令和5年度の給食

2023年7月の記事一覧

7月14日の給食

【牛乳・夏野菜カレーライス・福神漬け・和風サラダ・冷凍みかん】

<給食メモ>

 暑い日が続く夏の健康を守ってくれるのが、夏に旬を迎える夏野菜たちです。たっぷりの水分・ビタミン・ミネラル・食物繊維が含まれています。また、体によい働きをする野菜特有の栄養素なども発見され、とても注目を集めています。今日のカレーにはトマト・なす・枝豆・ズッキーニなどたくさんの夏野菜が使われています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

7月13日の給食

【牛乳・麦ごはん・さばのオレンジ煮・じゃがともやしの炒め物・沢煮椀・小玉すいか】

<給食メモ>

 沢煮椀は野菜をせん切りにして、しょうゆで味付けした汁物です。昔は「多い」ということを「沢」と呼んでいました。この「沢」には、①野菜が沢山入っている ②薄い味付けである ③せん切りの具が沢の水の流れに見える この3つの意味が込められています。野菜のうまみや栄養がだし汁に溶け出してとてもおいしいですよ。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、じゃがいも

 

0

7月12日の給食

【牛乳・麦ごはん・肉じゃが・納豆・豆腐とえのきのみそ汁・さくらんぼ】

<給食メモ>

 さくらんぼは何千年も前から食べられていた果物です。学校の校庭にアル桜はソメイヨシノと呼ばれ、花を楽しむための木ですが、さくらんぼは「実桜」と呼ばれる「実のなる桜の木」から育ちます。日本には明治時代初期に伝わり、北海道に植えられたのが最初だと言われています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、牛肉、じゃがいも

 

0

7月11日の給食

【牛乳・冷やしごまだれうどん・ほうれん草としめじの炒め物・我孫子のトマこめケーキ】

<給食メモ>

 今日のケーキはトマこめケーキです。名前の通りトマトと米粉を使ったケーキです。我孫子市には、トマトを作っている農家がたくさんあります。今日は10kgの我孫子産トマトを使って作りました。トマトは砂糖をまぶして漬けてから生地と混ぜることで、苦手な人でも食べやすい味になっています。

本日の我孫子産食材:米粉、トマト、にんじん

本日の千葉県産食材:牛乳

 

0

7月10日の給食

【牛乳・ねぎ塩豚丼・冬瓜汁・ミックスナッツ・白玉あずき】

<給食メモ>

 冬瓜の旬は夏です。しかし、冬までもつことから漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前が付きました。冬瓜はとても大きく育ち、重さは7kgほどで生まれたての赤ちゃんより重くなります。ほとんどが水でできているので、とてもヘルシーな野菜です。火を通すととろとろの食感になります。ぜひ食感を味わってみてください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

0

7月7日の給食

【牛乳・鮭ちらし寿司・星形ハンバーグ・七夕汁・みかん入りキラキラ餅】

<給食メモ>

 今日7月7日は七夕です。七夕は、年に一度おり姫とひこ星が天の川を渡って逢うことを許された特別な日です。今日の献立はそんな七夕にちなんだもの。どこに七夕が隠れているか、探してみてください。給食室で、みなさんが「健康で大きく成長できますように」と願いを込めたメニューです。みなさんの願いごとも叶いますように。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

0

7月6日の給食

【牛乳・ナン・チリコンカン・ひじきとツナのサラダ・枝豆の塩ゆで・オレンジ】

<給食メモ>

 夏野菜のひとつである枝豆。みなさんは枝豆と大豆の関係を知っていますか? 枝豆は「畑の肉」と呼ばれている大豆と同じようにたんぱく質が豊富です。さらに、大豆にはほとんど含まれていないビタミンCやビタミンAを多く含んでいるのが特徴です。「豆」に分類される大豆に対して、枝豆は「野菜」に分類されます。今日の枝豆は2年生が枝から取ってくれました。

本日の我孫子産食材:枝豆

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

0

7月5日の給食

【牛乳・麦ごはん・豆腐の真砂揚げ・野菜の梅和え・なすのみそ汁・冷凍りんご】

<給食メモ>

 真砂揚げは、手作りのがんもどきです。「真砂」とは「細かい砂」のことで、細かくみじん切りにした食材と豆腐を練り合わせた、ふわふわの食感が特徴です。「豆腐の真砂揚げ」は、材料を混ぜて、ひとつひとつ丸めて、油で揚げてと、出来上がるまでにとても時間がかかる、とても大変なメニューです。残さず食べましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご、にんじん、キャベツ

 

0

7月4日の給食

【牛乳・麦ごはん・ごぼうのつくね・ツナとキャベツのソテー・みぞれ汁・ヨーグルト】

<給食メモ>

 今日は「つくね」からクイズ。「つくね」という名前は、この料理の作り方から付けられたといわれています。さて、それはどんな作り方でしょうか? ①棒ですりつぶす ②手でこねて丸める ③強火で焼く 正解は②。手でこねて丸めることを「捏(つく)ねる」といい、この捏ねるという作り方から名前が付いたそうです。今日のつくねは、調理員さんが丸めてくれました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご

 

0

7月3日の給食

【牛乳・キムチチャーハン・ししゃものパリパリ揚げ・ゆでとうもろこし・中華スープ・バナナ】

<給食メモ>

 今日は世界三大作物のひとつ、とうもろこしが出ます。日本では、コーンとも呼びますね。ここでクイズ。とうもろこしの「ひげ」にがある秘密があります。その秘密とは何でしょう? ①とうもろこしの年齢 ②とうもろこしの甘さ ③とうもろこしの実の数  正解は③です。ひげの数ととうもろこしの実の数は同じなんです。3年生が一生懸命、皮をむいてくれました。残さず食べましょう。

本日の我孫子産食材:米、とうもろこし

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

0