令和6年度 学校の様子
3/24 修了式
令和6年度修了式を迎えました。
校長先生から修了証書をいただいたり、校歌を合唱したりしている子供たちの様子は、4月の始業式と比べて大きく成長し、まぶしく見えました。
春休み、楽しく元気に過ごしてください。4月に、元気に会いましょう!
3/18 令和6年度卒業式
本日、37名の卒業生が、芳賀南小学校を巣立ちました。
ご卒業おめでとうございます。
卒業生のみなさん、中学校に行っても、元気にがんばってください。
そして、ぜひ、母校に遊びに来てくださいね。
3/13 調理員さんとの会食
3月13日にランチルームで6年生と調理員さんと一緒に給食を食べる会食を行いました。6年間毎日毎日、美味しい給食を作り続けてくださった調理員さんに感謝の気持ちを込めて6年生のみんなで作成した色紙を贈呈しました。美味しそうにたくさん食べる6年生に調理員さんは感動していました。
3/13 卒業式予行・表彰
今日は、卒業式予行練習を行いました。
6年生も1~5年生も、本番と同じように立派な態度で臨んでいました。
本番が楽しみです。
予行練習の後に、今年度最後の表彰がありました。
「ごはん・お米とわたし」図画コンクール、健康優良児童、優秀児童、ジェンダー川柳コンクール等の表彰です。校長特別賞の表彰もありました。おめでとうございます。
また、6年生から下級生への「ぞうきん」の贈呈がありました。今までの感謝の気持ちを込めて「ぞうきん」を縫い、プレゼントしてくれました。
3/11 なかよし班給食
3月11日になかよし班給食を行いました。1年間一緒に掃除をしてきた縦割り班の1年生から6年生までの異学年で、1年間の感謝の気持ちをもちながら楽しく給食を食べました。大好きなカレーライスに自分でトッピングを選んでのせ、好きなデザートを選びました。メニューを知らせてからずっと楽しみにしていた様子でした。
3/7 6年生による昼休みイベント
6年生が、昼休みに、イベントを企画してくれました。
風が強い中、多くの児童が、校庭に出て、6年生と楽しく遊んでいました。
もうすぐ卒業を迎える6年生との楽しい思い出ができました。
<マス鬼ごっこ>
<ドッジボール>
<ジャングルジム鬼ごっこ>
<サッカー>
<フリスビー>
<ミニ運動会>
3月4日 5年総合 出前授業
芳賀町社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、福祉用具についての授業をしていただきました。杖、歩行器、車椅子の作りや使い方を教わり、その後は子供たち自身で実際に使ってみました。
体験を通して、子供たちからは「杖に右利き用と左利き用があるなんて知らなかった」「歩行器の使い方が思っていたより難しかった」「車椅子ってただ押すだけじゃだめなんだ」といった感想が聞こえてきました。
2/28 演劇鑑賞会
6年生との思い出づくりとして、「なかよし班共遊」の後は、演劇鑑賞会が行われました。
劇団「夢団」の方が来てくださり、歌と踊り満載の演劇を披露してくださいました。
演目は「あらしのよるに」です。
質の高い芸術に親しむことができました。
2/28 6年生を送る会
5年生が中心となって、「6年生を送る会」を行いました。
なかよし班ごとに、メッセージカードとお花を渡し、一言ずつお礼の言葉を言いました。
6年生からは、下級生へのお礼の言葉と、リコーダーの演奏がありました。
また、なかよし班共遊で、思い出づくりを行いました。
2/25(火) 6年生奉仕作業
本日の5・6時間目を使って、卒業奉仕作業を行いました。6年間通った芳賀南小への感謝の気持ちを、精一杯清掃活動することで表すことができました。6年生のおかげで学校が見違えるほどきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
2/25 朝会
業間に朝会がありました。
校長先生から「チャンスは平等」というお話を聞きました。
2/21 保護者会
第3学期保護者会がありました。
授業参観では、子供たちの成長した姿を、保護者の方に見ていただくことができました。
保護者の方が授業を参観してくださったおかげで、子供たちは、普段よりもさらにはりきって、学習に取り組んでいました。
2/18 読み聞かせ
図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
今日が、今年度最後の読み聞かせでした。
ボランティアの方には、1年間お世話になりました。ありがとうございました。
2/17「中学校に向けて」 芳賀中SCの講話
本日は、芳賀中学校のスクールカウンセラーの先生をお招きして、「中学校に向けて」の講話をしていただきました。
中学校での勉強面、生活面での変化や、それに伴うストレスとの向き合い方について学ぶことができました。
今回の学びを生かして、充実した中学校生活にしてほしいです。
2/13 読み聞かせ
朝の学習の時間に、教職員の読み聞かせがありました。
楽しい一時でした。
1年生 むかしのあそびをたのしもう
みなみの会にじの皆さん、1年生の御家族や祖父母の皆さんをお招きして、「むかしのあそび」を体験しました。
始めの会では、担当となった係のお友達が、しっかり挨拶をしました。
竹返しは、みなみの会にじの皆さんが遊び方を教えてくださいました。
けん玉、だんだん上手になりました。
あやとりは、色々な種類のとり方を教わりました。
おはじきは、弾く加減が難しかったです。
お手玉、うまくキャッチできるようになりました。
こまは、名人が短時間で何個も回す技を見て、みんなびっくりしました。
休み時間もむかしの遊びで遊びたいと言う声が上がり、今日はとても楽しかったですね。
2/3 朝会・表彰
業間に、朝会がありました。
校長先生から、「節分」についてのお話や「来年度の南小の合い言葉」についてのお話がありました。
朝会の前に、表彰を行いました。書道展や理科展などの表彰です。
おめでとうございました。
食の指導 6年生
2月3日に芳賀北小学校から学校栄養士の先生をお迎えして、6年生を対象に食の指導がありました。6年生は小学校で学習した食の指導の集大成です。自分の体を成長させるために何を食べたらよいか正しい選択をする力がついてきています。また、朝ごはんの大切さや生活習慣を整えることの大切さも再確認しました。これからもっともっと成長していくために、自分で考え実行できる授業になりました。
1/30 なわとび集会
青空の下、業間に「なわとび集会」を行いました。
どのクラスも、本番に向けて一生懸命練習を重ねてきました。
本番では、練習の成果を十分発揮し、一致団結して跳んでいました。
結果は、次のとおりです。
優勝 4年生
準優勝 6年生
第3位 3年生
1/29 腕ずもう大会
昼休みのイベントとして、腕ずもう大会が開かれました。
低中高学年それぞれに、熱い戦いが繰り広げられました。我慢できずに?先生方も飛び入り参加です。
学校給食週間
1月20日から24日まで学校給食週間でした。給食では世界のグルメ旅として、フランス、ハワイ、台湾の料理を食べました。世界のさまざまな料理を食べることで文化や地理、歴史にも触れるよい機会になりました。また「まごわやさしい」にちなんで、給食がんばりカードに食べることができた食材のシールをはる挑戦もしました。給食委員会ではマナーに関するクイズを出したり、ベジチェックや紙芝居を通して野菜を食べる大切さや好き嫌いなく食べることを伝える活動をしたり、楽しくできました。
1/21 読み聞かせ
今日は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
ボランティアの方に本を読んでいただいたおかげで、楽しい朝の一時を過ごすことができました。
1/14 避難訓練
今年度最後の避難訓練を行いました。地震から火災が発生し避難するという流れでしたが、今回は、最初に地震がきて机の下に隠れますが、いったんおさまってから再度地震がくる「余震」と、停電により「放送が使えない」という、東日本大震災を想定した訓練を実施しました。放送が使えないため、火災発生の知らせと避難開始の合図を先生方の大声で伝えました。避難訓練の様子について講評をいただいてから、水消化器による消化訓練(体験)を行いました。先生方4名と児童1名が、消防署の方から教えていただいた「ピン」、「ポン」、「パン」で消化器を上手に使い、しっかりと火を消すことができました。
1/16 読み聞かせ
今日は、教職員の読み聞かせがありました。
子供たちは、熱心に耳を傾けていました。本に興味をもっている様子が見られました。
1/8 第3学期始業式
学校に明るい子供たちの声が戻ってきました。
3学期始業式が行われました。児童代表のあいさつでは、3学期の目標が述べられました。校長先生からは、今年の干支に合わせたお話をいただきました。
3学期もよろしくお願いいたします。
12/25 第2学期終業式
長かった2学期も、最後の日を迎え、終業式が行われました。
2、4、6年生の代表児童の作文発表、校長先生のお話、校歌合唱などを行いました。
楽しい冬休みを過ごしてください。3学期始業式に、また、元気に会いましょう。
12/25 表彰
2学期最後の表彰がありました。
芳賀地区教育祭、読書感想文コンクール、下野教育書道展の表彰です。
入賞者のみなさん、おめでとうございます!
1年生の様子 2学期終業式まで
お楽しみ会を開催しました。
最初は魚釣りをしました。
次に宝探しをしました。
最後にお友達が作ったカードでゲームをしました。
最後の給食はケーキが出ました。みんな大喜びでした!
2学期もお世話になりました。よいお年をお迎えください。
12/19 読み聞かせ
今日の朝は、教職員による読み聞かせがありました。
今日で2学期の読み聞かせは終わりです。
冬休みも、たくさん、本に親しんでほしいと願っています。
12/18 4年生 はがまるふるさと大学
「10歳」という節目を迎える4年生は、総合的な学習の時間に「自分を見つめて」というテーマで、これまでの自分やこれからの自分について考えていきます。
先週11日(水)と18日(水)には、役場職員の方を講師にお招きして、子供時代のお話や現在の仕事に至った経緯、仕事の内容などについてお話を聞きました。スペシャルゲストとして元校長先生も来てくださり、子供たちはとても喜んでいました。
いろいろな人生の在り方にとても興味をもちながら、話を聞くことができました。中には、「夢は変わっても大丈夫。今はなくても大丈夫。」と聞き、安心した児童もいたようです。
講師の先生方、お忙しいところありがとうございました。
12/17 3年生 はがまるふるさと大学
3年生は、総合的な学習の時間に芳賀町のよさについて調べています。
今日の総合は、「はがまるふるさと大学」として役場職員の方を講師にお招きして、芳賀町のことをいろいろと教えていただきました。
子供たちは3つのグループに分かれて、農政課、商工観光課、都市計画課の方のお話を順番に聞きました。
子供たちは、講師の先生のお話やクイズ、スライドに興味をもちながら、町の様々な取組やよさについて楽しく学ぶことができました。
今日学んだことをもとに、興味をもったテーマについてさらに詳しく調べていきたいと思います。
お忙しい中授業をしてくださった講師の皆様、ありがとうございました。
6年生 算数 拡大図・縮図
本日は、算数の「拡大図・縮図」の学習のまとめとして、今までに習った図形を組み合わせて、校庭に絵を書きました。事前に書いた下絵をグループで協力しながら拡大図にしました。今までの学習を生かして上手な絵を書きあげていました。
【作品集】
〇だんご三兄弟
〇国旗
〇ドーモ君
〇アンパンマン
〇カオナシ
〇ネコ
〇ドーナツ
5年生 親子行事「ユニホック」
今回は2人の講師の先生をお招きし「ユニホック」というスポーツを行いました。1組2組に分かれ、それぞれのチームで総当たり戦をしました。
初めは慣れない様子の子供たちでしたが、慣れてくると保護者の方と一緒に、楽しそうにプレーしていました。ご参加いただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生の様子 〜12月11日
いよいよ12月ですね!掲示板にクリスマスツリーが完成しました。
生活科では、季節の観察をしました。
算数では、物の長さや水の量の測り方を考えました。
図工は、折り紙を破いた形から、動物や乗り物などいろいろな物を思い浮かべました。
体育では、ボール蹴りゲームを楽しんでいます。
2学期もあと少しになりました。体調に気をつけて楽しく過ごしましよう!
12/10 読み聞かせ
今日は、図書ボランティアの方と校長先生の読み聞かせがありました。
季節に合ったお話や楽しいお話を読んでいただきました。
12/3 3年生いちご農家見学
社会科「農家の仕事」の学習で、いちご農家さんの見学に行ってきました。
昨日、見学に先駆けて真っ赤ないちごを試食させていただき、そのおいしさに大感激していた3年生たちは、今日の見学への意欲も満々です。
見学では、ビニールハウスの中に案内していただき、いちごがどのように作られるか丁寧に教えていただきました。薬を使わずに甘くておいしいいちごを育てるひみつや、ハウス内の温度管理のひみつなどを知り、子供たちは興味深そうにメモを取っていました。子供たちからたくさんの質問が出て、農家さんが一つ一つ優しく説明してくださいました。
いちご作りの工夫や努力、仕事の大変さや喜びについて、学ばせていただくことができました。
いちご農家さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
11/28 読み聞かせ
今朝は、教職員の読み聞かせがありました。
子どもたちは、落ち着いて本の世界に浸っていました。
11/27 6年家庭科「まかせてね、今日の食事」
6年生が、家庭科の学習で、主菜作りを行いました。小学校最後の調理実習です。
今まで学習したことを生かして、グループで協力し合って、安全に、手際よく、作ることができました。
マスターズボランティアの方が2名来校し、教えてくださいました。
11月27日 スポーツクラブ グラウンドゴルフ体験
本日のスポーツクラブは、ましこチャレンジクラブの方々をお招きして、グラウンドゴルフを教えていただきました。ほとんどの子供たちが初めての経験だったようで、苦戦しながらも楽しそうに活動していました。
11/27 太々神楽についての学習
西水沼太々御神楽保存会「宮毘講社」の皆様に来ていただき、芳賀町に古くから伝わる「太々神楽」についての学習を行いました。
4年生は、社会科の「残したいもの 伝えたいもの」の学習として、太々神楽の歴史について教えていただき、実際に代表的な舞を観せていただきました。使われているお面や楽器を実際に手に取り、受け継がれてきたものを実感することで、学習の理解を深めることができました。
チャレンジクラブでは、太々神楽を体験しました。4人グループで基本的な舞を教えていただいたり、太鼓などの楽器のリズムを教えていただいたりしました。みんなで楽しく真剣に練習して、最後に発表会をしました。みんな生き生きとした表情で取り組んでいて、太々神楽への興味や地域の文化への理解をさらに深めることができたと思います。
宮毘講社の皆様、お忙しい中貴重な学習の機会をくださり、ありがとうございました。
11/26 持久走記録会
晴天の下、持久走記録会が行われました。
子供たちは、自分自身に勝つために、全力で頑張っていました。
保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
<4年生>
<5年生>
<6年生>
11/25 朝会・表彰
業間に、朝会がありました。
芳賀地方芸術祭やなしの里マラソン大会などの入賞者の表彰と校長先生のお話でした。
校長先生から、「夢や願いのかなえかた」と題して、先日開催された、元プロ野球選手のGG佐藤さんの講演会でのお話を紹介してくれました。御家庭でも、“夢“や“夢を叶えるためにすること“について、話してみてください。
11月25日 5年生 家庭科調理実習
1、2組合同で調理実習を行いました。
今回は3人のマスターズボランティアの皆様に御協力いただき、鍋でご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりしました。
子供たちはグループで協力し、それぞれ一生懸命に活動していました。
終了後は「思ったより大変だった」「今度は家でチャレンジしたい」「いつもこれをやっている家族はすごい」という声が上がっていました。
11/19 読み聞かせ
今日は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
ボランティアの方のおかげで、子供たちは、本の世界に浸り、楽しい一時を過ごすことができました。
11月16日 資源物回収
本日、資源物回収を実施しました!地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、今年度もたくさんの資源物を回収することができました。
今回の資源物回収での益金は、子供たちのために大切に使わせていただきます。
回収や運搬、学校での分別のためにお力添えくださいました、地区委員やPTA役員、部活動、環境整備委員の皆様、そしてボランティアに協力いただいた方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
2年生 秋の町探検
生活科の秋の町探検で、親水公園と西水沼天満宮に行ってきました。
まずは、歩きながらの秋探しです!
普段、学校では感じられない秋を散歩しながら感じたり発見したりすることができました。
長い階段を登り、天満宮に到着です!!
鳥居のくぐり方やお参りするときの正しい作法を教えていただきました。
天満宮の歴史や祀っている菅原道真について、神主のお仕事についてなど、とても興味津々に質問する姿が見られました。
普段、聞いたり見たりできないことを学ぶとても貴重な学習になりましたね。
最後はみんなで撫牛を撫でてきました!願い事は叶うかな?
マイチャレンジ
今日から、芳賀中学校の2年生3名が、芳賀南小に来ました。金曜日までのの3日間ですが、1年生と3年生と5年2組のクラスを中心に活動します。初日の今日は、授業のお手伝いをしたり、休み時間に児童と一緒に遊んだりしてくれました。あと2日間、よろしくお願いします。
11/13 3年生 稚魚の放流
自由参観日の3校時に、3年生は野元川のほとりで稚魚の放流を行いました。
野元川を愛する会の会員の方々の御指導のもと、たくさんのウグイの稚魚を放流しました。
子供たちは、魚の跳ねる勢いや感触に初めは緊張と戸惑いがあったようです。しかし、だんだん慣れてきて、大喜びで次々と魚を川に送り出していました!
川の自然や生き物への関心を高めるよいきっかけとなりました。
これからもみんなで美しい野元川を守っていき、放流した稚魚たちが元気に育つといいなと思います。
野元川を愛する会の皆様、貴重な機会をくださりありがとうございました!
2年生 親子理科実験教室
2校時から3校時にかけて、学年行事として親子理科実験教室を行いました。
まずは、洗濯糊とホウ砂液を混ぜてスライムを作ります。最初はなかなか上手くいきませんでしたが、3回目には自分の好みの柔らかさのスライムを作ることに成功しました!最後にはおまけの納豆スライムも。ねばねば倍増です!!
次にダンボール箱の空気砲です。どうやら、叩く場所や強さによって空気の出る勢いや方向が異なるようです。
2年生には理科の学習がまだありませんが、実験の面白さや不思議さなどを感じるきっかけになれば嬉しいです。親子で楽しい時間を過ごせた様子でした。
11/13 自由参観
今日の2・3校時は、自由参観が行われました。
保護者の方や地域の方が多く見に来てくださり、子供たちは、普段よりさらに張り切って、意欲的に学習に取り組んでいました。
2年生は、親子理科実験教室を行いました。
3年生は、野元川のほとりに行き、稚魚の放流を行いました。
校内人権週間①
今週は校内人権週間です。
「世界人権デー」に合わせて本校でも人権について考える取組を行なっています。様々な取組の一部を紹介します。
①家族で考える「人権標語」
今年のテーマは「多様性」です。多様性とは性別、年齢、国籍、障がいの有無、性的指向・性自認などに関わらず、一人一人が違った個性や能力を持つ個人として尊重され、誰もが希望をもって自分らしく生きることができる多様な存在であることを意味します。
標語を通して、「多様性」について考えるよいきっかけができたかと思います。心が温まる作品ばかりで感動しました。御協力ありがとうございました。
②親切の花・親切集会
思いやりの心は直接見ることはできませんが、思いやりの心が表れた行動は見ることができます。本校ではそれらの行動を親切の花として代表者に発表してもらっています。学校全体に親切の花が広がると嬉しいですね。
校長先生からは「ありがとうが奇跡の言葉」であるお話をいただきました。
自分と相手の気持ちがぴったりと重さる「本当のありがとう」が学校中に響き合うと素敵ですね。
③図書室に人権に関する本コーナーを設置
本校の児童は本を読むのがとっても大好きです。そこで校内人権週間に合わせて人権について考えられる本や絵本を集めました。「人権」と考えると少し難しいような感じもしますが、絵本だととても分かりやすく低学年の児童には人気です!
6年生 修学旅行
11月7日(木)、11月8日(金)に6年生が修学旅行に行ってきました。2日間、絶好の行楽日和で、快晴の中活動することができました。
1日目は、午前中に国会議事堂の見学をし、東武ホテルレバンテで昼食を食べました。午後には、臨海広域防災公園を見学し、防災について学習をしました。その後、フジテレビでお買い物をし、ホテルへ向かいました。
【1日目】
2日目は、鎌倉の町を班別活動で歩きました。高徳院からスタートし、時間を見て計画を調整しながら、神社仏閣を見たり、お土産を買ったりしていました。そして、全員無事に集合場所の鶴岡八幡宮に集まることができました。
保護者の皆様、早朝のお見送りやお忙しい時間帯のお迎え等、大変お世話になりました。
【2日目】
1・2年生 さつまいも掘り
1・2年生でさつまいも掘りをしました。
夏の暑さもあり、収穫できるか心配していましたが・・・
立派なさつまいもを掘ることができました!
土で手が汚れながらもみんなで協力して頑張りました
収穫できて嬉しそうです!!
1年生 親子行事!
親子行事で1年生は栄養士の戸田先生からお話を聞き、保護者の方と一緒に給食を食べました。
昼休み、保護者の方々には親学習プログラムに御参加いただきました。
5時間目は、ドッヂビーを楽しみました!フリスビーは4つ使って対戦したので、とても忙しかったです!
来週も元気に会いましょう!
11/5 11/7 読み聞かせ
朝の読書の時間に、図書委員の読み聞かせを行いました。
5日(火)は、1年生と2年生に、7日(木)は3年生と4年生に、聞いてもらいました。
昼休みや委員会の時間に練習したかいがあって、自信をもって上手に読み聞かせをすることができました。
1~4年生の児童の皆さんも、楽しんで聞いてくれました。
11/7 芳賀南小学校見学ツアー
今年度2回目の、みなみの会にじ主催「南小見学ツアー」が開催されました。今回は、学区内在住の方を対象に開催し、10名の参加がありました。にじの皆さんを含め、計16名のツアーとなりました。
校内見学では、各教室の授業の様子を参観したり、特別教室の中を興味深く見たりしていました。教頭先生の授業では、タブレットを活用した授業の内容を見たり、各自の端末を使ってアンケートに答える体験をしたりしました。最後に、1年生と一緒にランチルームで給食を食べ、笑顔があふれるツアーとなりました。
1年生の様子 10月
あっという間の10月でしたが、楽しいイベントがたくさんありました。
生活科で、学校の周りの秋探しをしました。
アサガオのツルで、リースを作りました。
算数では、箱の形の学習をしました。
運動会頑張ったね!
1年生のリレーの選手です!
外国語活動では、お店屋さんでやりとりをして遊びました。
ランチルーム給食が始まりました。
来月も楽しみですね!
10/29 朝会・表彰
業間に、朝会がありました。
校長先生から、「コロンブスの卵」のお話やヤフーニュースで話題になった「小学生の横断歩道での自由研究」のお話を聞きました。自分の考えや友達の考えを大事にしてほしいというお話でした。
朝会の前に表彰がありました。新体力テストと芳賀教育美術展の入賞者の表彰です。
おめでとうございました。
10月25日 ハロウィンイベント
昼休みに体育館で、英語のハロウィンイベントが開かれました。
今年は「ビンゴゲーム」です。たくさんの児童が集まり、ビンゴゲームを楽しみました。
10/24 読み聞かせ
今朝は、教職員の読み聞かせがありました。
どのクラスでも、子どもたちは、目を輝かせ、楽しそうに聞いていました。
本日の運動会の開催について
本日の運動会ですが、予定どおり実施いたします。
よろしくお願いいたします。
10/16 運動会予行
今日は、運動会予行を行いました。
演技も係の役割も、本番と同じように全力で頑張っていました。
実施した競技の得点は、赤177点、白177点、何と引き分けでした。
本番が楽しみです。
1年生 食に関する指導
10/8に1年生を対象に食に関する指導があり、芳賀北小から学校栄養士の先生をお迎えしました。食事のマナーや食器の並べ方、お箸の使い方などの話がありました。特にお箸の使い方は上手に使うことが大変なので練習していきたいです。食事のマナーはお互いが気持ちよく食べるために必要ですので身に付けていきたいです。学んだことをめあてに目標を立てたので頑張っていきたいと思います。
5年生 食に関する指導
10/4に5年生を対象に食に関する指導があり、芳賀北小から学校栄養士の先生をお迎えして、1組と2組に授業を行いました。5年生は家庭科で学習している内容ともあっているので、給食と関連付けて学ぶことができました。身近な外食やカップラーメン、毎日食べている給食を比較して良いところやこうしたら改善できるという例がわかりました。バランスよく食べることの大切さと必要性がわかったので、これからの食事の目標を立てることができました。
10/7 運動会練習
今週から、業間に、運動会の練習が始まりました。
今日は、赤組白組に分かれて、応援練習を行いました。応援団が中心になり、元気な応援の声が響いていました。
<赤組の様子>
<白組の様子>
10/4 3年生社会科校外学習 & English day
3年生は、10月4日(金)の1~2校時に、真岡消防署芳賀分署の見学に行ってきました。
火事を消したり防いだりするための工夫や努力、消防署で働く方たちのお仕事の内容などについて、いろいろなものを見せていただいたり、体験させていただいたりしました。
役割によって服装が違うことや・・・
救急車、消防車の中の様子といろいろな道具のお話などを聞き・・・
防火服への素早い着替えを実演していただき・・・
重い装備を実際に付けたり触ったりさせてもらい・・・
建物の中の様子をよく見せてもらったり、通報の電話を体験させてもらったり・・・
貴重な機会ばかりで、子供たちは目を輝かせながら見学していました。
消防署の皆様、お忙しい中とても優しく丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございました!
そして、今日はイベント盛りだくさんな3年生です。
午後は外国語活動の時間が「イングリッシュデイ」でした。
「イングリッシュデイ」では、ALTの先生が3人来てくださり、英語を使った楽しい活動を行います。
今日は、”What 〇〇 do you like?" のフレーズを使って、「わたしは誰でしょうクイズ」をしました。
好きなものをヒントにして、誰のことを言っているのか、グループの友達と問題を出し合いました。
なかなか当たらなくても、すぐに当てられても、楽しそうに英語でやり取りをして盛り上がっていました。
次回のイングリッシュデイも楽しみです!
10/4 2年生 生活科 せかいでひとつわたしのおもちゃ
5校時に1年生を招待して、おもちゃランドを開催しました!
おもちゃの材料は身の回りにある、牛乳パックやペットボトル、紙コップ、ストローなどです。遊び方を工夫することで色々な遊びに変化することに気付きました。
この日を迎えるために、何回も作り直したり喜んでもらえるようにお土産のプレゼントを作ったり頑張ってきました。1年生が「楽しかった!」と笑顔になってくれたことが2年生もとても嬉しかったようです。
おもちゃランド、大成功です
10/2 昼休みのイベント
体育館では、校長先生主催の「クイズ大会」が行われました。
校庭では、運動委員会主催の「おにごっこ」が行われました。
10/1 学年親子行事(4年生)
学年親行事で益子焼きの絵付け体験をしました。絵付けの前に登り窯の見学をさせて頂き、なかなか見ることのできない貴重な窯を見ることができました。絵付け体験では、親子で仲良く相談しながら、楽しく活動することができました。焼き上がりが楽しみです!
お忙しい中、参加してくださった保護者の皆様、丁寧な説明をしてくださった「益子焼つかもと」の皆様、大変お世話になりました。
10/1 読み聞かせ
今朝は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
毎月1度のボランティアの方の読み聞かせを、子供たちは、楽しみにしています。
今月もありがとうございました。
9月27日(金) 6年生 租税教室
9月27日(金)に、芳賀町税務課の方々をお招きして、租税教室を実施しました。
税金とは何か、税金はどんなことにつかわれているのかなどをクイズ形式で楽しく学びました。また、グループワークで公平に税金を集めるための工夫を考えました。税金が私たちの生活と密接に関わっていることを深く感じました。
最後には、1億円のレプリカを触らせていただきました。想像以上の重さに子供たちもびっくりしていました。
9/30 朝会・表彰
今日は、朝会がありました。
校長先生から、日頃お世話になっている方々についてのお話がありました。
「大きな声で元気にあいさつ」をすることで、「ありがとう」の感謝の気持ちを表してほしいというお話もありました。
朝会の前に、表彰を行いました。
芳賀ネクサス(野球部)、バレー部、合唱部、読書感想文コンクールの表彰です。おめでとうございます!
PTA労力奉仕(9月28日)
PTA労力奉仕、大変お世話になりました。
普段できない箇所の掃除や、花壇・農園、築山の除草をしていただき、気持ちよく学校生活を送ることができそうです。また、たくさんのテントを設営していただき、運動会へ向けてのよいスタートが切れました。今年度もよい運動会となるよう頑張っていきたいと思います。
また、環境整備委員の皆様には、早朝から集まっていただき、受付や進行、挨拶等、大変お世話になりました。ありがとうございました。
1年生の様子 9月
2学期が始まって1ヶ月が過ぎました!
新しい係での活動が始まりました。
バス・手紙係さん
黒板係さん
給食係さん
体育係さん
配り係さん
環境係さん
図工で絵の具を使いました。カップに色水を作って並べてみんなで作品を作りました。
9/20 4年生遠足 日光方面
4年生は日光方面に遠足に行きました。
日光彫り体験では、すぐに引っ掻き刀の使い方をマスターし、黙々と作業する姿が見られました。みんな上手にプレートを彫ることができました。
日光東照宮では、班で協力しながら行動することができました。「世界遺産・日光」の素晴らしさを感じ、自分たちの住む栃木県のよさを学ぶことができました。
9/20 3年生遠足 アクアワールド大洗水族館
3年生の遠足は、アクアワールド大洗水族館に行きました。
行きのバスの中ではみんなで楽しくクイズをしました。
イルカ・アシカショーでは、前の方の席に座り、カッパやシートで準備バッチリ!間近でイルカやアシカを見ることができました。
班別活動では、グループの友達と助けあって、いろいろなコーナーやプログラムを楽しんで見て回ることができました。
そして、海を見ながらグループごとにお弁当とおやつを食べました。
最後にお買い物タイムをとりました。みんな思い思いにお土産を選んで、嬉しそうでした。
暑い日でしたが、みんなで無事楽しく出かけることができました。グループ行動など、協力してよく頑張りました。
たくさんの思い出ができたことと思います(^ ^)
9/20 1・2年生遠足 なかがわ水遊園
1・2年生の遠足でなかがわ水遊園に行ってきました!
しおりに載っている生き物を探したりドクターフィッシュを体験したり、楽しく見学することができました。また、バックヤード見学では普段見ることができない水族館の裏側を見学することができ、貴重な体験ができました!!
おいしい昼食の後は、アスレチックで元気いっぱい遊びました!
2年生がリーダーとして1年生と仲良く協力して活動することができました。
9/20 5年生 遠足 東京 上野方面
5年生の遠足です。上野動物園、国立科学博物館に行きました。
現地に着いてからは、事前に立てた計画に沿って、班ごとに活動しました。
どの班も元気に、楽しく活動することができました!
9/20(金) 6年生親子行事・お弁当の日
本日は、子ども総合科学館の方に来ていただき、サイエンスショー見学と工作を行いました。
サイエンスショーでは、ドライヤーでものを浮かせたり、慣性の法則の実験を見させていただきました。子どもたちも体験をさせていただき、楽しく学ぶことができました。
工作では、磁石の力で動くキツツキを作りました。親子で協力しながら作成する様子が見られました。
お昼には、校庭に出てお弁当を食べました。お互いのお弁当を見せ合いながら楽しそうに食べていました。
9/18 5年 総合 稲刈り
今回も大島さんにご指導いただき、稲刈りを行いました。暑い中での作業になりましたが、児童たちは一生懸命活動していました。稲刈り終了後は「こんなに大変なんだ」「農家の人ってすごい」「お米ってありがたいんだな」という感想が聞こえてきました。普段当たり前のように食べているものや、それに関わっている人々への感謝が、さらに深まったと思います。
9/17 避難訓練
不審者を想定しての避難訓練を行いました。
不審者が侵入し、教職員が対応している間、子供たちは、教室で静かに自分の身を守る行動ができました。
避難訓練の後、体育館で防犯教室が行われました。
真岡警察署のスクールサポーターの方が、自分の身を守ることについて、合い言葉などをもとに、詳しくお話してくださいました。下校中に不審者に出会ってしまったことを想定したロールプレイも行いました。
9/10 読み聞かせ
ボランティアの方の読み聞かせがありました。
楽しい朝の一時を過ごすことができました。
9/5 読み聞かせ
教職員による読み聞かせがありました。
子供たちは、目を輝かせて聞いていました。
給食委員会でポスターを作成しました
給食委員会で給食についてのポスターを作成し、クラスに掲示をお願いしました。クラスごとに食事のマナーについて守ってほしいことをテーマに書きました。ぜひ、みんなで食事のマナーについて考える機会にして、楽しい給食にしましょう。
9/2 第2学期始業式・新任式
学校に明るい子供たちの声が戻って来ました。
2学期の第1日目。始業式が行われ、児童代表の作文発表や校長先生のお話などがありました。
2学期も頑張りましょう!
今日から、新しい先生が南小に赴任しました。よろしくお願いします。
7/19 第1学期終業式
1学期の最後の日を迎えました。
終業式では、校長先生のお話や児童代表の作文発表などがありました。
明日から、夏休み。充実した夏休みを過ごしてほしいと思います。
9月2日に、また元気に会えることを楽しみにしています。
7/19 表彰
1学期最後の表彰がありました。
バレー部が、「和彊杯争奪バレーボール大会」で優勝しました。
おめでとうございます!
7/18 読み聞かせ
今朝は、教職員の読み聞かせがありました。
1学期の読み聞かせは、今日で終わりになりますが、2学期も行います。
楽しみにしていてください!
7/12 3年生 ホンダPG見学
7/12(金)に、3年生はホンダPG(プルービンググラウンド)を見学しました。
お弁当をいただいた後、ホンダPGについての説明を聞き、テストコースをバスに乗って見学しました。
いろいろな路面や、高速で走れるコースの傾斜を間近で見ることができ、子供たちはその都度「すごい!」と歓声を上げていました。
その後の質問タイムでは、子供たちからたくさんの質問が出て、職員の方が丁寧に答えてくださいました。
とても貴重な体験をさせていただきました。
ホンダの皆様、ありがとうございました!
7/16 読み聞かせ
今朝は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。
子供たちは、目を輝かせて聞いていました。
ひと針に思いを込めて
7月11日、12日に家庭科の授業「ひと針に思いを込めて」の集大成として、小物作りを行いました。
マスターズボランティアの皆様に、たくさん支援していただきました。
みんな、とても真剣‼︎
今まで習ったことを使って、素敵な作品を仕上げることができました。
マスターズボランティアの皆様、ありがとうございました‼︎
縦割り班給食
7月10日に縦割り班給食を行いました。1年生から6年生までの縦割りで清掃を行なっているなかよし班で給食を食べました。異学年での会食を通して楽しく給食を食べることを目的にしています。高学年を中心に給食の配膳を行いましたが、さすがにスムーズに配膳していました。その他の学年は静かに待つことができ、グループになって給食を食べました。いつも一緒に清掃をしている班ですが、緊張している様子も見られました。高学年が正しいマナーで食べている様子を低学年のお手本になるチャンスになると良いなと思いました。
7/3 3年生校外学習
7/3(水)に3年生は社会科の校外学習に出かけてきました。
まずは、富士山自然公園へ。梨畑が並ぶ台地の景色を、展望台から眺めてきました。
そして、スーパーマーケットの見学でたいらやさんへ。
お店の仕事や働く人の様子、お店での工夫などについて、お話を聞いたり、調べたりしました。
子供たちは、売り場の裏側の様子を店長さんから楽しく説明していただき、興味津々、大喜びでした!
店員さんやお客さんにインタビューするのも、勇気を出して頑張っていました。
また、お家の人に聞いてきたお買い物のミッションもありました。
友達と一緒に頑張って品物を探し、無事買うことができました。
たいらやの皆様、インタビューに答えてくださったお客様、保護者の皆様、
お忙しいなか親切丁寧に御協力くださり、ありがとうございました!
一年生の様子 〜7月5日
司書の柳先生による読み聞かせです。主人公の猫さんと同じエプロンをしています
算数の授業を頑張っています。
給食はグループで食べ始めました。もりもりたくさん食べています。
体育は、マット運動を頑張っています。
図工では、砂場でたくさん遊びました。
暑い日が続きますが、体調に気をつけて過ごしましょう!
7/5臨海自然教室 6
退所式・帰校式の様子です。
5年生全員、無事に帰ってきました。本当によく頑張りました!
7/5 芳賀南小学校見学ツアー
今年度第1回目のみなみの会にじ主催「南小見学ツアー」が開催されました。今回は、6年生の祖父母に声を掛け、9名の参加がありました。さらに、学校運営協議会委員さんの参加などもあり、総勢20名(にじの皆さんも含む)によるツアーとなりました。
6年生のタブレットを使った授業の参観や、校内見学、校長室では、歴代の校長先生の顔写真(ファイル)を見て懐かしんでいました。関本校長先生の授業では、大谷さんのグローブを見せてもらったり電子黒板の体験をしたりしました。最後に、お孫さんたちと一緒にランチルームで給食を食べ、笑顔があふれるツアーとなりました。
7/5臨海自然教室 5
いよいよ最終日!「隠れ家作り」の様子です。
協力して、工夫して…立派な隠れ家が完成しました!
7/4 4年生校外学習
社会科の学習で芳賀地区エコステーションを見学してきました。エコステーションに運ばれてきたゴミがどのように処理されるのか、実際の様子を見せて頂きながら学ぶことができました。
7/4臨海自然教室 4
塩作りの様子です
大変な暑さの中でしたが、本当によくがんばりました!
7/4臨海自然教室 3
砂浜活動の様子です。
波と追いかけっこ、海水汲みリレー、砂の造形など、海辺での活動を大いに楽しみました!