アンケートがありません。
文字
背景
行間
湖北小学校マスコットキャラクター「ペコっとクッキー」です。よろしくね!
6年生の行事
6年生で学習参観(感謝の会)が行われました!
2月19日(水)の5校時に湖北特別支援学校の体育館で6年生の学習参観(感謝の会)が行われました。今回のプログラムは6年生の係の児童たちの考案です。プログラムは以下の通りです。
*感謝の会
①はじめの言葉 ②先生の話 ③レク1:バースデーライン レク2:風船バレー レク3:親子ドッチボール
④合唱「Best Memory」 ⑤感謝の手紙 ⑥先生の話 ⑦終わりの言葉
学習参観を通して、6年生一人一人の成長を保護者の方に見てもらうとともに感謝の気持ちを伝えることができたと思います。親子の絆が深まる取り組みとなりました。感謝の会の後は、湖北小学校へ戻って学年懇談会を行いました。
6年生、湖北特別支援学校の高校生たちと清掃で交流!
2月14日(金)に6年生の児童たちと湖北特別支援学校の高校生たちとで交流会が行われました。今年度は、湖北特別支援学校の高校生が訪れて昇降口や1階の廊下清掃のために2回、そして今回の6年生たちとの清掃指導を通した交流会で3回目となりました。まずはじめに、高校生たちから教室や廊下、昇降口の掃除の仕方に関して手本を交えたレクチャーがありました。その後、実際に6年生たちが特別支援学校の高校生や先生方から指導や助言をしてもらいながら、掃除を行いました。高校生たちは、日頃から掃除に関する専門的な研修を受けてきており、その指導や助言をいただきながら、6年生たちは真剣に掃除に取り組みました。
6年生:湖北中学校で「小中一貫の日」が行われました!
1月24日(金)に湖北中区(湖北中学校1・2年生、湖北小学校6年生、新木小学校6年生)の児童生徒が湖北中学校に集まって、小中一貫の日が行われました。この取り組みは、4月から湖北中学校に入学する小学校6年生が、中学校での授業や部活動の体験・参観を通して、進学にたいする意欲を高める目的で行われています。湖北小の6年生は、初めて出会う新木小の6年生ともすぐに打ち解けて、中学生たちも優しく案内や誘導をしてくれたことで、6年生の児童たちは安心したことと思います。
*授業の様子
*部活動体験、参観の様子
*終わりの会の様子
広島・長崎派遣中学生リレー講座が行われました!(6年生)
12月9日(月)に広島・長崎派遣中学生リレー講座が、6年生を対象に行われました。このリレー講座は我孫子市の平和事業の一環として行われています。講師を務めるのは、中学生の時に我孫子市代表として広島・長崎に出向いて戦争と原子爆弾について学んできた大学生と今年度に派遣中学生として広島で学習してきた市内の中学校2年生たちです。この授業のサブタイトルが「未来を生きる子どもたちへ」というように、戦争や原子爆弾の悲惨さを戦争を知らない後生の子どもたちに伝えていこうとする意図があります。
講師たちによる授業が始まると、6年生の児童たちは真剣な眼差しで戦争や原子爆弾の話を聞いていました。1組では、「私たちが思う平和な世界」をテーマに、2組では「あなたの好きなこと、これからやりたいこと」をテーマにグループワークを行いました。その後、6年生一人一人が「平和な世の中にするために今日から自分ができること」を画用紙の葉っぱに書きました。葉っぱには、平和な生活を当たり前なことと思わず、家族や友達、戦争のない世界、食料などを大切にする思いや決意が書かれていました。
最後に授業の感想をそれぞれが記入し、後日リレー講座の講師たちから返事をいただけることになっています。
全員が書いた葉っぱは、模造紙に描かれた木に貼られ、校長室前に掲示されています。
令和6年度 校外学習通信3(6年生)
国会議事堂の見学を終えて、記念写真を撮りました。これからバスで湖北小学校へ向かいます。
令和6年度 校外学習通信2(6年生)
12時40分現在、国会議事堂にて松本尚議員から話を聞いています。この後、国会議事堂の見学です。
令和6年度 校外学習通信1(6年生)
11月25日(月)、6年生は小学校生活最後となる校外学習実施日です。今回は、科学技術館と国会議事堂の見学です。予定通り、朝7時20分にバスは東京に向けて出発しました。現在午前11時頃、科学技術館を見学しています。
*八潮パーキングでのトイレ休憩
*科学技術館での様子
6年2組で、修学旅行の報告会が行われました!
11月21日(木)5校時の総合的な学習の時間に、6年2組は修学旅行の報告会を5年2組を招いて行いました。6年生は、コラボノートでプレゼンテーションを作って、5年生が理解しやすいようにそれを使って発表し、その後5年生からの質問に答える形式で行われました。
6年1組と5年1組との修学旅行の報告を通じた交流会は、先週すでに行われています。
来年度は、5年生が進級して修学旅行に行くことになります。5年生の児童たちは、真剣に6年生の報告内容に聞き入っていました。
6年1組でナップザック作りの授業を行いました!
6年1組は、11月21日(木)の5・6校時の家庭科の授業で、ナップザック作りを行いました。ミシンを使って縫っていくので、慎重に作業を進めていきます。今日の授業のために、保護者の方も駆けつけてくれました。完成が楽しみです。
修学旅行通信11
東照宮見学、昼食、買い物を済ませ、湖北小学校に向かっています。
東照宮では、多くの文化遺産にふれることができました。ウォークラリー形式で東照宮を散策し、鳴き竜、陽明門、本殿、拝殿、眠り猫、奥宮等について深めたようです。また、海外の方へのインタビューでは、積極的に話しかけ、6年生たちのコミュニケーション力に驚かされました。昼食後は、お土産などの買い物を楽しみました。現在13時40分、もう間もなく羽生パーキングです。
修学旅行通信10
修学旅行最終日。みんな元気です。ホテルの朝食、ホテルの出発式を終えて東照宮に向かいます。
修学旅行通信9
部屋長会議が開かれ、修学旅行2日目に向けて様々なことを確認しました。9時45分に消灯です。
修学旅行通信8
今日の最後のプログラムは日光彫り体験です。事前に準備した絵やイラストをフリープレートに写して三角刀で丁寧に彫っていきます。はじめは道具の使い方に戸惑っていましたが、コツをつかむと上手に仕上げていました。
全員が時間内で作品を完成させ、明日持ち帰ります。講師の先生方からも、素晴らしい作品かできたと、ほめていただきました。
修学旅行通信7
入館式、夕食の様子です。お腹が空いていたのか、品数も量も多かったのですが、完食している子どもたちが大部分でした。
修学旅行通信6
ハイキングで濡れたため、予定を変更して入館後はお風呂になりました。この後のプログラムは入館式、6時30分に夕食、7時30分に日光彫りの体験となります。
修学旅行通信5
戦場ヶ原ハイキングは、前半は順調でしたが後半は雨に打たれました。
約4㎞の道のりを1時間45分ほどで歩きました。
修学旅行通信4
レイクサイドセンターひたちやで昼食でした。メニューはカレーライスです。この後は戦場ヶ原ハイキングです。
修学旅行通信3
いろは坂を通って、奥日光の華厳の滝に到着しました。97mの落差のある滝に、みんな驚いていました。
修学旅行通信2
8時35分現在、羽生サービスエリアでトイレ休憩を済ませて出発しました。
令和6年度 修学旅行通信1
9月8日(日)修学旅行当日。6年生は栃木県日光市に向けて出発しました。修学旅行での6年生の活動の様子をホームページにアップしていきますので、どうぞご覧ください。
令和6年度 6年生で認知症サポーター養成講座が行われました!
6月12日(木)に6年生を対象に認知症サポーター養成講座が行われました。我孫子市高齢者何でも相談室の方や湖北新木地区社会福祉協議会の方の講師による出前授業です。
6年生の児童たちの家庭には祖父母が家族でいる人が三分の一、近所に住んでいる、時々会うなど、高齢者は児童たちにとって身近な存在です。65歳以上の高齢者の5人に1人がなると言われている認知症。認知症という病気に対する正しい知識やどのように患者に接していけば良いかなどをわかりやすい講義とロールプレイなどで学習しました。
授業の最後に、認知症サポーターの認定証全員分を児童代表者が受け取り、高齢者の方が作成したオレンジ色のミサンガもいただきました。今日の授業前と後とでは、6年生の児童たちの認知症に対する理解やこれからの言動に違いが出てくることと思います。6年生は今日から認知症サポーターです。
租税教室が行われました!(6年生)
5月2日(木)に6年生の児童を対象に柏税務署員による租税教室が行われました。授業の中で税金の仕組みや「税は人の命につながっている」こと、また1億円のお札の重さを身をもって体験しました。6年生の児童たちは税金の授業に興味を持って参加し、有意義な時間になりました。
令和5年度 学年だより6年生3月号
令和5年度 6年生校外学習通信③
昼食後は、国会議事堂で見学です。担当の国会議員から、お話をいただき、その後議事堂内を見学しました。本会議場の広さと廊下の長さや豪華な装飾に驚きました。
最後に国会議事堂を背景にクラス写真を撮りました。
令和5年度 6年生校外学習通信②
科学技術館にはほぼ時間通りに到着し、班で見学しました。
見学、体験の後はみんなで昼食を食べました。久しぶりのお弁当にみんな笑顔でした。
令和5年度 6年生校外学習通信①
2月16日(金)、小学校生活最後となる校外学習、当日を迎えました。行き先は国会議事堂と科学技術館です。
予定通りに6年生を乗せたバスは、東京に向けて出発し、現在八潮のパーキングでトイレ休憩中です。
令和5年度学年だより6学年2月号
令和5年度学年だより6学年1月号
令和5年度学年だより6年生12月号
令和5年度学年だより6年生11月号
令和5年度学年だより6年生10月号
修学旅行2日目③ お土産と昼食を済ませて湖北小学校に向かいました!
修学旅行最後の昼食とお土産を済ませて、湖北小学校に向かいます。今のところ、全員元気です。15:30~16:00頃、湖北小学校に到着予定です。
修学旅行2日目② 世界遺産の東照宮に行って来ました!
ホテルを後にして、東照宮に向かいました。写真撮影をした後、グループ行動で文化遺産を巡りました。拝殿、鳴き龍、奥宮、陽明門などの歴史的建造物の素晴らしさにふれることができました。
修学旅行2日目① ホテルを出発します!
朝食を済まして、ホテルを出発しました。これから世界遺産の東照宮に向かいます。今のところ全員元気です。
修学旅行1日目⑦ 夕食です!!
昼食から大分時間が空いての夕食だったのでお腹をすかしていたと思います。たくさんの種類のおかずにみんな満足したことでしょう。
修学旅行1日目⑥ 日光彫りを体験しました!
日光彫り体験の様子です。まずは自分のデザインをもとに希望した鏡、姫鏡、ペン立て、プレートに下書きします。その線に沿って専用の彫刻刀で彫り、オリジナルの作品を制作しました。伝統的な日光彫りの貴重な体験になりました。
修学旅行1日目⑤ ホテルに到着!出発の会の様子です!
少し予定より早くホテルに到着しました。この後、部屋に入ってから日光彫り体験です。
修学旅行1日目④ 昼食・戦場ヶ原・竜頭の滝の様子です!
昼食を食べた後、戦場ヶ原を散策しました。最後に竜頭の滝を見るまで3つの滝を観賞しました。この後は、いろは坂を通ってホテルに向かいます。
修学旅行1日目③ 華厳の滝を見学しました!
落差97mの滝の壮大さに、みんなから歓声があがっていました。これから昼食場所に向かいます。
修学旅行1日目② 日光PA出発しました!
予定より少し早く、日光PAを出発しました。これからいろは坂を経て華厳の滝に向かいます。
修学旅行1日目 元気に出発しました!①
令和5年度の修学旅行がスタートしました。湖北小学校を出発し、奥日光に向かいます!
今日と明日、修学旅行のようすを湖北小ホームページにアップしますのでご覧ください。
令和5年度学年だより6年生9月号
令和5年度学年だより6年生7月号
令和5年度学年だより6年生6月号
令和5年度学年だより6年生5月号
令和5年度学年だより6年生4月号
令和4年度学年だより6年生3月号
令和4年度学年だより6年生2月号
令和4年度学年だより6年生1月号
令和4年度学年だより6年生12月号
令和2年度は全国学力学習状況調査をおこなっておりません