2021年5月の記事一覧

校内風景(5月28日)

 今朝の登校時、昇降口で木の実のようなものを食べている児童を見かけたので何なのか聞いてみたところ、藤棚のところに自生している「グミの実」でした。児童たちはそう呼んでいますが、調べてみたところグミの実ではなく、どうやら「ヤマグワ」と呼ばれる実のようです。他にも、拾ってきたヤマグワの実を大事そうに手に持って登校してきた児童もいましたので、とりあえず食べないように注意を与え、可哀そうでしたが外に置いてくるように伝えました。

 詳しい実態を掴むため、近くにいた2年生の児童たちに聞いてみたところ、「食べている人たくさんいるよ」「少し酸っぱいけど美味しいって言ってたよ」「食べなよって言われたけどボクは食べなかったよ」などなど、直ぐに多くの情報が集まりました。どうやらかなり多くの児童たちが日ごろからこの実を食しているようです。この令和の時代に何とも逞しい児童たちですが、しかしながら(もし洗わずに食べていたとすれば)、雨水にさらされ、しかも地面に落ちた実を口に入れることは、衛生上良くないことは言うまでもありません。早急に注意喚起が必要だと思い、さっそく朝の会で放送を通じて全校児童に食べないように伝えました。念のためご家庭でも注意を促してください。

 ※ネットで見つけた記事から抜粋しました。

   

ヤマグワ

クワ科クワ属、日本全国に分布する落葉高木。
初夏に黒紫色の実を付けます。食べると口の中が真っ赤に染まって、これを食べたことが直ぐ分かってしまい、親に怒られたものです。横文字で言うとマルベリーでアントシアンがたくさん含まれているそうです。

 

 校庭にヤマグワの木の写真を撮りに行ったついでに、他の植物も撮ってきました。

 1年生のアサガオです。だいぶ芽が生長してきました。

 2年生のミニトマトです。早くも緑色の小さな実がついている鉢もあります。

 3年生のホウセンカです。こちらも葉が大きく育ってきました。

 外から調理室を覗いてみると、中で調理員の皆さんが給食を作ってくださっています。その様子をこっそり撮らせてもらいました。

 校庭の片隅では、4年生がハードル走の学習をしていました。今日は朝から日差しが強く、気温も上がる予報が出ています。1時間目はまだ爽やかな陽気ですが、昼頃にかけてかなり暑くなりそうです。

 昨日、大阪の小学校5年生の児童が体育の授業中に亡くなった事故が報道されていました。たいへん悲しい事故であり、亡くなった児童のご冥福をお祈りいたします。その報道の中で、マスク着用の因果関係が取り上げられていましたので、保護者の皆様もご心配されているのではないかと思います。

 本校でも、先週あたりから、部活動や体育の授業、休み時間の後などに、軽い体調不良を訴える児童が目立ってきたと養護教諭から報告がありました。そこで、先日、生徒指導に関する会議を持ち、マスクの着用について、ウイルスの感染防止よりも熱中症対策の方に重きを置いたルールを再度指導することを確認しました。具体的には、文科省のガイドラインに沿って昨年度の夏に指導したルールを再度適用し、「苦しければ外しても良い」ではなく、部活動や体育の授業のとき、休み時間に校庭で遊ぶとき、登下校時に他者と距離があるときは、「マスクを外す」こととし、話をするとき、気になるときには「着用しても良い」という指示に変えていきます。もちろん、マスクを外したときは相手と距離が近い状態で大声を出さない、といったマナーは引き続き守らせたいと思います。手洗いの励行と共にご家庭でも引き続きご指導くださいますようお願いいたします。

校内風景(5月27日)

 今日は、1時間目から6年生が「全国学力学習状況調査」を実施しています。

 中央階段踊り場で見つけた掲示物です。なかなかの難問です。

 1時間目、1年生の教室は音楽の授業中です。手拍子や体の動きを使ってリズムを取りながら「カタツムリ」の曲を元気よく歌っていました。

 同じ1時間目の2年生の教室です。どちらの学級も算数の授業中です。物差しの目盛りの読み方や、実際に使ってみていろいろなものの長さを測る学習をしていました。

校内風景(5月26日)

 業間休みの後に2階の廊下で見かけた光景です。6年生に遊んでもらった1年生たちが、名残惜しそうに手を掴んで離しません。それでも、6年生の彼は嫌な顔を見せることなく、笑顔で1年生たちを教室まで引きずって連れて行ってくれました。

 水道のところで手を洗っていた1年生の男の子。掌が痛そうです。けがをしたのかと思い聞いてみたところ、「うんてい」を最後まで頑張ったので皮が剥けてしまったのだそうです。この後、先生に絆創膏を貼ってもらいました。

 3時間目の5年生の教室です。国語と理科の授業中でした。

 昨年度もこのページに書いた記憶がありますが、この学年(5年生)は他の学年と比べて「左利き」の児童が多いです。

 3時間目と5時間目に、3年生の学級で書写の授業がありました。どちらの学級も初めての毛筆の授業でした。真新しい筆や硯を机の上に出して、小学校で初めての習字練習です。今日はまだ字を書くことはせず、筆の運び方の練習から始めていました。

校内風景(5月25日)

 今日の給食では、今年度初めて「きな粉揚げパン」が提供されました。揚げたての美味しいパンが食べられるので、給食の中では人気が高い献立です。1年生の感想が聞きたくて、教室に見学に行ってきました。どの児童に聞いてみても、笑顔で「美味しい!」という答えが返ってきました。

 1年生の教室では、担任が残ったきな粉をスプーンで希望する児童に配っていました。その様子を見て、揚げパンが出る度に、多くの児童たちが「粉」までもおかわりを希望していた昨年度の3年生の姿を思い出しました。4年生になってどうなったのか気になりましたので4階の教室を覗きに行ったところ、昨年度と同じように今年もきな粉の追加トッピングに多くの手が挙がっていました。

 5時間目の4年生の教室です。図工の授業で木の水彩画を描いていて、担任が木の皮の描き方を丁寧に指導していました。さまざまな色や技法を用いて、どの児童も熱心に制作活動に励んでいました。

 同じ5時間目、隣の5年生の教室でも図工の授業をしていました。こちらは「愛鳥週間」のポスターを描いています。教室内には大勢の児童がいるにもかかわらず、話し声はもちろん、余計な音が一切聞こえてこないほどみんな集中して作業に取り組んでいます。

 どの学年の児童たちも毎日一生懸命に学習活動に励んでいますが、やはり5・6年生の教室を訪れた時に感じる雰囲気は他の学年と異なります。下の写真からも感じることができると思いますが、教室内には常に程よい緊張感があり、児童たちの集中力が高まっているのが空気を伝わって感じられます。

校内風景(5月24日)

 1時間目、1年生の授業の様子です。国語の音読練習の最中でした。さまざまな場面での正しい姿勢について日ごろから担任が細かく声を掛けているので、1年生の児童たちも座っているときの姿勢がだんだん良くなってきました。

 以前からこのページでも話題にしてきましたが、姿勢や鉛筆の持ち方は学ぶ意欲や集中力の維持に大きく影響しますので、とても大切な生活習慣であると考えます。児童たちが自ら意識できるように今後も指導していきたいと思います。

 5時間目の6年生の教室です。昼食と掃除の後なので学ぶ気持ちをリセットするのが難しい時間帯ですが、ご覧の通り姿勢も集中力も乱れていません。さすが本校が誇る6年生たちです。

 今日の昼食の様子です。日本は、世界の中でも食器を手に持って食べる文化を持つ数少ない国のひとつだと聞いたことがあります。今日見てきたいくつかの学級では、食器を手に持って食べている児童の数はおよそ半数弱ぐらいでした。「器を持って食べること」は伝統的な和食器作法のひとつなので、日本におけるマナーとしては正解だそうですが、海外では、食器を持って食べることがマナー違反になる国が多いのだそうです。

 このマナーについて少し調べてみましたが、実は何でもかんでも手に持てばOKというわけではなく、器を持つのにもちょっとしたルールがあるようです。基本的には、手のひらよりも小さい器は持ち上げて、逆に手のひらよりも大きい器は持ち上げる必要がないのだそうです。小鉢やお米をよそったお茶碗は持ち上げて、お魚などを置いた平皿はおいたまま食べる。ご家庭でも食事のときにぜひ話題にしてみてはいかがでしょうか。