日誌

学校の様子

オリパラ体験授業①

2校時は3年1組と3組(上写真)、3校時は2組と5組(下写真)が体験をします。東京ヴェルディ株式会社の講師の先生(緑のシャツを着ている方です)が、授業を担当します。(五味)

音楽会3

3年生の部が始まりました。学年合唱(あなたへ)の様子です。

音楽会2

2年生の部が始まりました。学年合唱(時の旅人)の様子です。

音楽会1

音楽会が始まりました。

1年生の学年合唱(校歌)です。

学年リハーサル

3年生の学年リハーサルが行われ、立ち位置の確認等をしていました。3年生全員で唄う学年合唱はとても迫力がありました。当日が楽しみです。

5組多摩特研マラソン大会

数年ぶりに、昭和記念公園で行われたマラソン大会。みなさん緊張した面持ちでスタートしましたが、多くの生徒が自己ベストを更新し、大健闘でした。

音楽会練習

音楽会に向けての練習が始まりました。今日は、縦割り練習を行ってました。3年生の迫力ある歌声に1年生たちはとても驚いていました。とてもよい刺激になったようです。本番まであと2週間、さらによいものを作り上げてください。

面接ガイダンス

3年生は、高校入試に向けて面接の受け方についての学習を行いました。校長先生から面接の意義についてのお話の後、具体的な内容についてのビデオを見ました。中間考査が終わったばかりでしたが、気を抜くことなく真剣な表情でお話を聞いていました。

5組移動教室2日目

癒しの里根場内にある「陶と香のかやぬま」で行った、匂い袋体験の様子です。好きな香りを選び、分量を自分で調節しながら袋に詰めていきます。好みの香りに近づけようと、大変集中して取り組んでいました。

旅の最後に素敵なお土産が出来たようです。

5組移動教室2日目

癒しの里根場に到着し、昼食を取りました。お天気が回復して、素晴らしい景色です。

5組移動教室2日目

天然の冷蔵庫と呼ばれる富岳風穴。中はひんやり涼しく、貴重な体験ができました。

5組移動教室

5組の生徒たちは、富士サファリパークの見学を終え、宿舎に着きました。おいしいご飯をいただき、それぞれの部屋で思い思いに過ごしています。仲間とのよい思い出をたくさん作ってください。

生徒会役員選挙

候補者演説会と投票が行われました。学級閉鎖中のクラスの生徒たちは、自宅からオンラインで参加しました。

避難訓練

昼休みに避難訓練が行われました。今回は地震が発生したときにすぐに自分の体を守る行動を取る訓練でした。校庭の真ん中に集まる様子や机の下にもぐり頭を守る姿が見られました。皆、適切に行動できました。

オンライン英会話

海外の先生とオンラインで接続して英会話の学習を行なっています。笑い声があがるなど、みんな積極的にコミュニケーションをとっていました。

総合防災訓練

本校の施設を使用した総合防災訓練が行われました。地域の方々かプライバシー保護のためのパーテーションや、災害用トイレ、応急給水栓などの確認をしていました。

引き渡し訓練・集団下校

災害発生時に備えた訓練を行いました。保護者の方に生徒を引き取りにきていただきました。引き取りに来られなかった生徒たちは、担当の先生と集団下校を行いました。校庭はとても暑かったですが、生徒たちは指示をよく聞いて行動していました。

始業式

夏休みが終わり、2学期の始業式が始まりました。

校長先生からは、①先輩から後輩へ伝統が引き継がれる②悩みが一人で抱え込まないで身近なひとに相談ほしい③性暴力の防止についての3点のお話がありました。その後、陸上部、テニス部、バレー部、吹奏楽部の表彰がありました。

夏休みの部活動

校庭では、テニス部とサッカー部が練習していました。気温は高いですが湿度が低く、さわやかな天気です。

吹奏楽部リハーサル

吹奏楽部のリハーサルに先生方が招かれました。とても迫力のある演奏でした。明日のコンクールでも楽しんで演奏してきてください!

バレー部練習試合

体育館ではバレー部が練習試合をしていました。新チームになって間もないためか、1プレーごとに山岸先生が修正点を確認していました。

技術部の活動

技術部の生徒たちが、古い机の天板を削って、ニスを塗ってくれました。

机がピカピカに甦りました!

テニス部都大会

テニス部が団体戦で都大会に参加しています。

猛暑の中ですが、全力を尽くして悔いの残らない試合をしてほしいものです。

美化活動

1学期も残りあとわずかとなり、美化活動を行なっていむす。どこを見ても熱心に働く諏訪中生です。中には「家の掃除より一所懸命やってます!」なんて言っている生徒も。そんなことを言わず、夏休みは家の手伝いも一所懸命やってくださいね。

陸上部都大会

陸上部が都大会に参加しました。とても厳しいコンディションの2日間でしたが、力を出しきりました。

2年校外学習3

お面の体験学習をしました。

下の写真の班は昼食の後でしょうか。とても楽しそうです。

3年生高校説明会(八王子学園八王子高校)

私立高校からは、八王子学園八王子高校です。高校の紹介に加えて、高校の教育モットーや、部活動と学習の両立等、学校説明会でぜひ質問してほしいポイントなどの話もありました。

なお、本日の永山高校、八王子学園八王子高校のパンフレットは生徒にわたっていますので、よろしければ、ご家庭でご覧になってください。

また、本日は多くの保護者の方にもご参加いただきました。ご多用の中お越しいただき、ありがとうございました。(五味)

3年生高校説明会(永山高校)

本日の5校時に、高校の校長先生をお招きして、講演をしていただきました。都立高校からは、永山高校です。永山高校の紹介だけでなく、都立高校全体に関する説明もありました。なお、東京都教育委員会のホームページの、本年度の都立高校入試の情報が掲載されています。関心のある生徒やご家庭はご覧になってみてください。(五味)

平和のバラ

西門の脇に植えてある平和のバラ「ICAN」の花が咲きました。

このバラは昨年、多摩市制50周年のイベントで贈呈していただいたものです。

3年生の進路に関する講演

本日の6校時に、ハローワークの職員の方をお招きして、進路選択に関するお話をしていただきました。何のために進学するのかをちゃんと考えること、自分の進路選択は最終的には自分でしっかりと結論を出すことなど、さまざまな話に、しっかりと耳を傾けていました。(五味)

昼の図書館

昼休みには、生徒たちが自習をしていました。

図書司書さんより

 「図書館では、皆さんのテスト勉強を応援しています!」

週末の部活動2

吹奏楽部のパートレッスンです。8月のコンクールへ向けて真剣に取り組んでいます。(土居)

週末の部活動

梅雨の中休み、30度を越える暑さの中、各部が公式戦や練習を行っていました。3年生にとっては最後の大会となる部も多いので、悔いの残らないよう頑張ってほしいと思います。

運動会6

運動会最後の競技、4×200mリレーです。応援席も大いに盛り上がり、白熱のレースでした。

運動会4

午後の部が始まりました。2年生のいかだ流しの様子です。

運動会前日

午前中降り続いていた雨が上がり、しっかり準備を行うことができました。本番が楽しみです。

運動会予行3

係の生徒たちがとてもよく働き、運動会を陰で支えてくれています。当日がとても楽しみです。

運動会予行

早朝に雨が上がり、絶好のコンディションとなりました。開会式から順番に係の動きなどを確認していきます。

修学旅行三日目(京都駅ホーム)

そろそろ京都を離れる時が来ました。生徒たちも、どことなく名残惜しそうな表情でした。なお、乗車した新幹線は、京都発14:39で、新横浜着16:34の予定です。(五味)