令和3年度の給食

2022年3月の記事一覧

3月16日の給食

【牛乳・赤飯(ごま塩)・ぶりの竜田揚げ・五色和え・紅白はんぺんのすまし汁・お祝いデザート(アイス)】

<給食メモ>

 今日は6年生の卒業と、みなさんの進級をお祝いする献立です。6年生は小学校最後の給食になります。好きな食べ物、嫌いな食べ物、給食当番など給食にまつわるいろいろな思い出ができたことと思います。最後も残さず食べて、給食の時間を楽しく過ごしてください。

本日の我孫子産食材:米、もち米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、小松菜、長ねぎ

 

3月15日の給食

【牛乳・ポークカレーライス・福神漬け・えのきとハムのサラダ・不知火】

<給食メモ>

 今日の果物の不知火は、今から50年ほど前に「清見」と「ぽんかん」を掛け合わせて作られました。皆さんは、「デコポン」の方が聞いたことがあるでしょうか。実はこの2つ全く同じもの。「不知火」が品種名、「デコポン」が商品名だそうです。デコポンは糖度や酸味の条件をクリアしないと名乗ってはいけません。デコポンに外れがないのはそのためかもしれませんね。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳

 

3月14日の給食

【牛乳・ハニーシナモントースト・ポークビーンズ・シーチキンサラダ・プリン】

<給食メモ>

 今日のサラダにはシーチキンが入っています。シーチキンといえばツナの缶詰を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか? 実はシーチキンとは、はごろもフーズという会社が作っているツナ缶の商品名のことをいいます。ツナの材料の「まぐろ」が鶏のささ身のような味や食感をしていたので、「海の鶏肉」という意味で「シーチキン」と名付けたそうです。

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜、にんじん

 

3月11日の給食

【牛乳・アルファ米・ししゃものパン粉焼き・白菜のごま醤油和え・大根と里芋のみそ汁・ゆずレモンヨーグルト】

<給食メモ>

 今日は防災献立です。今から11年前の今日、震度7の大地震が東北地方で起きました。地震や大きな台風などが起こると、一小でも電気やガスが使えなくなり、いつもの給食が出せなくなってしまいます。アルファ米は、そんなときでも食べられるご飯。火や電気がなくても作れるのでとても便利な食品です。

本日の千葉県産食材:牛乳、小松菜、長ねぎ

 

3月10日の給食

【牛乳・セルフメンチカツバーガー(丸パン・メンチカツ・炒めキャベツ)・とうもろこしのスープ・小魚アーモンド・桃タルト】

<給食メモ>

 今日はメンチカツについてクイズです。メンチカツはどの国で生まれたでしょうか?

①中国 ②日本 ③アメリカ   正解は日本です。明治時代に東京の浅草で作られたのが始まりとされています。パンに切れ目が入っているので、挟んでバーガーにしても良し、別々に食べてもいいですよ。

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご、小松菜

 

3月9日の給食

【牛乳・麦ごはん・鯖のごまみそ焼き・えのきと白菜の和え物・かきたま汁・せとか】

<給食メモ>

 今日の果物は「せとか」です。せとかは、今から50年ほど前に、この前に給食で出た「清見」と「マーコット」という果物を掛け合わせてできた果物です。みかんの中でもとても甘く、袋ごと食べられ、香りもとても良い種類です。ぜひ味わってみてください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、たまご、鶏肉、長ねぎ、小松菜

 

3月8日の給食

【牛乳・キムチチャーハン・揚げしゅうまい・豆腐ときのこのスープ・さくらゼリー】

<給食メモ>

 しゅうまいは、点心と呼ばれる中国料理です。点心は小さなお皿で楽しむ料理のことで、中国では間食、軽食として欠かすことのできない食事です。みなさんが知っている餃子や肉まん、あんまん、春巻き、小龍包などしょっぱいものから甘いデザートまで、中国にはたくさんの種類の点心があります。点心を食べながら中国茶を飲む食事スタイルを、飲茶といいます。今日は揚げしゅうまいにしました。

本日の我孫子産食材:米、長ねぎ、小松菜

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉、たまご

 

3月7日の給食

【牛乳・麦ごはん・鮭のあけぼの焼き・野菜のピーナッツ和え・じゃがいもとわかめのみそ汁・いちご】

<給食メモ>

 今日の主菜は鮭のあけぼの焼きです。あけぼのとは「明け方の空」のことをいいます。ところで、9月の給食に「紅葉焼き」という料理が出たのを覚えていますか?実は「紅葉焼き」と「あけぼの焼き」は材料も作り方も同じです。季節によって呼び名が変わる面白い料理です。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ、小松菜

 

3月4日の給食

【牛乳・坦々うどん・わかめとキャベツのおかか和え・小魚アーモンド・バナナ】

<給食メモ>

 坦々麺は辛味をきかせた挽肉とザーサイをのせて作る中国料理です。中国では、スープを加えない「汁なしの」坦々麺ですが、これを日本に伝えた料理人「陳 健民」という人が日本人向けに改良して坦々麺が生まれました。陳さんはマーボー豆腐を日本に伝えたことでも有名です。今日は麺をうどんにして作ってみました。

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉、長ねぎ、にんじん

 

3月3日の給食

【牛乳・混ぜ寿司・揚げ出し豆腐のそぼろあん・三つ葉のすまし汁・ひなあられ】

<給食メモ>

 今日はひな祭り献立です。ひな祭りは今から1000年前に中国から日本へ伝わりました。春が旬の食べ物を取り入れてお祝いするひな祭りは、ひなあられのように3つの色が使われています。冬が去り、春になることを意味している色で、白は雪・緑は若草・ピンクは桃の花を表しているそうです。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、長ねぎ、三つ葉