ブログ

2021年2月の記事一覧

ジェンダー川柳表彰

 芳賀町女性団体連絡協議会の方々が来校し、芳賀町ジェンダー川柳コンクールで優秀賞と佳作を受賞した児童に賞状が手渡されました。おめでとうございます。

ICT活用授業

 2月26日(金)、仙波教諭が6年1組でICTを活用した授業を行いました。ICT支援員さんのサポートの下、「電気を無駄なく使う工夫」というねらいで、プログラミングの学習をしました。児童は、光センサや温度センサなどを有効に活用し、省エネにつながるプログラムを組んでいました。授業の最後にはタブレットと電子黒板で自分のアイデアをクラス全員と共有していました。

  

ブレインジム

 2月25日(木)、福田燈先生と高木憲子先生によるブレインジムがありました。今回は3年生がクラスごとに楽しくエクササイズしていました。神経経路を活発にして学習効果と能力の向上が期待できるそうです。

  

思春期教室

 2月25日(木)、6年生が「命」の授業を受けました。例年は授業参観の日に、保護者と一緒に話を聞くのですが、今年はコロナのために6年生だけでの授業となりました。助産師の相田美智子先生の「生きているだけで100点満点」「45億分の1の確率で生まれてきた」「誰もが望まれて生まれてきた」というお話が6年生の心に深く響いていたようです。すべての6年生が両親への感謝の思いや生きている自分への誇りなど、すばらしい感想を記していました。

  

授業参観

 2月24日(水)、授業参観を実施しました。この時期に今年初めての授業参観となってしまい、保護者の皆様には申し訳なく思っています。参観は、4つの時間帯に分散していただき、各回の参観者は10人弱と、蜜を避けることができました。20分間という短い時間の参観となりましたが、参観された皆様からは「短い時間でも実施してくれて良かった」「子供たちの成長した姿を見ることができ安心した」「分散されていて、安心して参観できた」などの感想が寄せられました。

  

 

学力向上授業研究会

 2月15日(月)、今年度最後の「学び合い」の授業研究会を行いました。コロナ対策として他校の先生方にはリモートで参加していただきました。東京家政大の石田淳一教授にも、授業を始め、授業者との振り返り、全体研修をオンラインで御指導いただきました。今回は6年2組で齋藤教諭が「開け算数ワールド ハノイの塔」、1年2組で髙橋講師が「おなじ かずずつ わけよう」、3年2組で橋本教諭が「2けたの数のかけ算」の授業を行いました。放課後にブロックごとの研究協議を行い、石田先生から御指導をいただきました。

  

    

入学説明会

 2月5日(金)、4月に入学予定児童の保護者の皆さんを対象に、入学説明会を行いました。例年は1日入学として、児童にも来てもらい、入学式の練習や1年生との交流を行いますが、今年はコロナの感染防止のために、保護者への説明のみとなりました。安心して4月9日の入学式を向かえていただけるように、準備していただく事やお願いなどをお伝えしました。

  

朝会

 

 今日の業間は朝会で、オンラインで行いました。

 最初に、「雨だれが石にあけた穴」の写真が出てきました。子供たちは、興味深く見ていました。「雨だれ 石をも うがつ」から、「小さな努力を続けることで大きな夢をかなえられる」ということが分かりました。

 さらに、夢を叶えた人として、プロ野球で活躍したイチロー選手を挙げ、小さい時からしっかりとした夢をもって、その夢が叶うと信じ、努力を続けたことが素晴らしいというお話をしてくださいました。

 最後に、校長先生の「夢」を2つお話されて、朝会が終わりました。