faff78c4550746f93e6425d8b4d572773f4bb77.pdf

6年生のみなさんへ②


みなさん元気ですか?
休校生活、3週目に突入ですね・・・・
「なわとび頑張りカード」も出ているので、
体を動かして、心と体をリフレッシュ!しましょう。

先生たちは、今、これからのみなさんの学習をどう進めようか考え、
準備をしているところです。(お楽しみに?!)

学校で一緒に勉強や遊び、話ができる日が早く来るといいけど、
今は、一人一人が「今、できること」をしっかりやって、
全員が笑顔でまた会える「未来」が来るように、頑張りましょう!

1年生のみなさんへ

1ねんせいのみなさん、げんきにすごしていますか。
きょうしつも こうていも みなさんが また がっこうにくるひを 
たのしみにまっています。

<にゅうがくしきをした たいいくかん>
こんどは、みんなで たいいくをやろうね。
 

<こうてい>
また、みんなで なかよくあそぼうね。
 

<きょうしつ>
また、べんきょうしたり きゅうしょくをたべたりしようね。
 

 

体力つくり

みなさん、こんにちは!
学校がお休みになって2週間。
勉強は頑張っていますか?
運動はどうですか?
思い切り外で遊ぶことはできませんが、
おうちの中やおうちの周りでできる運動に取り組むことは
みなさんの元気な体をつくるためにとても大切なことです。

なわとびがんばりカードを作成しました。
ぜひ活用してください。
なわとびがんばりカード.pdf

その他、ラジオ体操やストレッチなどもおすすめです。

3年生のみなさんへ

こんにちは。体調はどうですか?
なかなか外出もできませんよね。
みなさんはどんな遊びをしていますか。
今日は、ぬり絵をしょうかいします。
パソコンでダウンロードができるそうです。
もしきょうみのある人は自由にやってだいじょうぶだそうです。

①パソコンで「日産 社会貢献活動出前授業」
②画面で出ます。
③「わくわくスタジオ」の中の点線の四角の中をクリックします。
④車のぬり絵が出ます。

2年生のみなさんへ


 2年生のみなさん、元気にすごしていますか?先生たちは、みんなにあえなくてとてもさみしいです。
 今日はくもっていて、校ていはすこしはだざむいです。それでもよくかんさつすると、校ていの木々のえだに、わかばがめぶいていて、すこしあたたかそうなよそおいになってきました。
 しゅくだいやじしゅがくしゅうをしっかりがんばってくださいね。


5年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか?宿題は頑張っていますか?
おうちで過ごす時間が長くなってしまいますが、何をするにも時間を決めて、
メリハリのある生活を心がけてくださいね。

教室のメダカはとても気持ちよさそうに泳いでいます。
みんなでじっくり観察したいですね。

3年生のみなさんへ

こんにちは。
みなさん元気にしていますか?
もう理科のしゅくだいをやりましたか?
今、外にはたくさんのしょくぶつがありますよ。
ぜひ、さんぽのときにかんさつしてみてね。

オオイヌノフグリ

カタバミ

タンポポ

シロツメクサ

4年生の皆さんへ

4年生のみなさん、こんにちは!元気にすごしていますか?天気がいい日には外で元気に…と言いたいところですが、なかなかそうもいきませんね。せっかくなので、おうちでできる新しいことにちょうせんしてみるのもいいかもしれません。学校がはじまったら、何をして過ごしたかきかせてくださいね!

6年生の皆さんへ!①


こんにちは!
皆さん、元気に過ごしていますか?体調はいかがですか?
また元気に会えるよう頑張りましょう!
※学習や生活のことで困ったことがあったら、相談しましょう!

保護者の皆様へ
 書類の提出お世話になります。事故等気を付けて御来校ください。
※押印の確認をお願いいたします。

 

児童・保護者の皆さんへ

臨時休校になって1週間になります。
児童や保護者の皆さんの体調はいかがでしょうか?
現在も新型肺炎の流行が続いています。
県内でも感染者が増加傾向です。
職員は教室や設備・備品の消毒をしたり、再開後の準備等をしたりしています。
休校中は自宅待機が原則になります。
・こまめなうがい・手洗い・消毒をする。
・「早寝・早起き・朝ご飯」を心がける。
・バランスのとれた食生活を心がける。
・学習時間をしっかり確保する。
・友達の家に行かない、一緒に遊ばない。
・ゲームをする時間や、テレビを見る時間を決める。
・不要不急の外出を避ける。(特に土日)
・大勢の人が集まるところに行かない。

☆37.5℃以上の微熱が続いたりした場合、
(1)県東健康福祉センターに連絡、指示を仰ぐ。
(2)学校にも連絡し、(1)の結果も知らせる。
よろしくお願いします。



職員一同、学校再開時には児童全員元気に登校してくれることを願ってます。

1年生 初日の様子

入学式の翌日、41名の1年生が元気に登校してきました。
昇降口の使い方、手の洗い方、トイレの使い方、鉛筆の持ち方・・・いろいろ学習しました。
給食も食べました。
   

   
臨時休校明けも、元気に登校してきてくださいね。

入学式

2校時に入学式が行われました。
今年は新型コロナウィルス感染予防のため、当初の予定を大幅に変更しての実施となりました。

入学式は、新入生と保護者・在校生(6年生のみ)・一部の教職員のみで実施しました。
 

 

明日から1年生も登校班で登校します。

令和2年度1学期始業式

今日から令和2年度1学期がスタートしました。
新型コロナウィルス感染予防のため、校内放送で各教室にて実施しました。
代表児童1名の抱負発表があり、その後校長先生のお話がありました。



また、業間には今年着任された先生方が各教室を回って児童に挨拶しました。

令和2年度がスタートしました

新しい先生方をお迎えして令和2年度がスタートしました。



今年度も職員が一丸となり、保護者の皆様や地域の皆様方と力を合わせ、

芳賀南小学校をよりよい学校にしていきたいと思います。
どうぞ宜しくお願いします。

学校の様子

校庭の桜が綺麗に咲いています。




校舎前の花壇も、パンジーの花が咲いています。



春休み期間中ですが、新型肺炎の流行が続いています。

休校中同様、自宅待機が原則になります。
・こまめなうがい・手洗い・消毒をする。
・「早寝・早起き・朝ご飯」を心がける。
・バランスのとれた食生活を心がける。
・学習時間をしっかり確保する。
・友達の家に行かない、一緒に遊ばない。
・ゲームをする時間や、テレビを見る時間を決める。
・不要不急の外出を避ける。(特に土日)
・大勢の人が集まるところに行かない。

☆37.5℃以上の微熱が続いたりした場合、
(1)県東健康福祉センターに連絡、指示を仰ぐ。
(2)学校にも連絡し、(1)の結果も知らせる。