ブログ

学校の様子(令和2年度)

学級共遊

業間に学級共遊を行いました。

校庭や体育館でクラス毎に鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりして楽しく遊びました。

 

子供たちの元気で楽しそうな声が学校中に響いていました。

教育実習開始

26日(月)から、教育実習の先生をお迎えしています。主に3年1組の児童と学習することになりました。初日には、校長先生からのご紹介の後、実習なさる先生より、ごあいさつがありました。子供たちは大喜びで、早速先生のところに集まってきました。教育実習は11月20日(金)までです。

 

学力向上研修会

23日(金)は、学力向上研修会を行いました。いずれも算数の授業で、2校時に2-2、3校時に1-1、5校時に3-1で研究授業を行いました。芳賀町は「みんなでわかる みんながわかる 主体的・対話的で深い学びをはぐくむ授業づくり」をテーマに、東京家政大学教授の石田淳一先生に御指導いただきながら、学び合いの授業を研究しています。コロナ禍ということもあり、人数限定で町内の先生方が参観にいらっしゃいました。また、5校時の3-1の授業と、その後に行われた授業研究会は、オンラインで各校につなぎ、研修が行われました。

2年2組「かけ算」

2年2組 「かけ算」  

 

1年1組「たしざん」

  

 

3年1組「2分の1に分けよう」

  

 

授業研究会           石田先生の御講話

  

 

 

サツマイモをいただきました

22日(木)は、農生研の方が来校し、サツマイモを寄贈してくださいました。寄贈されたサツマイモはその日の給食に「大学芋」となって出されました。子供たちは「おいしい。」「もっと食べたい。」などと言いながら舌鼓を打っていました。

ICTを使った授業

20日(火)に、ICTを使った研究授業が行われました。今回は、4年生が体育のなわとびの授業を行いました。子供たちはタブレットで二重跳びの様子を録画し、互いにチェックし合っていました。

   

  

就学時健診

19日(月)は、本校を会場として平成3年度入学児童の就学時健診を行いました。

来年度入学予定の児童は34名です。

朝会・賞状伝達

7日(水)には朝会がありました。前回同様、オンラインにて行いました。

校長先生のお話は、「夢を実現する」ためには、「自分について知る」「生涯、学び続ける」「ロボットやAIにはできない、人の心を理解したり、思いやりをもったりする」ことを忘れないでほしいという内容でした。

その後、芳賀郡市青少年読書感想文コンクールで入賞した皆さんと、校長賞をいただいた78名が呼名されました。読書感想文コンクールで入賞した8名の児童は、昼休み、校長室で校長先生から直接賞状をもらいました。

 

4年遠足

4年生は日光へ遠足へいってきました。午前は東照宮を見学し、午後は日光彫りの体験をしてきました。

  

  

 

1・2年生の遠足(りんどう湖レイクビュー)

1・2年生は昨日那須町のりんどう湖レイクビューに遠足に行ってきました。お天気もよく、楽しく活動できました。

草木染めのエコバックは、みんな上手に描いていました。

 

天気が良かったので、芝生でのお弁当タイムがとてもきもちがよかったです。

 

班別行動も楽しかったです。

 

3年遠足

 

10月14日(水) ミュージアムパーク茨城県自然博物館に行ってきました。

地球の生き物や宇宙などについての展示を見ながら、楽しく活動することができました。

またお昼は、しばふ広場でグループごとになかよくお弁当を食べました。

 

修学旅行 14

ただいま、田野PAを出発しました。


子どもたちは18:00頃学校に到着します。時刻は多少前後しますのでご容赦ください。
本日下校バスは出ません。全員保護者のお迎えです。お車は校庭東側に保護者会の要領で駐車してください。校庭内は人が歩きますので最徐行でお願いします。

修学旅行 13

修学旅行最後の見学場所、アクアマリンふくしまを見学してきました。

可愛い生き物、迫力のある生き物、生き物の歴史など学びました。

みんな、最後まで見学に買い物に楽しんでいました。

5年遠足

10月14日(水)天候に恵まれ、那須方面に行ってきました。

那須ロープウェイでは、素晴らしい景色を眺めることができてみんな感動していました。

  

 

那須どうぶつ王国では色々な動物を見たり触れあったりしながら楽しく活動してきました。

また、広場で食べたお弁当は格別でした。

  

  

  

子供たちにとって思い出に残る遠足になったと思います。

 

修学旅行 12

いわきら・ら・ミュウに来ました。

昼食を食べて、みんなでお土産を買いました。

ここぞとばかりにたくさんお土産を買っている人もいましたね。

 

修学旅行 11

いわき伝承未来館に来ました!

6年生にとっては記憶に薄い東日本大震災ですが、語り部の方のお話や館内の資料を見て、震災の被害や当時の人々の思いを知ることができました。

真剣に話を聞いたり、資料を見ていました。

修学旅行 9

おはようございます。修学旅行2日目になりました!

昨日は歩き疲れたようで、子どもたちはみんな、就寝時間から起床時間いっぱいまで、寝ていました。

2日目朝は全員問題なくスタートです!

写真1;朝食

写真2;朝食風景①

写真3:朝食風景②

写真4:布団整理のプロ集団

修学旅行 8

美味しい夕飯を食べた後、みんな楽しみ自由時間です。

トランプやUNO、テレビにおしゃべりと各々好きなことをして、過ごしました!

修学旅行 7

飯盛山から高速に乗って、いわき市にまで来ました。

今日宿泊する「ホテル浜とく」に到着です。

宿泊する班ごとに分かれて、部屋の準備をして、お風呂に入って、待ちに待った夕食を食べました。美味しい料理をお腹いっぱい、そして楽しく食べることができました!

 

児童の下校について

下校時刻のお知らせ10月14日(水)

1年生~4年生

 16:00が下校時刻になります。下校バスもこの時刻に出ます。本日の下校バスはこの1便だけになります。

5年生

 16:15下校になります。予定より早い時刻です。全員保護者のお迎えです。校庭に乗り入れてください。東門から入り東門から出てください。保護者会の時のように駐車してほしいと思います。校庭内は人がいます。最徐行でお願いします。下校バスは出ません。

時間は多少前後します。ご容赦ください。

修学旅行 6

飯盛山で、白虎隊自陣の地とお墓、戸ノ口堰洞穴(とのぐちせきどうけつ)、さざえ堂を見学してきました。

白虎隊として、自分たちに歳近い子どもたちが命を絶った地ということで、真剣に見学していました。

ふもとのお土産屋さんでは、短い時間でしたが買い物を楽しみました。中には串揚げを食べている人もいたようですね。美味しそうです。

修学旅行 5

会津藩校日新館を見学してきました。

日新館で行われていた教育の様子や、会津戦争について学んできました。

また、日新館の芝生の上でお弁当を食べました。

いい天気の下で、みんなで食べるお弁当は最高でした!

修学旅行 4

鶴ヶ城を見学してきました。

天守閣からは会津若松市内を一望することができました!

お殿様の気分を味わいました。

とても眺めがよく、子どもたちの口からは驚きと感動の声が聞こえてきました!

 

修学旅行 3

野口英世記念館に到着しました。

生まれ育った家や彼に関する資料を見たり、読んだりして、野口英世について学びました!

絵画を寄贈いただきました

 

 本校の卒業生(旧水橋小学校)である 渡邉照夫 様より、春陽展入選作品の絵画を寄贈いただき、10月6日(月)業間に、渡邉様・教育委員会・代表児童4名による贈呈式を執り行いました。

 寄贈いただきました作品は、体育館入り口のホワイエに展示させていただきましたので、御来校の際には是非、御覧ください。

渡邉照夫 様 と 寄贈作品『偽りと真実』

 

 

 

新米が届きました!

 5年生の稲刈り体験で収穫した稲を、田の管理や指導でお世話になっている菊内様が、精米にして届けてくださいました。

 給食や調理実習の授業等で、美味しく使わせていただきます。

 ありがとうございました。

チューリップの球根寄贈

 10月2日(金)に、芳賀町更生保護女性会からチューリップの球根100球が寄贈され、飼育栽培委員の代表児童に手渡されました。

 今後、委員会活動で植える予定です。

 来年の春に、かわいらしいチューリップが咲くのが今から楽しみです。

外国語活動がありました

 9月29日(火) 6年生の外国語活動がありました。ルーターを教室に設置し、Wi-Fiでタブレットとつなぎ、インターネットで調べたことを英語で表現するという学習でした。一人一台タブレットがありますので、思い思いに調べ学習をすることができ、互いに教え合いながら夢中で表現するというすばらしいものでした。今後このルーターが全教室に入る見通しです。本校でも新しい形の授業が行われています。

 

 

 

 

 

 

学級共遊

今日は、業間に学級共遊を行いました。

学級ごとに「だるまさんがころんだ」「バナナおに」「氷おに」「ぶんどり」「けいどろ」などをやり、楽しみました。

    

 

 

 

 

オンライン配信による朝会・賞状伝達(校長賞)

18日には、初めてのオンライン配信による朝会および賞状伝達を行いました。

9月になり、全クラスに電子黒板が設置され、オンライン配信環境が整いましたので、早速実施しました。

校長先生のお話は、「心の中の鬼と仏様」でした。心の中に仏様がたくさん住んでいる人と、鬼がたくさん住んでいる人を例に挙げ、友達と仲良くするには「ふわふわ言葉を使う」「失敗を許せる優しい気持ちをもつ」「ゆずりあえる、思いやりの気持ちをもつ」を心掛けて生活しましょうというような内容でした。

 

 

 

 

 

先生紹介

17日は、齋藤大秀先生が研修に行かれる日に6-2の皆さんに授業をしてくださる栁井俊子先生の紹介がありました。体育館に全校児童が集まることができないので、放送にてごあいさついただきました。栁井先生、これからどうぞよろしくお願いいたします。

   

稲刈り(5年生)

 9月18日(金)爽やかな秋晴れのもと、業間から4校時にかけて稲刈りを行いました。 
 田んぼを管理してくださっている菊内さんのお話を聞き、実演を見たあと、子供たちがのこぎり鎌を使って稲を刈り取っていきました。

     

ザクザクと鎌で刈る感覚を楽しみながら、みんなで一生懸命刈ったので、あっという間に何メートルも進んでいました。

    

最後は脱穀作業の手伝いをして体験を終えました。

    

 

新米を食べるのが楽しみです。

秋季大運動会(9月16日)

新型コロナの影響で、例年より規模を縮小して秋季大運動会を実施しました。

  

  

  

  

赤白それぞれが最後まで頑張り、すばらしい運動会になりました。今年度は白組が優勝しました。ゴールめざして全力でかけぬけた徒競走。みんなの気持ちを合わせて元気いっぱいに演技したソーラン節やダンス。力のこもった応援合戦。どの種目にも全力で頑張る姿に、大きな成長を感じました。一人一人が自分の力を精一杯発揮して、みんなに大きな感動を与えました。

運動会練習開始

本日より運動会の練習が始まりました。
低中高の各ブロックごとに時間を割り振って練習しています。
初日の今日は表現運動の練習を中心にやっていました。

 

6年 洗濯実習

 6年生は、家庭科の時間に洗濯実習を行いました。
 Tシャツ、体操着、タオル、靴下などそれぞれが洗濯するものを持ってきて、手洗いをしました。洗濯物は、この暑さですから、あっという間に乾いてしまいました。
 靴下が汚れたときに部分洗いをするなど、家庭生活においても生かすことができるといいなと思います。

 

運動会テント設営

 青色パトロールカー講習会の後は、PTAの方が運動会のテント設営をしてくださいました。今年度は、労力奉仕作業が行えないためテントを立てることができず、PTAの皆様にお願いしたところ、たくさんの方々が御協力くださいました。おかげさまで、無事設営することができました。暑いなか、汗びっしょりになって一生懸命テントを立ててくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

青パト講習会

 8月27日に青色パトロールカー講習会が行われました。
 ソーシャルディスタンスが保てるよう椅子を配置し、真岡警察署生活安全課の職員の方のお話を聴いたり、DVDを見たりして、講習を受けました。受講された皆様、大変お疲れさまでした。

 

2学期始業式

例年より短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。
 猛暑続きの中、子供たちは元気に登校してきました。
 今日は学期の始めなので、職員がバスに乗車しました。

  

 始業式の前に、2学期から赴任されたスクールサポートスタッフの先生の、ごあいさつがありました。
 

 始業式は、1・3・5年生の代表児童が作文発表をしました。

   

 次に、校長先生からお話がありました。
 水泳代表選手として活躍している池江璃花子さんが、白血病を克服し、2024年のパリオリンピックに向けて練習に励んでいることを例に挙げ、しっかりと目標をもつことで人は苦しいことを乗り切ったり、前進したりすることができるという内容でした。

 

 始業式の後は、学習指導主任の先生からも学習についてのお話がありました。

 
 
 9月には運動会、10月には遠足や修学旅行、11月には持久走大会など、たくさんの行事が予定されています。今は、とても暑いので熱中症に気をつけながら、友達と力を合わせ、よいクラスをつくってすばらしい2学期にしてほしいです。

1学期終業式

 通常より2週間遅れの1学期終業式となりました。今学期は、4月の3日間(1年生は2日間)の登校の後、臨時休業となってしまいました。6月に登校再開してから7月31日まで、児童は大変よくがんばったと思います。また、おうちの方々にも分散登校、バスのピストン乗車など、コロナ対策で細かな点までお世話になり、ありがとうございました。短い夏休みではありますが、児童が元気に過ごせることを願っています。

終業式は、放送で行われました。
校長先生からは、38年間この仕事をしてきて、7月31日に終業式をするのは初めてのことであるという前置きの後、拍手を送りたい人がたくさんいるというお話がありました。
①1日も学校を休まなかった人
②素敵なあいさつができた人
③勉強を頑張った人
④お掃除をしっかりやった人
⑤大きな声で歌を歌えた人
⑥友達に優しくできた人
また、校長先生は、現在、芳賀町の学校の歴史について調べており、明治時代の後半に伝染病が日本中ではやり、芳賀郡でも今のコロナ対策と同じような取組をしていたことについても話されました。


代表児童から「1学期を振り返って」の作文発表がありました。
       

さらに、児童主任からは夏休みの過ごし方について「無事」をテーマにお話がありました。
児童は、それぞれのお話や作文発表を、各教室で真剣に聴いていました。
最後に、校長賞を受賞した64名の児童が一人一人呼ばれ、みんなで拍手をしてがんばりを讃えました。

厚生労働省からのお知らせ

 厚生労働省から2つの通知が来ていますのでお知らせします。PDFファイルもご紹介しますので、合わせてご覧ください。

1「小学校休業等対応助成金」について
 子どもの世話を保護者として行うことが必要となった労働者に対し、有給の休暇(労働基準法上の年次有給休暇を除く)を取得させた事業主への助成金

2「小学校休業等対応支援金」(委託を受けて個人で仕事をする方向け)について

 子どもの世話を行うために、契約した仕事ができなくなった個人で仕事をする保護者への支援金

「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金・支援金」通知.pdf

学級共遊

業間に今年度最初の学級共遊が行われました。

クラス毎に校庭や体育館を広く使ってドッジボールや鬼ごっこ等をしていました。







子供たちは、楽しそうに遊んでいました。

生活科 1・2年学校探検

今日は、1、2年生が、学校探検を行いました。
2年生が、職員室や校長室、音楽室、理科室などを案内してくれて、それぞれの教室について説明もしてくれました。
1年生も、2年生の話をよく聞き、楽しく探検できました。
   

   

登校再開

 6月1日から待ちに待った登校再開です。
 今までは分散登校で、自分と違う班のお友達には会えませんでしたが、6月からは全員がそろいます。学校では、室内をきれいに掃除したり、ソーシャルディスタンスを保つために床にマスキングテープを貼って机の位置を定めたりして、みなさんの登校準備を行いました。
 6・7月は、早バスと遅バスに分かれます。保護者の皆様には、何かとお手数をおかけいたしますが、よろしくご支援ご協力をお願いいたします。

音楽のお知らせ

芳賀南小学校の児童のみなさん、こんにちは。
音楽の勉強に役立つサイトの紹介です。
なかなか学校ではみんなと一緒に歌うことができませんよね。
このサイトをクリックすると、教科書にのっている曲のいくつかを聞くことができます。
   ↓
音楽「音楽のおくりもの」

ぜひ、お家の人と歌ってみましょう!

令和2年度PTA学年委員

 令和元年度の学年委員長さんのお骨折りで、各学年共、令和2年度の学年委員長・副学年委員長・学年委員・役員選考委員・評議員(研修・環境整備・体育厚生)・広報委員が決定いたしました。旧学年委員長さんには、連絡・調整及び御本人の承諾を得るところまで、御尽力いただきましたことに、厚く御礼申し上げます。
 また、快く今年度役員をお引き受けくださった皆様にも心より感謝申上げます。
 各学年ごとの委員一覧を14日と15日の分散登校にて配付させていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。