令和5年度の給食

2023年7月の記事一覧

7月14日の給食

【牛乳・夏野菜カレーライス・福神漬け・和風サラダ・冷凍みかん】

<給食メモ>

 暑い日が続く夏の健康を守ってくれるのが、夏に旬を迎える夏野菜たちです。たっぷりの水分・ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれています。また、体によい働きをする野菜特有の栄養素なども発見され、とても注目を集めています。今日のカレーにはトマト・なす・枝豆・ズッキーニなどたくさんの夏野菜が使われています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

7月13日の給食

【牛乳・麦ごはん・さばのオレンジ煮・じゃがともやしの炒め物・沢煮椀・小玉すいか】

<給食メモ>

 沢煮椀は野菜をせん切りにして、しょうゆで味付けした汁物です。昔は「多い」ということを「沢」と呼んでいました。この「沢」には、①野菜が沢山入っている ②薄い味付けである ③せん切りの具が沢の水の流れに見える この3つの意味が込められています。野菜のうまみや栄養がだし汁に溶け出してとてもおいしいですよ。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、じゃがいも

 

0

7月12日の給食

【牛乳・麦ごはん・肉じゃが・納豆・豆腐とえのきのみそ汁・さくらんぼ】

<給食メモ>

 さくらんぼは何千年も前から食べられていた果物です。学校の校庭にアル桜はソメイヨシノと呼ばれ、花を楽しむための木ですが、さくらんぼは「実桜」と呼ばれる「実のなる桜の木」から育ちます。日本には明治時代初期に伝わり、北海道に植えられたのが最初だと言われています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、牛肉、じゃがいも

 

0

7月11日の給食

【牛乳・冷やしごまだれうどん・ほうれん草としめじの炒め物・我孫子のトマこめケーキ】

<給食メモ>

 今日のケーキはトマこめケーキです。名前の通りトマトと米粉を使ったケーキです。我孫子市には、トマトを作っている農家がたくさんあります。今日は10kgの我孫子産トマトを使って作りました。トマトは砂糖をまぶして漬けてから生地と混ぜることで、苦手な人でも食べやすい味になっています。

本日の我孫子産食材:米粉、トマト、にんじん

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

7月10日の給食

【牛乳・ねぎ塩豚丼・冬瓜汁・ミックスナッツ・白玉あずき】

<給食メモ>

 冬瓜の旬は夏です。しかし、冬までもつことから漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前が付きました。冬瓜はとても大きく育ち、重さは7kgほどで生まれたての赤ちゃんより重くなります。ほとんどが水でできているので、とてもヘルシーな野菜です。火を通すととろとろの食感になります。ぜひ食感を味わってみてください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

0