給食室から

令和5年度 献立紹介

タイトル 11月15日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

中華風卵焼き

チャプチェ

わかめスープ

ヨーグルト

本文
番号 459
タイトル R5 11月10日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

みそラーメン

ごぼうサラダ

煮干し

オレンジケーキ

本文
番号 639
タイトル R5 11月13日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

中華風卵焼き チリソース

チャプチェ

わかめスープ

ヨーグルト

本文
番号 640
タイトル 12月7日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

セサミトースト

ポークビーンズ

バナナ

本文
番号 106
タイトル 10月22日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

レバーの甘辛揚げ

キャベツのじゃこ和え

豚汁

パイナップル

本文
番号 265
タイトル R5 11月14日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ふきよせご飯

豚肉と大根のみそ煮

なめこの味噌汁

大豆小魚

バナナ

本文
番号 641
タイトル 12月8日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

じゃが芋の南蛮煮

はたはたの唐揚げ

キャベツと油揚げの味噌汁

抹茶大豆

本文
番号 107
タイトル 10月25日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

千草焼き

じゃがいもの金平

かぶの味噌汁

煮干し

本文
番号 266
タイトル 11月11日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

◎千産千消デー・我孫子産野菜の日

 

ごはん

いわしの蒲焼き

小松菜の海苔和え

さつま芋の味噌汁

ひとくち牛乳プリン

本文

今日は「千産千消デー・我孫子産野菜の日」です。

千産千消とは、千葉県で採れた食材を千葉県で消費しようという取り組みです。千葉県でとれたものなので、新鮮で安心して食べることができ、地域の活性化につながります。

我孫子市の学校給食では、地域の活性化と、地域でとれる食材について知り、親しんでもらうために月に1~2回の「我孫子産野菜の日」を設けています。給食は、一度にたくさんの量が必要になりますが、市内の農家さんに協力いただき納品してもらっています。

今日の給食では、小松菜の海苔和えに使っている小松菜、みそ汁に使っているさつま芋・大根・小松菜・ねぎが我孫子産です。お米も毎日我孫子産のコシヒカリを使っています。千葉県と我孫子市のおいしい食材に感謝をして、味わっていただきました。

 

千葉県産の食材…牛乳・いわし・のり・にんじん・ひとくち牛乳プリン

我孫子産の食材…小松菜・大根・ねぎ・さつま芋・米・みそ

 

番号 457
タイトル R5 11月16日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ピザトースト

ポトフ

煮干し

グレープフルーツ

本文
番号 642
タイトル 10月26日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

すき焼き風煮

納豆

お講汁

本文
番号 267
タイトル 11月17日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ピザトースト

ポトフ

煮干し

ひとくちゼリー

本文
番号 460
タイトル R5 11月17日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

いわしのさんが焼き

小松菜ののり和え

さつま芋の味噌汁

ひとくち牛乳プリン

本文
番号 643
タイトル 10月27日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

キムチチャーハン

豆あじのフリッター

中華コーンスープ

チーズ

バナナ

本文
番号 268
タイトル 12月10日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

さばの味噌煮

野菜のアーモンド和え

豚汁

オレンジ

本文
番号 109
タイトル 10月28日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

じゃがいもの肉味噌炒め

青菜ふりかけ

むらくも汁

グレープフルーツ

本文
番号 269
タイトル 11月18日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

吹き寄せご飯

豚肉と大根の味噌煮

なめこの味噌汁

大豆小魚

バナナ

本文

今日は我孫子産野菜の日です。吹き寄せご飯のにんじん・さつまいも、煮物のにんじん・大根、みそ汁の小松菜が我孫子産です。市内の農家さんに協力いただき、全部で4種類102キロの野菜を納品していただきました。農家の皆さんに感謝をしておいしくいただきました。

 

にんじん…中峠     大井勢子さん

さつまいも…高野山新田 岡田信之さん

 だいこん…久寺家    飯田美津子さん

こまつな…久寺家    日暮啓子さん    ありがとうございました!

 

番号 461
タイトル R5 11月20日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

生揚げの五目煮

ツナおからふりかけ

里芋と油揚げの味噌汁

早香

本文
番号 644
タイトル 12月9日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ハヤシライス

アルファベットスープ

煮干し

りんご

本文
番号 108
タイトル 10月29日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

スパゲッティミートソース

ツナサラダ

パンプキンパイ

本文
番号 270
タイトル 11月21日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

生揚げの五目煮

ツナおからふりかけ

油揚げの味噌汁

りんご

本文
番号 462
タイトル R5 11月21日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

鶏ごぼうピラフ

ししゃもフライ

ミネストローネ

ココア大豆

本文
番号 645
タイトル 12月11日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

野菜たっぷりあんかけチャーハン

切干大根のナムル

アーモンド&カシューナッツ

ヨーグルト

本文

今日は我孫子産野菜の日です。

美味しさと栄養がギュッと詰まった、新鮮な冬の野菜を使って

あんかけチャーハンをつくりました。

 

【協力いただいた農家の皆様】

人参…玉根康久さん

ねぎ…日暮啓子さん

かぶ…大井勢子さん

白菜…今井茂良さん

小松菜…森茂さん

番号 110
タイトル 11月1日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

菜飯

じゃがいものそぼろ煮

白菜のキムチ漬け

油揚げの味噌汁

煮干し

りんご

本文
番号 271
タイトル 11月22日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

五目チャーハン

こまつなと豆腐のスープ

煮干し

キャラメルポテト

本文
番号 463
タイトル 11月24日
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

魚の紅葉焼き

野菜のアーモンド和え

えのきのすまし汁

みかん

本文
番号 464
タイトル R5 11月22日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

豆腐のうま煮丼

キムチスープ

青のりじゃこ大豆

パイナップル

本文
番号 646
タイトル 12月15日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

ししゃもの磯部揚げ

キャベツの和え物

すいとん

みかん

本文
番号 112
タイトル 11月2日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

鶏そぼろご飯

揚げ出し豆腐 おろしあん

けんちん汁

オレンジ

本文
番号 272
タイトル 11月25日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

きのこクリームスパゲッティ

大根とわかめのサラダ

おからドーナツ

本文
番号 465
タイトル 12月14日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

焼肉チャーハン

揚げ出し豆腐

キャベツとポテトのスープ

チーズ

早香

本文
番号 111
タイトル 11月28日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

レバーと根菜のみそがらめ

キャベツと塩昆布の和え物

豆腐の味噌汁

煮干し

グレープフルーツ

本文
番号 466
タイトル R5 11月24日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

ごはん

さばの紅葉焼き

野菜のアーモンド和え

えのきのすまし汁

りんご

本文

 今日は「和食の日」です。2013年12月にユネスコ無形文化遺産に「和食」が登録されました。和食文化を守り、受け継いでいくことの大切さを考える日として「和食の日」が制定されました。給食では、かつお節と昆布でだしを取りすまし汁をつくりました。「だし」とは、かつお節や昆布、煮干しなどを煮出してうま味を引き出したものです。だしを効かせることで、塩分をひかえてもおいしく食べることができます。

番号 647
タイトル 12月16日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

チキンカレーライス

福神漬け

わかめサラダ

煮干し&アーモンド

グレープフルーツ

本文
番号 113
タイトル 11月5日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

チキンカレーライス

福神漬け

ひじきと豆腐のサラダ

煮干し&アーモンド

グレープフルーツ

 

本文
番号 273
タイトル 11月29日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

チキンライス

クラムチャウダー

煮干し

さつまいものはちみつレモン煮

本文
番号 467
タイトル R5 11月27日の給食
画像
項目 いつもの給食
メニュー

そぼろご飯

揚げ出し豆腐

けんちん汁

オレンジ

本文
番号 648