学校掲示板

2024年6月の記事一覧

1年生 公園探検に行きました

生活科の学習の一環で、通学路を通り、近くの薬師台公園に行きました。

タンポポの綿毛を吹いて遊ぶ子、カエルやバッタを捕まえる子、遊具やおにごっこで遊ぶ子。

夏の暑さに負けず、子ども達は元気いっぱいでした。

避難訓練・引き渡し訓練を行いました

学習参観後、避難訓練と引き渡し訓練を行いました。

地震発生後、保護者への引き渡しが必要になったことを想定しての訓練でした。

子ども達は真剣に避難訓練を行っていました。

保護者の皆様には、ご協力いただき、ありがとうございました。

6年生 広島・長崎派遣中学生リレー講座

原爆の恐ろしさについて、平和のありがたさについてなど、実際に現地へ行き、学んできた先輩方から教わりました。

子ども達にとって、普段、あまり考える機会がないことだと思いますが、友達と真剣に考えている姿が印象的でした。

紫陽花がきれいに咲いています

新木小学校の敷地内には、たくさんの「紫陽花」が咲いてます。

四季折々、季節を感じさせる花々があるのも、学校自慢の一つです。

算数セットの寄付 ありがとうございます

先日のスクリレで、使用しなくなった「算数セット」の寄付を募ったところ、たくさんの方々のご協力をいただきました。本当にありがとうございます。大切に、そして学習指導に効果的に活用させていただきます。

1年生 生活科の学習

今日は1年生が、生活科の学習で、安全管理員さんをゲストティーチャーに迎え、お話を聞きました。

いつも子どもたちの安全を見守ってくれていること、横断歩道の正しい渡り方などの話をしてくれました。1年生のみんなは、しっかりと話を聞き、質問にも元気に答えていました。

水泳学習

先週から水泳学習が始まりました。気温が高い日が続いたこともあり、全ての学年で取り組み始めています。本校では、2学年(1・2年生、3・4年生、5・6年生)がまとまって学習しています。技能の向上はもちろん、水の中での安全確保の仕方も学びます。今後も、安全に気をつけながら学習を進めていきます。

職員研修

子どもたちが下校した後、先生方は研修に取り組んでいます。子どもたちの健やかな成長・学びのため、保護者や地域の皆様との信頼関係の構築のために、限られた時間を活用して学んでいます。

2年生 七夕交流会

今日は、2年生が「七夕交流会」を行いました。新木ふれあいサロンの方々やまちづくり協議会、社会福祉協議会、ボランティアのみなさんと一緒に、1時間楽しみました。歌を歌ったり、七夕の飾り付けをしたりしました。また、手遊びやダンスの発表ではとても盛り上がりました。

スクールライフノート(心の天気)

 我孫子市では6月より(1年生は7月もしくは9月より)、不登校・いじめ対策の一つとして、タブレット端末を使用した「スクールライフノート(心の天気)」を導入しました。子どもたちが朝に、今の気持ちを天気に例えてマークを選択することで、自分自身を客観的に振り返り、「学びに向かう力」を育むことを目的としています。本校でも活用を始めました。

毎日お世話をしています

今年度、1年生は「あさがお」を育て、2年生は「ミニトマト」を栽培しています。

1年生は先週「間引き」をしました。2年生のミニトマトも上へ上へと伸びています。どちらの学年も、ぐんぐん大きく育っています。

3年生の社会科見学②

今日の社会科見学では、普段見られない場所を見学したり、貴重な話を聞いたりすることができました。午前中いっぱい、しっかりと学習しました。

3年生の社会科見学①

3年生が社会科見学に出かけました。

見学場所は、①我孫子市役所、②鳥の博物館、③アビスタです。案内してくださる職員の方の話をしっかりと聞きながら、よく見て、よく聞いて、しっかりと学んでいます。

布絵の鑑賞

5年生が「布絵」鑑賞の学習をしました。

本校では現在、関口小夜子様の作品を預かり、2階通路に展示しています。今日は5年生が作品を見ながら、感じたこと、気づいたことをワークシートにまとめました。

教育実習生の精錬授業

6月4日(火)に、3名の教育実習生の精錬授業がありました。

精錬授業とは、実習期間で身につけた力を活かして行う「まとめの授業」のことです。国語、道徳、理科と、3人とも異なる教科で取り組みました。前日までに学習指導案を作り、指導教員の先生と何度も打合せを行いながら、今日をむかえました。

1年生と6年生が一緒に学習しました

1年生と6年生が一緒に学習しました。

学校探検で1年生が撮影した写真を、6年生がタブレット操作を教えながら、写真を貼りつけたり、大きさを変えたりしました。6年生のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれたので、1年生も終始笑顔で学習できました。