活動の様子

活動の様子(令和3年度)

校長講話

 1月13日(水)、リモートで校長講話を行いました。人権教育で取り組んでいる「にこにこの花」を取り上げ、他喜力(たきりょく)についての話でした。人にしてもらってうれしかったことを振り返り、逆に人に喜ばれるためには自分がどのようなことに気をつければ良いかを考えました。他喜力を高めることで、にこにこの花をたくさん咲かせましょう、と校長先生が締めくくりました。

 

 

 

 

 

第3学期始業式

 1月8日(金)、第3学期始業式を行いました。校長講話、代表児童の2年佐藤明歩さんと4年堀井陽菜さんの作文発表をリモートで行いました。この日は、NHK宇都宮放送局の取材があり、コロナ対応の配慮をした始業式の様子を撮影していきました。その様子は、夕方6時半より放送されました。

 

 

 

  

 

第2学期終業式

 12月25日(金)、第2学期終業式を迎えました。授業日数は91日間で、例年より2週間ほど多いです。今また、コロナウイルス感染症が拡大している中、児童は2学期の思い出を振り返りました。作文発表は、1年森 陽菜子さん、3年矢口 瑞希さん、5年荻原 瑠已さんが代表で行いました。感染症対策をしっかりと行い、よい冬休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

卓上シールドの寄贈

 12月10日(木)、芳賀町PTA協議会より、卓上シールド(衝立)42セットの寄贈がありました。この卓上シールドは、芳賀町PTA協議会の研修会として、11月28日(土)、12月4日(金)、12月5日(土)の3日間を使って、有志の方々が制作しました。二人一組の作業で1時間に6セット仕上げるのがやっとだったそうです。当日は町生涯学習課の方2名と吉永PTA会長様が来校し、制作された皆様の心がこもった卓上シールドを、6年生の代表に贈呈したいただきました。コロナ感染対策として、グループ学習の際に活用いたします。ありがとうございました。

 

 

  

 

5年生感謝の食事会

 12月8日(火)、10日(木)の両日、5年生の稲作体験にご協力いただいた農事組合法人「農音」の方々をお招きし、感謝の食事会を開催しました。8日(火)は、5年1組の児童による家庭科の調理実習「ご飯とみそ汁」を兼ね、小林正宏様、小林芳晴様、石原修様にお越しいただきました。10日(木)は、5年2組で、関本一雄様、関本一祐様にお越しいただきました。今回は、コロナ禍を考慮し感染対策をしながらの実施でしたので、十分に会話を楽しむということはできませんでしたが、稲作りの仕事の話を伺ったり、稲刈りの思い出を分かち合ったりしながら、和やかなひとときを過ごすことかができました。