令和5年度の給食

2023年10月の記事一覧

10月28日の給食

【牛乳・コスタリカライス・ジャーマンポテト・ひとくちぶどうゼリー】


<給食メモ>

 今日はコスタリカという国の料理を給食風にアレンジして、ごはんにかけたコスタリカライスです。「コスタリカ」は、アメリカの近くにある小さな国の名前です。コスタリカの料理には、豆やスパイスやよく使われ、家庭ではトマト風味の煮込み料理がよく食べられています。今日も大豆と色々な野菜をトマトソースで煮込みました。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

10月27日の給食

【牛乳・麦ごはん・鮭の紅葉焼き・けんちん汁・ごまだれ団子】


<給食メモ>

 今日は十三夜。十三夜とは、十五夜の約1ヶ月後の満月に少し欠ける月の夜のことで、「後の名月」とも呼ばれています。月見と言えば月見団子。満ち欠けをする月を表しているため、丸い形をしています。月にお供えする数は、十三夜にちなんで13個か、簡単にして3個。今日の給食でも3個ずつ配膳してください。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、里いも、小松菜、大根

 

0

10月26日の給食

【牛乳・ポークカレーライス・福神漬け・小松菜のごまマヨ和え・ヨーグルトレーズン】


<給食メモ>

 レーズンはぶどうを丸ごと乾燥させて水分をなくしたものです。水分はなくなりますが、糖分はそのままなのでとても甘く感じます。その上、栄養もぎゅっとつまってくるので、カルシウム、カリウム、鉄分や食物繊維などの栄養価もアップします。苦手な人もいるかと思いますが、1粒だけでも食べてみてください。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、キャベツ、小松菜

 

0

10月25日の給食

【牛乳・麦ごはん・白身魚のきのこマヨ焼き・野菜のアーモンド和え・生揚げと大根のみそ汁・バナナ】


<給食メモ>

 ごはんは、お米を炊いて食べていますが、米という字は「八十八」という字を組み合わせてできています。「米を作るには88種類の作業が必要だ」という意味だと言われています。昔はそれくらい手間がかかる大変な作業でした。給食で食べているお米は、我孫子の農家さんが愛情込めて作ったものです。1粒残さず食べましょう。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜、だいこん

 

0

10月24日の給食

【牛乳・ココア揚げパン・ミネストローネ・大根サラダ・小魚アーモンド・チョコプリン】


<給食メモ>

 今日のココア揚げパンは、6月に行った残菜0運動で5日全て完食した5年1組のリクエストです。そのほかの3クラスのリクエストは11月に登場するので、楽しみにしていてください。残菜0運動はもう1回行う予定です。リクエストを目指して頑張ってみてください。

 

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

10月23日の給食

【牛乳・玄米ごはん・ほっけのピリ辛焼き・三色野菜のかにかま和え・じゃがいもとわかめのみそ汁・みかん】


<給食メモ>

 今日は白いお米に玄米を混ぜて炊いています。茶色く見えるのが玄米。白米は収穫後、もみがら・胚芽・ぬかを取ったものですが、玄米はもみがらだけを取って、胚芽とぬかは残してあるものです。炊くのにコツがいりますが、玄米は白米よりもずっと栄養豊富です。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

10月20日の給食

【牛乳・麦ごはん・じゃがいもの南蛮煮・納豆・つみれ汁・柿】


<給食メモ>

 柿には「柿赤くなると医者青くなる」ということわざがあります。実は柿は、とても栄養豊富なくだもの。柿に多く含まれるカロテンとビタミンCは、どちらもかぜの予防をしてくれます。柿に含まれる豚民Cの量は、りんごの15倍以上。おいしく食べて、病気になりにくい元気な体を作りましょう。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

10月19日の給食

【牛乳・焼き鳥ごはん・ししゃもの天ぷら・じゃがいものきんぴら・油揚げとキャベツのみそ汁・巨峰】


<給食メモ>

 ししゃもは、頭から食べることができるので、カルシウムを多くとることができます。カルシウムは骨や歯を作る他にも、イライラするのを防いだり、筋肉の働きを正常に保つ働きもあります。小さな魚ですが、栄養がたっぷり入っています。苦手な人も、まずは一口食べてみてください。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

0

10月18日の給食

【牛乳・麦ごはん・イカとカシューナッツの甘辛炒め・キャベツと豆腐のスープ・りんご】


<給食メモ>

 今日の主菜に使われている「いか」についてクイズ。普通の生き物には1つしかないものが、いかの体には3つあります。それは次のうちどれ? ①脳 ②口 ③心臓  正解は③です。 いかは運動量が多く、酸素がたくさん必要です。なので、体に酸素をたくさん運べるように心臓が3つあるそうです。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜

 

0

10月17日の給食

【牛乳・五目チャーハン・手作り春巻き・春雨スープ・小魚アーモンド・みかん】


<給食メモ>

 今日のスープに入っている春雨には大きく分けて2種類ある、「でんぷん春雨」と「緑豆春雨」に分けられます。今日のスープに使っているのは緑豆春雨です。緑豆という豆のでんぷんから作られています。でんぷん春雨と比べてコシがあり、つるりとした食感が特徴です。食感を確かめながら食べてみてください。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

0

10月16日の給食

【牛乳・山の幸スパゲティ・キャベツの和風サラダ・さつまいもの手作り米粉ケーキ】


<給食メモ>

 今日のスパゲティは、山で採れたものが入っている「山の幸スパゲティ」です。山菜や今が旬のきのこがたくさん入っています。きのこには、お腹の中を掃除してくれる食物繊維やカルシウムの吸収を助けて、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDがたくさん。どんな種類のきのこがはいっているか、自分のお皿をよく見てみましょう。


本日の我孫子産食材:米粉

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

10月13日の給食

【牛乳・麦ごはん・手作りふりかけ・里いものそぼろ煮・かき玉汁・ヨーグルト】


<給食メモ>

 今日は汁ものや煮物の出汁に使われる昆布についてクイズ。昆布は海の中で太陽の光を栄養にして成長します。食べられるようになるまで何年かかるでしょうか? ①1年 ②2年 ③3年  正解は2年です。昆布は1年すると1度枯れてしまいます。しかし、残った根元の部分からまた成長し、大きくおいしい昆布になります。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

0

10月12日の給食

【牛乳・麦ごはん・サバのカレー焼き・切り干し大根ののり和え・豆腐と白菜のすまし汁・オレンジ】


<給食メモ>

 切り干し大根はその名前の通り、大根を切って干したものです。生の大根では腐りやすいのですが、干すと長い期間保存できて、栄養が増しておいしくなります。こうして長い間保存できるように加工して、野菜の少ない季節に食べていました。昔の人が考えた生活の知恵ともいえる食べものです。食物繊維がたっぷりなので、お腹のお掃除もしてくれます。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

0

10月11日の給食

【牛乳・中華丼・あさりわかめスープ・カシューナッツ・バナナ】


<給食メモ>

 今日のスープに入っているあさりは、一小ではあまり人気のない食べ物ですが、あさりにはすごい力があります。貧血を防いでくれたり、血液の中で酸素を運んでくれたりする鉄分がたくさん入っています。この鉄分が足りなくなると、フラフラしたり息切れしたりします。5粒食べると1食分の鉄分がとれると言われているあさり。残さず食べましょう。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

10月10日の給食

【牛乳・麦ごはん・豚キムチ炒め・卵スープ・小魚アーモンド・ブルーベリーゼリー】


<給食メモ>

 10月10日の今日は「目の愛護デー」です。数字の10を横に倒すと、眉毛と目の形に見えることからこの日に決められたそうです。そこで今日の給食には目に良い食べ物である、にんじんやブルーベリーを使っています。スマホやゲームをしすぎたり、テレビを見過ぎたりしていると視力が低下します。もう一度、目の健康について考えてみましょう。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

0

10月6日の給食

【牛乳・丸パン・エンパナーダ・ロクロ・エンサラダ・グレープフルーツ】


<給食メモ>

  今日は日曜日の対戦相手のアルゼンチン料理。アルゼンチンは農業大国で、小麦・とうもろこし・大豆などをたくさん作っています。そんな豆やとうもろこしを煮込んだ料理が「ロクロ」です。アルゼンチンの独立の記念日などに食べられるそうです。エンサラダの「エン」はスペイン語でサラダという意味。スペイン語が公用語のアルゼンチンならではの名前です。

 

本日の千葉県産食材:牛乳

 
 

0

10月5日の給食

【牛乳・ターメリックライス・チキンフリカッセ・ペイザンヌスープ・小魚カシューナッツ・巨峰】


<給食メモ>

 今日はラグビー週間3日目。大会が開催されているフランスの料理です。フリカッセとは乳製品を使った白い煮込み料理のことで、ロワーヌという地方の家庭料理です。ペイザンヌスープの「ペイザンヌ」とは色紙切りという切り方の名前からきているそうです。鶏肉や野菜のうまみがたっぷり入っています。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

10月4日の給食

【牛乳・麦ごはん・鰯の竜田揚げ・ひじきの五目煮・大根のみそ汁・きなこ大豆】


<給食メモ>

  今日は我らが日本料理。4日の今日は「イ(1)ワ(0)シ(4)」という語呂合わせから鰯の日とされています。鰯は漢字だと魚に弱いと書きます。これは、ほかの魚のエサになることが多かったり、海から揚がった後の傷みが早いことから「弱し」という言葉が変化してこの名前が付けられたと言われています。


本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜

 

0

10月3日の給食

【牛乳・卵のオープンサンドイッチ・スコッチブロス・キャベツのサラダ・オレンジ】


<給食メモ>

 今、「世界3大スポーツイベント」の1つとされているラグビーの世界大会が開催されているのを知っていますか? 今週はそんなラグビー ワールドカップにちなんだ世界の料理を給食で楽しんでもらいます。初日はラグビーが生まれた国、イギリス料理のサンドイッチ。18世紀のサンドイッチ伯爵という貴族が考えたといわれています。トランプゲームが好きだった伯爵は、ゲーム中でも片手で食べられるように、具をパンに挟んだものを作って食べていたそうです。

 

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0