令和6年度

令和6年度 学校の様子

3/24 修了式

令和6年度修了式を迎えました。

校長先生から修了証書をいただいたり、校歌を合唱したりしている子供たちの様子は、4月の始業式と比べて大きく成長し、まぶしく見えました。

春休み、楽しく元気に過ごしてください。4月に、元気に会いましょう!

3/18 令和6年度卒業式

本日、37名の卒業生が、芳賀南小学校を巣立ちました。

ご卒業おめでとうございます。

卒業生のみなさん、中学校に行っても、元気にがんばってください。

そして、ぜひ、母校に遊びに来てくださいね。

 

3/13 調理員さんとの会食

 3月13日にランチルームで6年生と調理員さんと一緒に給食を食べる会食を行いました。6年間毎日毎日、美味しい給食を作り続けてくださった調理員さんに感謝の気持ちを込めて6年生のみんなで作成した色紙を贈呈しました。美味しそうにたくさん食べる6年生に調理員さんは感動していました。

3/13 卒業式予行・表彰

今日は、卒業式予行練習を行いました。

6年生も1~5年生も、本番と同じように立派な態度で臨んでいました。

本番が楽しみです。

 

予行練習の後に、今年度最後の表彰がありました。

「ごはん・お米とわたし」図画コンクール、健康優良児童、優秀児童、ジェンダー川柳コンクール等の表彰です。校長特別賞の表彰もありました。おめでとうございます。

 

また、6年生から下級生への「ぞうきん」の贈呈がありました。今までの感謝の気持ちを込めて「ぞうきん」を縫い、プレゼントしてくれました。

 

3/11 なかよし班給食

 3月11日になかよし班給食を行いました。1年間一緒に掃除をしてきた縦割り班の1年生から6年生までの異学年で、1年間の感謝の気持ちをもちながら楽しく給食を食べました。大好きなカレーライスに自分でトッピングを選んでのせ、好きなデザートを選びました。メニューを知らせてからずっと楽しみにしていた様子でした。

3/7 6年生による昼休みイベント

6年生が、昼休みに、イベントを企画してくれました。

風が強い中、多くの児童が、校庭に出て、6年生と楽しく遊んでいました。

もうすぐ卒業を迎える6年生との楽しい思い出ができました。

<マス鬼ごっこ>

<ドッジボール>

<ジャングルジム鬼ごっこ>

<サッカー>

<フリスビー>

<ミニ運動会>

 

3月4日 5年総合 出前授業     

 芳賀町社会福祉協議会の方々を講師としてお招きし、福祉用具についての授業をしていただきました。杖、歩行器、車椅子の作りや使い方を教わり、その後は子供たち自身で実際に使ってみました。

 体験を通して、子供たちからは「杖に右利き用と左利き用があるなんて知らなかった」「歩行器の使い方が思っていたより難しかった」「車椅子ってただ押すだけじゃだめなんだ」といった感想が聞こえてきました。

 

2/28 演劇鑑賞会

6年生との思い出づくりとして、「なかよし班共遊」の後は、演劇鑑賞会が行われました。

劇団「夢団」の方が来てくださり、歌と踊り満載の演劇を披露してくださいました。

演目は「あらしのよるに」です。

質の高い芸術に親しむことができました。

 

2/28 6年生を送る会

5年生が中心となって、「6年生を送る会」を行いました。

なかよし班ごとに、メッセージカードとお花を渡し、一言ずつお礼の言葉を言いました。

6年生からは、下級生へのお礼の言葉と、リコーダーの演奏がありました。

 

また、なかよし班共遊で、思い出づくりを行いました。

 

2/25(火) 6年生奉仕作業 

 本日の5・6時間目を使って、卒業奉仕作業を行いました。6年間通った芳賀南小への感謝の気持ちを、精一杯清掃活動することで表すことができました。6年生のおかげで学校が見違えるほどきれいになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。

2/25 朝会

業間に朝会がありました。

校長先生から「チャンスは平等」というお話を聞きました。

2/21 保護者会

第3学期保護者会がありました。

授業参観では、子供たちの成長した姿を、保護者の方に見ていただくことができました。

保護者の方が授業を参観してくださったおかげで、子供たちは、普段よりもさらにはりきって、学習に取り組んでいました。

 

 

2/18 読み聞かせ

図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。

今日が、今年度最後の読み聞かせでした。

ボランティアの方には、1年間お世話になりました。ありがとうございました。

2/17「中学校に向けて」 芳賀中SCの講話

 本日は、芳賀中学校のスクールカウンセラーの先生をお招きして、「中学校に向けて」の講話をしていただきました。

    中学校での勉強面、生活面での変化や、それに伴うストレスとの向き合い方について学ぶことができました。

 今回の学びを生かして、充実した中学校生活にしてほしいです。

2/13 読み聞かせ

朝の学習の時間に、教職員の読み聞かせがありました。

楽しい一時でした。

1年生 むかしのあそびをたのしもう

 みなみの会にじの皆さん、1年生の御家族や祖父母の皆さんをお招きして、「むかしのあそび」を体験しました。

 

始めの会では、担当となった係のお友達が、しっかり挨拶をしました。

 

 竹返しは、みなみの会にじの皆さんが遊び方を教えてくださいました。

 けん玉、だんだん上手になりました。

あやとりは、色々な種類のとり方を教わりました。

おはじきは、弾く加減が難しかったです。

 お手玉、うまくキャッチできるようになりました。

こまは、名人が短時間で何個も回す技を見て、みんなびっくりしました。

休み時間もむかしの遊びで遊びたいと言う声が上がり、今日はとても楽しかったですね。

2/3 朝会・表彰

業間に、朝会がありました。

校長先生から、「節分」についてのお話や「来年度の南小の合い言葉」についてのお話がありました。

朝会の前に、表彰を行いました。書道展や理科展などの表彰です。

おめでとうございました。

食の指導 6年生

 2月3日に芳賀北小学校から学校栄養士の先生をお迎えして、6年生を対象に食の指導がありました。6年生は小学校で学習した食の指導の集大成です。自分の体を成長させるために何を食べたらよいか正しい選択をする力がついてきています。また、朝ごはんの大切さや生活習慣を整えることの大切さも再確認しました。これからもっともっと成長していくために、自分で考え実行できる授業になりました。

1/30 なわとび集会

青空の下、業間に「なわとび集会」を行いました。

どのクラスも、本番に向けて一生懸命練習を重ねてきました。

本番では、練習の成果を十分発揮し、一致団結して跳んでいました。

結果は、次のとおりです。

優勝 4年生

準優勝 6年生

第3位 3年生

 

 

1/29 腕ずもう大会

昼休みのイベントとして、腕ずもう大会が開かれました。

低中高学年それぞれに、熱い戦いが繰り広げられました。我慢できずに?先生方も飛び入り参加です。

 

学校給食週間

1月20日から24日まで学校給食週間でした。給食では世界のグルメ旅として、フランス、ハワイ、台湾の料理を食べました。世界のさまざまな料理を食べることで文化や地理、歴史にも触れるよい機会になりました。また「まごわやさしい」にちなんで、給食がんばりカードに食べることができた食材のシールをはる挑戦もしました。給食委員会ではマナーに関するクイズを出したり、ベジチェックや紙芝居を通して野菜を食べる大切さや好き嫌いなく食べることを伝える活動をしたり、楽しくできました。

1/21 読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。

ボランティアの方に本を読んでいただいたおかげで、楽しい朝の一時を過ごすことができました。

 

1/14 避難訓練

今年度最後の避難訓練を行いました。地震から火災が発生し避難するという流れでしたが、今回は、最初に地震がきて机の下に隠れますが、いったんおさまってから再度地震がくる「余震」と、停電により「放送が使えない」という、東日本大震災を想定した訓練を実施しました。放送が使えないため、火災発生の知らせと避難開始の合図を先生方の大声で伝えました。避難訓練の様子について講評をいただいてから、水消化器による消化訓練(体験)を行いました。先生方4名と児童1名が、消防署の方から教えていただいた「ピン」、「ポン」、「パン」で消化器を上手に使い、しっかりと火を消すことができました。

 最初の地震発生いったんおさまりました。避難を知らせる避難1避難2避難3避難完了を報告消防署員の話校長先生のお話消火器の使い方1消火器の使い方2消火訓練(先生)消火訓練(児童)

 

1/16 読み聞かせ

今日は、教職員の読み聞かせがありました。

子供たちは、熱心に耳を傾けていました。本に興味をもっている様子が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

1/8 第3学期始業式

学校に明るい子供たちの声が戻ってきました。

3学期始業式が行われました。児童代表のあいさつでは、3学期の目標が述べられました。校長先生からは、今年の干支に合わせたお話をいただきました。

3学期もよろしくお願いいたします。

 

12/25 第2学期終業式

長かった2学期も、最後の日を迎え、終業式が行われました。

2、4、6年生の代表児童の作文発表、校長先生のお話、校歌合唱などを行いました。

楽しい冬休みを過ごしてください。3学期始業式に、また、元気に会いましょう。

12/25 表彰

2学期最後の表彰がありました。

芳賀地区教育祭、読書感想文コンクール、下野教育書道展の表彰です。

入賞者のみなさん、おめでとうございます!

1年生の様子 2学期終業式まで

お楽しみ会を開催しました。

最初は魚釣りをしました。

次に宝探しをしました。

最後にお友達が作ったカードでゲームをしました。

最後の給食はケーキが出ました。みんな大喜びでした!

2学期もお世話になりました。よいお年をお迎えください。

 

12/19 読み聞かせ

今日の朝は、教職員による読み聞かせがありました。

今日で2学期の読み聞かせは終わりです。

冬休みも、たくさん、本に親しんでほしいと願っています。

 

12/18 4年生 はがまるふるさと大学

「10歳」という節目を迎える4年生は、総合的な学習の時間に「自分を見つめて」というテーマで、これまでの自分やこれからの自分について考えていきます。

先週11日(水)と18日(水)には、役場職員の方を講師にお招きして、子供時代のお話や現在の仕事に至った経緯、仕事の内容などについてお話を聞きました。スペシャルゲストとして元校長先生も来てくださり、子供たちはとても喜んでいました。

 

 

 

 

 

いろいろな人生の在り方にとても興味をもちながら、話を聞くことができました。中には、「夢は変わっても大丈夫。今はなくても大丈夫。」と聞き、安心した児童もいたようです。

講師の先生方、お忙しいところありがとうございました。

12/17 3年生 はがまるふるさと大学

3年生は、総合的な学習の時間に芳賀町のよさについて調べています。

今日の総合は、「はがまるふるさと大学」として役場職員の方を講師にお招きして、芳賀町のことをいろいろと教えていただきました。

子供たちは3つのグループに分かれて、農政課、商工観光課、都市計画課の方のお話を順番に聞きました。

子供たちは、講師の先生のお話やクイズ、スライドに興味をもちながら、町の様々な取組やよさについて楽しく学ぶことができました。

今日学んだことをもとに、興味をもったテーマについてさらに詳しく調べていきたいと思います。

お忙しい中授業をしてくださった講師の皆様、ありがとうございました。

 

6年生 算数 拡大図・縮図

 本日は、算数の「拡大図・縮図」の学習のまとめとして、今までに習った図形を組み合わせて、校庭に絵を書きました。事前に書いた下絵をグループで協力しながら拡大図にしました。今までの学習を生かして上手な絵を書きあげていました。

【作品集】

〇だんご三兄弟

〇国旗

〇ドーモ君

〇アンパンマン

〇カオナシ

〇ネコ

〇ドーナツ

5年生 親子行事「ユニホック」

今回は2人の講師の先生をお招きし「ユニホック」というスポーツを行いました。1組2組に分かれ、それぞれのチームで総当たり戦をしました。

初めは慣れない様子の子供たちでしたが、慣れてくると保護者の方と一緒に、楽しそうにプレーしていました。ご参加いただいた保護者の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生の様子 〜12月11日

いよいよ12月ですね!掲示板にクリスマスツリーが完成しました。

 

生活科では、季節の観察をしました。

算数では、物の長さや水の量の測り方を考えました。

図工は、折り紙を破いた形から、動物や乗り物などいろいろな物を思い浮かべました。

体育では、ボール蹴りゲームを楽しんでいます。

2学期もあと少しになりました。体調に気をつけて楽しく過ごしましよう!

 

12/10 読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの方と校長先生の読み聞かせがありました。

季節に合ったお話や楽しいお話を読んでいただきました。

 

 

12/3 3年生いちご農家見学

社会科「農家の仕事」の学習で、いちご農家さんの見学に行ってきました。

昨日、見学に先駆けて真っ赤ないちごを試食させていただき、そのおいしさに大感激していた3年生たちは、今日の見学への意欲も満々です。

見学では、ビニールハウスの中に案内していただき、いちごがどのように作られるか丁寧に教えていただきました。薬を使わずに甘くておいしいいちごを育てるひみつや、ハウス内の温度管理のひみつなどを知り、子供たちは興味深そうにメモを取っていました。子供たちからたくさんの質問が出て、農家さんが一つ一つ優しく説明してくださいました。

 

 

いちご作りの工夫や努力、仕事の大変さや喜びについて、学ばせていただくことができました。

いちご農家さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

11/28 読み聞かせ

今朝は、教職員の読み聞かせがありました。

子どもたちは、落ち着いて本の世界に浸っていました。

 

11/27 6年家庭科「まかせてね、今日の食事」

6年生が、家庭科の学習で、主菜作りを行いました。小学校最後の調理実習です。

今まで学習したことを生かして、グループで協力し合って、安全に、手際よく、作ることができました。

マスターズボランティアの方が2名来校し、教えてくださいました。

 

 

11月27日 スポーツクラブ グラウンドゴルフ体験

 本日のスポーツクラブは、ましこチャレンジクラブの方々をお招きして、グラウンドゴルフを教えていただきました。ほとんどの子供たちが初めての経験だったようで、苦戦しながらも楽しそうに活動していました。

11/27 太々神楽についての学習

 


西水沼太々御神楽保存会「宮毘講社」の皆様に来ていただき、芳賀町に古くから伝わる「太々神楽」についての学習を行いました。

4年生は、社会科の「残したいもの 伝えたいもの」の学習として、太々神楽の歴史について教えていただき、実際に代表的な舞を観せていただきました。使われているお面や楽器を実際に手に取り、受け継がれてきたものを実感することで、学習の理解を深めることができました。

 

 

 

チャレンジクラブでは、太々神楽を体験しました。4人グループで基本的な舞を教えていただいたり、太鼓などの楽器のリズムを教えていただいたりしました。みんなで楽しく真剣に練習して、最後に発表会をしました。みんな生き生きとした表情で取り組んでいて、太々神楽への興味や地域の文化への理解をさらに深めることができたと思います。

 

 

 

宮毘講社の皆様、お忙しい中貴重な学習の機会をくださり、ありがとうございました。

 

 

 

11/26 持久走記録会

晴天の下、持久走記録会が行われました。

子供たちは、自分自身に勝つために、全力で頑張っていました。

保護者や地域の皆様、応援ありがとうございました。

<1年生>

<2年生>

<3年生>

<4年生>

<5年生>

<6年生>

 

 

11/25 朝会・表彰

業間に、朝会がありました。

芳賀地方芸術祭やなしの里マラソン大会などの入賞者の表彰と校長先生のお話でした。

校長先生から、「夢や願いのかなえかた」と題して、先日開催された、元プロ野球選手のGG佐藤さんの講演会でのお話を紹介してくれました。御家庭でも、“夢“や“夢を叶えるためにすること“について、話してみてください。

11月25日 5年生 家庭科調理実習

1、2組合同で調理実習を行いました。

今回は3人のマスターズボランティアの皆様に御協力いただき、鍋でご飯を炊いたり、味噌汁を作ったりしました。

子供たちはグループで協力し、それぞれ一生懸命に活動していました。

終了後は「思ったより大変だった」「今度は家でチャレンジしたい」「いつもこれをやっている家族はすごい」という声が上がっていました。

 

 

11/19 読み聞かせ

今日は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。

ボランティアの方のおかげで、子供たちは、本の世界に浸り、楽しい一時を過ごすことができました。

 

11月16日 資源物回収 

本日、資源物回収を実施しました!地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、今年度もたくさんの資源物を回収することができました。

今回の資源物回収での益金は、子供たちのために大切に使わせていただきます。

回収や運搬、学校での分別のためにお力添えくださいました、地区委員やPTA役員、部活動、環境整備委員の皆様、そしてボランティアに協力いただいた方々には大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

2年生 秋の町探検

生活科の秋の町探検で、親水公園と西水沼天満宮に行ってきました。

まずは、歩きながらの秋探しです!

普段、学校では感じられない秋を散歩しながら感じたり発見したりすることができました。

 

長い階段を登り、天満宮に到着です!!

鳥居のくぐり方やお参りするときの正しい作法を教えていただきました。

天満宮の歴史や祀っている菅原道真について、神主のお仕事についてなど、とても興味津々に質問する姿が見られました。

普段、聞いたり見たりできないことを学ぶとても貴重な学習になりましたね。

最後はみんなで撫牛を撫でてきました!願い事は叶うかな?

 

マイチャレンジ

今日から、芳賀中学校の2年生3名が、芳賀南小に来ました。金曜日までのの3日間ですが、1年生と3年生と5年2組のクラスを中心に活動します。初日の今日は、授業のお手伝いをしたり、休み時間に児童と一緒に遊んだりしてくれました。あと2日間、よろしくお願いします。

11/13 3年生 稚魚の放流

自由参観日の3校時に、3年生は野元川のほとりで稚魚の放流を行いました。

野元川を愛する会の会員の方々の御指導のもと、たくさんのウグイの稚魚を放流しました。

子供たちは、魚の跳ねる勢いや感触に初めは緊張と戸惑いがあったようです。しかし、だんだん慣れてきて、大喜びで次々と魚を川に送り出していました!

川の自然や生き物への関心を高めるよいきっかけとなりました。

これからもみんなで美しい野元川を守っていき、放流した稚魚たちが元気に育つといいなと思います。

野元川を愛する会の皆様、貴重な機会をくださりありがとうございました!

 

2年生 親子理科実験教室

2校時から3校時にかけて、学年行事として親子理科実験教室を行いました。

まずは、洗濯糊とホウ砂液を混ぜてスライムを作ります。最初はなかなか上手くいきませんでしたが、3回目には自分の好みの柔らかさのスライムを作ることに成功しました!最後にはおまけの納豆スライムも。ねばねば倍増です!!

次にダンボール箱の空気砲です。どうやら、叩く場所や強さによって空気の出る勢いや方向が異なるようです。

2年生には理科の学習がまだありませんが、実験の面白さや不思議さなどを感じるきっかけになれば嬉しいです。親子で楽しい時間を過ごせた様子でした。

11/13 自由参観

今日の2・3校時は、自由参観が行われました。

保護者の方や地域の方が多く見に来てくださり、子供たちは、普段よりさらに張り切って、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

2年生は、親子理科実験教室を行いました。

 

3年生は、野元川のほとりに行き、稚魚の放流を行いました。