日誌

学校の様子

地区学校音楽祭

9月26日(水)、市の文化会館大ホールで塩谷地区の学校音楽祭が行われました。
4年生以上の40名で、小学校合唱のB部門に「やさしい風」の曲で出場しました。



夏休みから練習を重ねてきましたが、学校の音楽室や体育館のステージとは違って、
約1000人の観客の前で歌うことは、みんなとっても緊張したようです。
しかし、全員で力を合わせたハーモニーはとても素晴らしいものでした。

3年生校外学習

9月21日(金)、3年生が社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、2~4校時に市内のスーパーマーケットに校外学習に出かけました。


担当の方から、お店の工夫の様子や店員さんの働く様子などの詳しいお話を聞きました。




普段お客さんとして見ている所だけでなく、品物の運び入れや準備の様子も見学できました。


見学後は、実際に買い物をしました。決められた金額以内で何を買うか迷ってしまいます。


レジでの支払いまで、一人でがんばりました。

ふれあいタイム

9月19日(木)のふれあいタイムは、来週にせまった「塩谷地区芸術祭学校音楽祭」の合唱の部の出場にむけて、発表の場となりました。


体育館で、合唱曲「やさしい風」を歌いました。


下級生もはじめて聴く上級生のきれいな歌声に真剣な眼差しです。




いつもの音楽室と違い広い体育館と、下級生もいるので少し緊張気味です。
あと一週間でしっかり仕上げて、本番の市文化会館大ホールのステージでは、自信をもってしっかり歌いきってほしいと思います。

リコーダー講習

9月19日(水)、2校時に3年生の音楽で「リコーダー講習」を行いました。


「東京リコーダー協会」から講師として榊仁美さんがおいでになり、ソプラノやアルトなどいくつかのリコーダーで、「トトロのさんぽ」や「ピタゴラスイッチ」など楽しい曲をたくさん演奏してくれました。




美しい音色にみんな自然に聴き入ってしまいました。

読み聞かせ

9月14日(金)、朝の時間に月1回の「お話ポットの会」による読み聞かせが行われました。







1年生は「おおきなおおきなおいも」、2年生は「こいぬとこねこのおかしな話」、3年生は「だってだってのおばあさん」、4年生は「ガラスのめだまときんのつののヤギ」、5年生は「じゅもん」、6年生は相田みつをさんの「肩書きのない人生」などを読んでいただきました。
次回は、来月2学期になってからの12日(金)になります。
「読書の秋」でもあるので、またどんなお話を読んでいただけるか楽しみです。